metakaya
@metakaya.bsky.social
44 followers 32 following 320 posts
ガンバ大阪、阪神タイガース、スニーカー、主にロボ系やファンタジー系等のアニメ・ゲームなんかが好きで大体これらの話をつぶやきます。 X・旧twitterでは怖くてつぶやかず傍観者でしたがこっちではガンバって少しつぶやいてみようと思いますのでよろしくお願いします。
Posts Media Videos Starter Packs
とはいえガンバ側にも改善点が無いわけではなく、良く言えば宇佐美が中心だからこその今の良い内容でしょうし悪く言えば宇佐美が決めないと勝ちきれないとも言えます。この日決めた選手は宇佐美以外の選手でしたし宇佐美自身あれは宇佐美なら決めないとって場面もありました。だからこその悔しさを表したのでしょうからこればかりは現場の改善を期待する他ないでしょうね。奇しくも次は前半軌道に乗るきっかけとなったダービー。相手の状態も気になりますがダービーだけは現状関係なく必勝のみ考えるだけ。次はきっかけとか関係なく全力でぶっ潰しましょう!
歯がゆい。ただただ歯がゆい。
ガンバの選手は皆頑張ってたと思いますし、中2日のガンバに比べて天皇杯が無く元気な福岡の思わぬハイプレスで面食らったと思いますがよく引き分けたのかもですし勝てたのかもです。苛立つ原因はガンバサポなら皆思いは一緒でしょうしあいつらのあまりの低レベルさがリーグの魅力を下げる最大の理由になってる事は間違いないので本当に抜本的な改革の必要性を感じざるを得ません。なんなら世界最速でAIや機械主体のジャッジにしたとしても僕は両手を上げて喜びますよ。もはや怠慢です。
なお天皇杯は見てましたが仕事が忙しすぎて感想述べる暇も無く。
1言で言えばガチンコのしばき合いでしたねw最近のガンバに一番足りない要素だと思っていた中でしばき合いを制しての勝利でしたからひと安心。リーグ戦でもある程度のしばき合い期待してますよ?
ついに復帰の福田湧矢。しかしながら松田陸不在で遂に本職のRSBが不在となりました…この緊急事態、福田の復帰はもしかしたらRSBの起用を考えてるのかもですね。もし起用がハマれば一気に楽になるのでなんとか活躍して欲しい所。
言い忘れてましたがガンバ2点目の坂本へのダイレクトパスはエロ過ぎません?wまさに宇佐美貴史劇場でしたよ…
そして我らが宇佐美さん、久々の神戸キラー発動にしびれましたよ…あと1点で二桁ゴールにまで迫ってきましたよ。よっ、宇佐美家!と思わず歌舞伎調に言いたいくらいの流石の千両役者です。高望みしてはいかんとは思うのですが、段々とキャプテンがシャーレやカップを掲げる姿が見たくなってきました。それくらい、今の宇佐美貴史は金払ってプレーを観る価値がありますよ。個人選手では今やJNo.1の価値があるかもです。
あとはやはり懸念してた右サイドの守備不安が露呈してしまいました。相手の2点目もガンバ側の右からでしたからね。今日だって守備陣頑張ってましたけど結果として2失点してしまいましたからこれは本人達がよくわかってる反省材料だと思います。だからこそのATギリギリの起死回生同点弾でしたから中谷の気迫ですよね。ありがとう中谷の兄貴。それと同点弾は坂本のプレーがあってこそ。山田が悪いわけではなく、いま僕はもっと坂本のスタメンが見たいです。気づいてくれポヤトス!ガンバの今の攻撃の良さには割と坂本がいる時間に多いんだ…
ガンバは首の皮一枚繋がりましたね。両チームとも現在地がよくわかる試合でした。ガンバはちょっとウェルトンに頼りすぎ。流石に対戦相手もウェルトン対策敷いてる中で前半の攻め手がウェルトンだけなのはいただけませんね。WGは両翼揃ってウイングなんですから片翼だけだとわかりやすいですよね。ファンアラーノが悪いわけではなく彼は単騎でいけるWGタイプではないですよ。もうちょい両翼どちらもバランスよく使わないと今日みたいに攻め手欠きますよ。岸本なんかは本来WGで使いたいのにRSB不足の影響受けてますしねえ。なんとか後ろ補強出来ませんかねえ…
現状のベスメンに近いでしょうか。アラーノが左でウェルトンが右ですかね。
今日に関してはパトリッキがスタメンですからガンバ側の右サイドは最大の試練と言っていいかもです。どう対処するんでしょうかね。
