matakimika
@matakimika.bsky.social
260 followers 100 following 5.8K posts
ふつうのボンクラ
Posts Media Videos Starter Packs
matakimika.bsky.social
スパイファミリー 3 期、どストレートに少年(主人公の過去)が戦争に巻き込まれる回やっていてちょっと涙出そうになっちゃった。子供も見るアニメとしちゃ最大限のあぶない橋渡ってんなこれ。
matakimika.bsky.social
冷麺のおいしいぶんでおれの勝ちだな…。
matakimika.bsky.social
川崎鷹也氏あいかわらず歌めちゃくちゃうまいけど最近こぶし効かせすぎじゃなかろうか。ちょっと谷村新司氏に向かっている気がする。
こぶしもうまいんだけど、あんまり使わずに無造作かのように勝つ、みたいなのが歌うまの「強者」感あると想うんだけど、それはおれの感じ方が古いのかもなー。
matakimika.bsky.social
突撃前のセオデン王みてえな気持ちになってきた。
matakimika.bsky.social
こっちが片付いたら、いずれ必ずそっち側(痩せ)に、おれも行くからよ……。
matakimika.bsky.social
みなが痩せていく質量をおれが単機補っているわけです(灼熱の虚空で)。
matakimika.bsky.social
ゲーム内コミュニティでイイネもらうって大概すごい場合だけだと思ってた。おれは大抵のスクショにイイネなどつかない、あまりにイイネつかないのでイイネついてるか確認したこと自体ない。
Reposted by matakimika
ovwrt.bsky.social
読むのが億劫で自炊したまま数年(十数年?)放置してた本を、ChatGPTに要約させてそれを読んだことで成仏したものとする!
matakimika.bsky.social
意識が高い、矛盾を抱えない人生というのは茨の道だし、エリートというのは「勝っても負けてもそれを資産に変えていくやつ」だと思うので、それもキツいと思うし、人間そこまでやんなくたって生きていけると思うんだよなー。
なのに資産競争から逃げられず、負けを認められない人間、勝つことでしか儲からない人間は必然歪むんだよな、負けても勝ったことにしないと儲からないので。
matakimika.bsky.social
「もう逃げたほうがいいのに引っ込みがつかない、というのが一番ヤベーので、まずあえてなるべく小さい愚かなことや、間違ったことに手を染めて、それを認めることでラクになれよ」みたいなクソバイスもしていたな。
そういう意味では「ベッドの角に頭ぶつけました」とかは天才だなとほんと感心したもんだ。
matakimika.bsky.social
2000 年代後半によく(当時はそういうものがあった)意識だけ高い系批判の流れで「最近の若オタは自虐ができないからなぜオタが通じない、彼らは自己批判できない、愚行権を使えない、間違いを、非を認めることができない、加害者意識が足りない、正しく清い自分しか認められない、でもなにかに素早く答えを出せないとあたまわるそうに見えるので、うっかりしたことを言ってしまい、間違いを認められないから、他者に責められるというよりは、自分で自分に耐えられずに崩れていく」みたいなことよく言ってたなあ。だが、当時そういう人間はリベラルになろうとしていたんだよな、意識だけ高い系だったわけなので。
Reposted by matakimika
mhatta.bsky.social
「なんで秋葉原にモスクを建てるのだ。豚しかいねぇのに」というジョーク、俺はオタクという自認はあるけど気が利いてて面白いと思うのだが、最近のオタクでは「我々を豚呼ばわりとはけしからん!」みたいに真に受けてキレるやつもいるんだよな。

これはどういうことなのかと思うに、たぶん俺なんかは self-deprecation (自虐というか自己卑下、謙虚)が良いというのが染みついているからだよなあ。自分スゴイみたいに言いつのるのはダサいというか self-deprecation の有無が知性の高低を左右するくらいに思っている。
Reposted by matakimika
washburn1975.bsky.social
石破茂に『刑事コロンボ』やってほしい。「あなたは、そんな男は見ていない、と、おっしゃいました、が、わたくしはですね、その人をご覧になりましたか、としか、言ってはございま、せん。なぜ、男だと、おわかりになったので、ありましょうか(ネットリ)」
matakimika.bsky.social
