ごうだまりぽ / Maripo Goda
@maripogoda.bsky.social
190 followers 92 following 670 posts
プログラマ。かきかたプリントメーカー http://kakikata.maripo.org を個人で開発してます。OpenStreetMap界隈でもマッピング & ツール開発してます。(株)鳥人間所属、衛星追跡アプリSpaceStationARやNinjaPCRの中の人。 Twitter: MaripoGoda Blog: https://blog.maripo.org/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
maripogoda.bsky.social
アーマードコア6のV.IV ラスティの乗機・スティールヘイズを折り紙で作った。フレームは4パーツ構成、武器は各1枚。支え無しで自立する。 #AC6
maripogoda.bsky.social
ただ、この感覚もいずれ訂正しないといけないとは思う。今後、トレンドに乗った画風がAIに学習され、より巧妙に再構成され、つまらない人間によってつまらない用途のためにばら撒かれる。そして、元になった画風自体が「つまらない記事のアイキャッチみたいな絵」として認識されるようになると、オリジナルを描いた人達が浮かばれない。
maripogoda.bsky.social
人間が書いた良い文章であっても、いかにもAIで生成しましたって感じの画像がアイキャッチとして貼ってあると、オール自動生成のゴミ記事っぽい雰囲気が漂って品位が下がる。
maripogoda.bsky.social
OpenStreetMapで道路のレーンごとの進行方向制限をタグ付けする方法を把握した。今後しっかり調査して書き込んでいこう。こういうデータが充実すれば、左折レーンでの直進 (コワイ!) を避けるような自転車ルートを検索できる!
wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:...
JA:Key:turn - OpenStreetMap Wiki
wiki.openstreetmap.org
Reposted by ごうだまりぽ / Maripo Goda
katakurikop.bsky.social
ArduinoにQualcommのチップが乗ったUNO Qってのが出るぞーっていう情報を確認してたんだけど

UNO Q is both a familiar Arduino board and a full Linux-capable computer – all wrapped into UNO.

えっ! どういうこと? Linuxカーネル動くの? www.arduino.cc/qualcomm
Arduino - Home
Open-source electronic prototyping platform enabling users to create interactive electronic objects.
www.arduino.cc
maripogoda.bsky.social
どうしても「好々爺」を脳内で「ハオハオじじい」って読んじゃうんだよね。
maripogoda.bsky.social
秋葉原大通りを末広町からちょっと北上したところに、つけめん舎鈴ができるっぽい。工事中で、ちょうど看板を設置しているところだった。
maripogoda.bsky.social
まだまだ半袖の気温なのでちょっとフライング気味ですが、鍋おいしいです
maripogoda.bsky.social
Maker Faire Tokyo 2025は子供と一緒に慌ただしく回ったのであまり写真が無いのですが、代わりにお台場海浜公園で巣穴の整備をしていたかわいいカニさんの動画を貼っておきます。
maripogoda.bsky.social
船でMFT2025に行く。橋梁がいっぱい見られて楽しい。
maripogoda.bsky.social
つやつやできれい。たぶんカラスウリの仲間。
コンクリートの地面を這うカラスウリ(?)と滑り止め付きの鉄板
maripogoda.bsky.social
いいことを思いついたので、もう寝る。
maripogoda.bsky.social
ベンチプレスでイキって肩の関節を痛める。一回休み。
maripogoda.bsky.social
警視庁の犯罪発生情報メールを購読していて、今日はじめて「買い物盗」という言葉を知った。買い物客を装って貴金属を試着したり高額商品を手に取らせてもらったりし、隙を突いて逃走するものらしい。こそこそしてないのがポイント。
maripogoda.bsky.social
うちのかきかたプリントメーカー、だいぶ前に鬼滅ネタの漢字を追加したんですが、「霞」が欲しいというご要望を頂いたのでついでに「透」も追加しておきました。週末あたりにもうちょっと他の人とか鬼とかもサポートする予定です。
kakikata.maripo.org
maripogoda.bsky.social
コーヒー豆の値上がりについて「値上がりだけならまだいいよ、このまま日本は買い負けて、俺達が飲めるのは代用コーヒー、タンポポの根っこだけって時代が来るんだよ」という会話を聞き、映画の冒頭で舞台が経済的に落ち目の国であること伝えるための市井の人のセリフみたいだなーと思った。
maripogoda.bsky.social
あまり流行っていない店でも絡まれることがあるので、私が「絡んでも大丈夫そうな顔」をしている可能性が高いです……
maripogoda.bsky.social
折り紙の解像度、75mmだとFCのドット絵、150mmだとSFC、300mmが初代PSというイメージ (わかるようなわからないような比喩)
maripogoda.bsky.social
私のごく個人的な「創作折り紙をするときはこんな感じでやりたい」リスト

複数枚の使用 : 形態に対して妥当なパーツ分けは積極的にやっていく
接着 : 接着ありきの設計は避けるが、一度接着なしで作れた形を安定させるためには使う。作るためではなく維持するため
切り込み : 構造を解決するための切り込みは極力避ける。花びらのフチなど、見せるためのエッジ装飾はやる
正方形以外 : もっとやってみたい。紙飛行機など正方形以外が基本の分野もあるし、正n角形も幾何的に面白そう
紙の大きさ : 150mmベース。ローポリゴンと抽象化の芸術だと思っている
maripogoda.bsky.social
(……というようなしょうもない図解をすぐデジタル化できるのでブギーボードは便利!)
味変方法の図解をブギーボードに描いている様子
maripogoda.bsky.social
味変には時間味変とエリア味変があるよね。
時間味変: 半分ぐらい食べてから全域に味変
エリア味変: ひとくち食べたら一部を味変し、味変なしエリアと味変エリアを交互に食べ進める
maripogoda.bsky.social
フレーム/ユニット/内装で重み付け係数を変えたりリンクを省略したりするようにした。フレームだけ、ユニットだけ、ユニット重視など色んなパターンで描画してみる。
(昨日からもう1機追加してある。1周目がこれからの人が見ても大丈夫なようにフルネームは省略。)