いちおう福岡は出来ますが今はCBとして輝きを見せてる選手をわざわざ別のポジションに移す意味が無いですし、江川も悪くはないんですけどまだ安定感は無いです。もちろん半田や三浦が復帰したら問題ないんですがシーズンが佳境を迎える中で選手層は決して厚くない事が露呈しつつあります。そういう意味ではもうすぐ移籍期間も終わる中であまり補強の話も聞かないので今年はいるメンバーでなんとか乗り切るつもりなのでしょう。ですからもしもの時に備えて色々試しては欲しいですね。中野や福田のRSB再チャレンジとか2トップの色々な組み合わせなど。個人的には食野や福田の使い方に改善のヒントはありそうと見ますが。
②実はヤバい守備陣の綱渡り感
はっきり言うとCBとRSBの選手層は火の車です。もちろん今のレギュラー2CBは今やリーグ屈指ですし中谷は言わずもがなですが福岡もびっくりするくらいの成長を見せてますからこの2人がガッチリしつつポヤトスの望む攻撃参加も見せてますから健在ならば問題無し。半田は怪我ですが松田陸に関しても万全ならば半田とはまた違う形で仕事してくれますし2番手以上の質があります。しかしながら問題はこの夏場で連戦になるとフル出場が年齢的にもキツくなりますし、一番の問題は3番手以降がキツイ事です。岸本も中野も出来ますがやはり不安定になりますし(続)
もちろん林大地の復帰待ちではありますが早くて9月末以降でしょうし補強は無さ気なのでいる人でがんばらないと。数自体はいるんですが大体繋ぎやポストプレー、守備とかで強みを発揮する選手だらけですし、現状宇佐美がエースとなると宇佐美が点取れないとなればWGやCMF含め周りの奮起が必要なのでそうなるともっとミドルシュートや崩しが必要となりますかね。ポテンシャルは感じるメンバーですからあとはいかに多くチャンスを作るか。
本日神戸戦ながら逆方向に行ってるので帰りにDAZN観戦でしょうか。
時間自体は隙間があるので最近なかなか勝てずに得点が取れないガンバの改善点でも考えてみます。

①ここに来ての選手層の薄いポジション
具体的にはCFとCB&RSBです。それ以外のポジションに関してはまずCMFは2つの枠を鈴木、ダワン、ネタラヴィの3人ローテで回してて万が一の時は倉田、美東らを使えますから問題無し。WG、LSB、GKは言わずもがな。今野はまずJ2でオムの代理として頑張れ!
問題はまずCF。というより明らかな点取り屋タイプがいないんですよね。具体的に言えばゴール前で強さを発揮するタイプ。(続)
ガンバはただただ負けなくてよかったねって感じでした。内容は最近ではワーストレベル。連戦の影響もですけど相変わらずアタッキングサードの質の課題が出ましたかねえ。宇佐美のキレ自体はありましたけど周りの決定力が無いとこうなりますか。あとはパスが引っかかる場面も多くて柏ばかりチャンスが多かったので連戦だとこの傾向が強まりますから、また今月中に連戦がありますからなんとかしないとですね。
山田が久々のスタメン。中谷と共に古巣相手にかましていただきたい。あとは宇佐美、ネタラヴィ、倉田もスタメンでダワンとウェルトン、坂本がベンチでジェバリはお休み。ウェルトン累積リーチですし前節は途中でへばってましたから次節は神戸戦ですし今節はスーパーサブ的な使い方が妥当でしょうか。
だから唯一文句を言いたいのはポヤトスの交代タイミングでした。いくら内容良くても55-60分まで無得点ならば相手も慣れが来ますよ。それこそ昨日の食野とかはああいう展開でこそ活きると思うんでもっと長い時間見たかったですね。ポジを見つけるならばだいぶ戦力も豊富になってきて色んなアプローチが仕掛けられるようになってきたことでしょうか。何はともあれ目の前の1勝を確実に勝ち取ることは違いないので勿体無いは今後厳禁で。ミッドウィーク、これでずっとスコアレスですからね?あとはミドルシュートの精度は皆さん上げていきましょうですかね。
昨日はぐぬぬ…となりそうな結果となったガンバさん。内容に関しては今年最高クラスの出来ではあったものの野澤ブランドンに完璧にやられました。いつぞやの松代神を思い出したサポはもれなく古株ですwぶっちゃけ内容の良さに関してはあえて触れません。点取れませんでしたしね。あれくらいプレスが前からガンガン来ない相手なら今のガンバならやってもらわないと。