いまのところ NPC は囮都市を無視はできない程度のアルゴリズムなので、ある程度は有効だが、それでも昔よりは目標選定が的確なので、そう簡単にはハメられぬ。うぬぬー。
matakimika.bsky.social
まあおれに「後衛損耗を嫌うあまり前衛に消耗を強いる」みたいなへた傾向あるので余計長引くんだけど。彼我砲撃陣地が完成しちゃっている状態で前線を押し上げるのむちゃくちゃ時間かかるから、いっそ囮都市戦術とかで敵前衛を押し込ませることで敵後衛を釣り上げ、一時的な損耗を気にせず全面叩き合いに持ち込んだほうが結果早いだろうな。下手打つとこっちの戦線だけ崩壊するので、なかなか思いきれないが。
matakimika.bsky.social
超部族四連戦して大満足してしまった。最近のマップ生成調整でか海が狭めになって川が増えてんだよな。海軍優勢が弱まってバランスよく育てないといけなくなっていて、そうバランスよくは育てられないので、いまだにはじめて遭遇する局面みたいのがある。
今回は内陸部の平定に手間取ってるあいだに完全に制海権を取られてしまい、一応 1 位は取れているもののまったく海洋進出できず、50 ターン越えるまで水際でボコられ続け戦艦作れないという超泥仕合だった。ドミネーション 68 ターン得。ふつう 50 ターンもあればゲーム終わってるし、中盤までに制海権とれなかったのも初めてだ。
matakimika.bsky.social
大変失礼いたしました。今後なろうアニメとして扱います。終わっちゃったので、思い出さないかもしれませんが…。
matakimika.bsky.social
今日も超部族で二回世界を平定した。やれやれ…。
Reposted by matakimika
hiranotakashi.bsky.social
キーウ市内の徒歩圏の建物の昨夜の被害を見てきた
matakimika.bsky.social
声もたぶん主人公はかなりの好演、主要キャラクタや脇役もそれぞれの役どころをソツなく演じており声優さんがんばったのだろう。激しさがないかといえばあるのだがアリバイ的で、穏やかでまだるっこしい。ひとの感情まで再生可能ブームか。やり場がねえな…。
matakimika.bsky.social
非なろうアニメ「サイレントウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと」いわば「ぼっち・ザ・ウィッチ」、見終わった。まあおれが得しない立派げな方向なのだろうから一票は入れるんだけど、これがおもしろいのかっていうとおれは全然まったくおもしろくはないです、というかんじだ。
matakimika.bsky.social
なんか普通の脚本の練習では、そういう「主人公がわかる演出が入る時点で、読者や視聴者にもわかる準備が整っている」みたいな、タイミングを絶対に合わせる(ズラす場合はそこに重大な意味を加える)ことについてメッチャ入念にケアする(ケアしていなければ突っ込まれる)ので、邦アニだったらこれ「ここここでは大赤字出したほうがもうかるのでわーーー?!?!」くらいわかりやすい台詞入れそうなもんだが、なんかサラッとやるんだよな。基礎の組み方が違うのかな。
matakimika.bsky.social
主人公はうだつのあがらない負け組大人だったのだが、へんな超存在によって自分の過去のような異世界?に飛ばされて起業ゲームをやらされる。のだが、起業して成功するよりも、大赤字を出したほうが起業ゲーム的には儲かることに気付いて、ゲーム会社を立ち上げてメチャクチャなクソゲー作れば全然売れなくてハッピーだ、と思って売れなさそうなドライブゲーを作るんだが、これがなんかしらんがバズって売れまくってしまう…みたいな、なんていうかコテコテの……。

でもこの「大赤字出したほうが儲かる」カラクリに主人公が気付く部分の説明がすっごい弱いあたりすごい中国アニメなんだよなー。絵的にじゅうぶんわかりやすくはあるんだが。
matakimika.bsky.social
中国アニメ「破産富豪」ちょっと見た。中国アニメらしい妙な無邪気さと幼稚さ(たぶんこういうのは中国では小中学生とかが見るんだと思うので)と、そのわりにへんに大人びた、でも統一感のない荒れたディテール、先鋭的な表現への意図とグロス請け的なやるこたやったったで感が一晩寝かせてないケンカカレー状態。でも舞台がゲーム業界(テンセント?)モチーフのようで親しみやすいのと、あと話がわりとおもしろい。中国アニメは単話だけ見るぶんにおもしろいんだけど連続ではそんなにおもしろくない(シリーズ中味が変わらないので)ことが多いのでわからんが。