マツバウンラン
@matsubaunran.bsky.social
220 followers 100 following 6.4K posts
里山在住。植物好き。木、草、花、コケ、キノコ。猫も好き。 英語と習字、リコーダー勉強中。 今年度前半、NHKEテレでドイツ語の復習とフランス語をスタート。 ライフログとウォーキング再開
Posts Media Videos Starter Packs
matsubaunran.bsky.social
買った服を元に、型紙もなしにテキトーです😅
matsubaunran.bsky.social
その頃は産休はともかく、育休の時って給料は出ないし、お金はかかるし。

アカンボの服の洗い替えがもう少し欲しいなー、金はないし、もう作っちゃえ!と
matsubaunran.bsky.social
困っちゃう〜

おたくはいいけど、うちらがだいじょばないんですよ!って
matsubaunran.bsky.social
分かります〜

産休育休の時に、自分の服をリフォームして子どもの服を縫ったんですが、隙間時間や子どもが寝ている時となると、手縫いがいいんですよねー
matsubaunran.bsky.social
いや、遠慮してません、大丈夫ですよーかなんか言いそう
matsubaunran.bsky.social
わはははは、わかりみがすごく深い
matsubaunran.bsky.social
真っ白な灰にならないで〜
matsubaunran.bsky.social
うちの近くにもチャンカレできました🤭うれしー
matsubaunran.bsky.social
あ、ホッカのビスケットみたいだけど、キャラクターは「ビーバー♫強いぞビーバー
福富屋製菓の ビーバーですぞォ!」だ!

今ビーバー、ホッカが作ってるのかな?
matsubaunran.bsky.social
え、あ、そんなところにいたのか
matsubaunran.bsky.social
残念すぎる大人〜

〜しないでくださいとか、禁止と書くと、エラソーだとか文句言うんでしょうか。自分の思いが通らないことに慣れてない、駄々っ子のような人、いますね
matsubaunran.bsky.social
それありますねー。

昔あまり見なかったタイプで、正直苦手です。

何も言わずにいきなりわたしの筆箱を開けて、中のものに触ろうする子とか。特にわたしと親しいわけでもないのに。担任じゃない非常勤講師だから、なめてるかな?

「やめて。人に勝手に触られるの嫌いなの」と言っても、へらへら「えー、なんでー」とか言ってやめないと、「やめなさい、勝手に触る人も苦手なの」とやさしい顔はしないんですが。
matsubaunran.bsky.social
学校の手芸クラブでミサンガ教えてたら、「先生の糸だけきれいでずるい!ちょうだい!」と裁縫箱の中を見た子に言われてびっくり(子どもとは言え、その厚かましさに)

お目が高い!でもあげない!ひと束のお値段20倍以上の糸をみんなの分、わたしが買う理由がない。自分の糸は自分で用意すること、と言いました。

(忘れた人には、百均の糸を少し分けてあげます、というシークレット救済)
matsubaunran.bsky.social
すてきなムスターシュのムッシュかな?女性だったら失礼!
matsubaunran.bsky.social
あ!ありました!もう切れられたら、こっちも「はぁ?」ってキレるしかなくてですね
matsubaunran.bsky.social
え、全部ワンコじゃないか〜

と一瞬思いました
matsubaunran.bsky.social
そう、風格があるんですよね。
matsubaunran.bsky.social
かわいいミッフィーちゃんシェア、ありがとうございます。

昔、うさこちゃん、と言われてた頃からのファンです。

子どももミッフィーちゃんが大好きで、その子が母になって、ミッフィーちゃんのぬいぐるみやパジャマやタオルなどを買ってやるもんで、孫も大好き。

口が回らないうちから「ぴっぴ」「みんみー」と呼んで抱きしめてます。
matsubaunran.bsky.social
安い糸と古い糸は、滑りが悪くてツヤがない!はっきり違いますよね。

刺繍してもダーニングしてもやりにくいし、ツヤがないから色がさえない。

ミサンガを編むんなら、どうせ摩擦しっぱなしでツヤは消えるから、と思うけど、滑りが悪いと子どもにはやりにくい。

結局お高いメーカー品がいいという、身も蓋もない結論…
matsubaunran.bsky.social
中学生の頃、ニュースで「シビリアンコントロール」という言葉を聞いて、担任が社会科の先生だったので質問した。

説明を聞いて、「それって当たり前じゃないんですか」と言ったと思う。

「当たり前じゃなくて、それができなくて武力衝突とか戦争になることがある」と言われた。

「戦争はあかん、あんな恐ろしいものはない、いいことは一つもない」と祖母に繰り返し聞いていたので、戦争になった方がいい人なんてこの世にいるのか、とびっくりした。

いつのまにか「戦争はこわい、嫌なもの」と当たり前のこととして刷り込まれる子が、減っていくんだなあ。
matsubaunran.bsky.social
Me too!

The inside of Snoopy's house is never depicted, but it is sometimes mentioned, and I really want to see it!

I think it's probably like the 4D pocket in the Japanese anime "Doraemon", with a mysterious structure that can store as many things as you want.
matsubaunran.bsky.social
The sky looks like a painting by Van Gogh.

Speaking of Van Gogh, I'm curious about what kind of painting Snoopy said, "My Van Gogh" in his house.
matsubaunran.bsky.social
娘夫婦が頻繁に子ども達の写真をアップして、双方のジジババ達に見せてくれる「みてね」というアプリ。

もちろん、その写真を編集したアルバムや全部収めたDVDなどを売って、ミクシィにはしっかりお金が入る仕組み。

でも基本的に無料で、何年も前からの写真に(スマホのストレージを気にせず)アクセスできる。

これがなかったら、年に1,2度、コロナの頃はもっと間遠にしか会えなかった家族は、あっという間に大きくなる子どもの成長を、ほとんど見られなかった。

うちなんて祖父母曽祖父母、これがなかったら共通の話題がほぼゼロ。

ありがたい。
matsubaunran.bsky.social
はたから見ていると、「ホラ、オマエのそゆとこだぞ、別れ話切り出されるのは」って、少しも不思議じゃないのに、本人は「そんなはずは」「絶対本気じゃない」「誰かにそそのかされている」「自分が被害者」なんですよねー

知り合いの別れた夫が、まさしくそれ系のモラハラ男で。