ではなんで点が取れないのか?GKが良すぎて理由探しが難しいですがどちらかといえば相手への圧をもっとかけれた気はしますね。もっと強引にシュート打ったりとか。あとはアプローチの変更をもっと早く仕掛けて相手の混乱を誘いつつ圧を仕掛けるとか…(続)
先日言ってた宇佐美不在時の点の取り方、僕はやはり2トップの使い方で1トップはやはりジェバリでトップ下として誰を使うかで決まるのかなと思いましたが1トップはジェバリで確定。トップ下は順当に坂本でした。
では坂本だとどうなるかといえば坂本はわりかし何でも出来ちゃうので、これは東京の出方次第ですが宇佐美と比べたら出来ること出来ないことがあるので坂本の良さを活かすならばシャドーストライカーかつ中盤に降りての繋ぎとかを期待されてそうですね。そして第2候補な食野は後半からジェバリの衛生的な役割でこぼれ球をズドンでしょうか。そして復帰の山田は長い時間使えないと思いますがまずは後半の守備要員ですかね。
訂正:副審がフラッグ上げてないのに主審がオフサイド判定した件は今さっき関根がその前でオフサイドライン超えてたシーンを確認したのでそれのオフサイド判定ならば納得しました。とはいえこの主審が怪しい認定は解きませんが。例のVARだってどんなに進言されようが自らオンフィールドレビューで確認しない時点でありえませんし。
加えて例のVARはもしかしたらVARとオフサイド両方に対しても大きな転機になるかもですね。何故ならオフサイド自体が待ち伏せ禁止のためのルールなのに今回のは待ち伏せではなく相手を背負ったプレーなのにVARでつま先が僅かに出てただけで対象になってしまっててオフサイドそのものの根底が揺らぐ物になってしまいました。VAR自体もVARが無ければ起きてなかった事態ですから矛盾を自ら提示してしまう結果となってしまったのでもしかしたら両方の改正が行われるかもですね。惜しむらくはその契機になりそうなのが今回の件なので問題が提起された後に起こってたなら…悔やんでも悔やみきれません。
サッカー五輪日本代表に関しては負けはしましたが今後に未来の見える期待大な内容見せてくれたので悔しさはワールドカップで見せてくれればいいです。

…それにしても、今回は日本の審判に対してクソ審判と呼んだことを謝らなければなりませんね。
世界にはもっとヤバいクソ審判が蔓延してましたよ…あの細谷の幻のゴール取り消しVARがかわいく思えるくらい主審の下手っぷりに戦慄してます。ぶっちゃけ今まで見た審判でダントツなくらいヘタクソ。五輪競技全体でもダントツ。クソポイントはあげればキリがないですが線審が旗上げてないのにオフサイド判定してて、それが明らかにオンサイドなのはもう逆に恐怖でしたよ…
最後に中村仁郎。怪我による長いリハビリ期間を経てようやくの復帰。短い時間ながら長い時間見たいと思わせるプレーを本当に待ってました。実は個人的にレフティなのも体格的にもプレースタイル的にもロールモデル的な選手にしてほしいと思ってたのが奇しくも今日の対戦相手の久保。その久保がまさか中村仁郎の名前をあげるとは…コンディションさえ上がれば今日の久保みたいなテクニカルなプレーで必ずガンバの軸になるはず。この日はそれに向けての第一歩となることを期待したいと思います。
そして今野。怪我が長引きようやく親善試合ながらデビューでした。動き方がなかなか独特な物で、攻め上がりも良い感じの動きを見せていましたしLSBは黒川を筆頭に中野など強力なライバルもいますが近い内に争いに参加しそうな気配はしました。大卒はそんなに悠長な時間は無いのですぐにでも出れるアピールを出来るよう健闘を祈ります(続)
選手に関してはまず奮起を期待してた食野。正直ガンバでやるならばまだ改善しなければならない点は多いですがこの日はようやく真ん中でジェバリの下の位置、すなわちトップ下でのプレーでした。そこまで動き回り過ぎないジェバリに対して衛星のようによく動き回る食野はもしかしたらジェバリのポストプレーと相性が良いのでは?パス回しのテンポやもらい方など課題はたくさんありますが新たな可能性が出てきただけでも大きな一歩でしょう。
続いてルーキーズ。美東は初先発で最初はぎこちなさもありましたが徐々に動けるタイプのMFという形は出せてきたかと思います。まだまだ連携面では合わない部分も多いのでそこは今後の努力次第でしょうか