mirume
banner
mirumeemee.bsky.social
mirume
@mirumeemee.bsky.social
そこに愛はあるんか🍇
更新停止中のブログ https://mirume-emurim.hatenablog.com/
たまに更新するTumblr https://www.tumblr.com/mirume2023
聴いてる音楽 https://open.spotify.com/playlist/4DyUWECU7nhwNWA0T8gusA
人が否定・拒絶に執心するのは、それによりアイデンティティが保たれるからだ。
肯定的・受容的であることは可能性を認め、世界を拡げていくことである。あれもこれも全部いいねと言うとき、自我のこだわりは無意味化し溶解する。
人は拒絶により自己の外殻を維持するのであるが、これが巣を守るための闘いへと誘うのである。
November 15, 2025 at 1:14 PM
街、目に映るあちらこちらで錆、色褪せ、枯れ、剥げ、汚れ、劣化、破損、老朽化を発見する。
どこの道にも経年劣化と崩壊の風合いがある。
お洒落だなあ、エントロピー増大。
November 11, 2025 at 12:34 PM
言葉を丁寧に紡いだとて悪口が絹織物に変わるわけでもなし。
しかし、そこには悪意を超克せんとする知性と葛藤が鈍く輝いているのである。
November 10, 2025 at 12:48 PM
ネットやオタクカルチャー発の新語ってやっぱ本物の言葉という感じがしない即席でプラスチックな異物感が目立つものが多いな。
新奇な発明は得てしておもちゃとして夭折する運命だが、そういう存在の軽さこそが気晴らしとなり快感原則に沿うのかも。
November 10, 2025 at 11:13 AM
脱モブ活:モブ街にあるモブ駅で降りてモブ商店街を歩きモブ店で買い物や食事をした後にモブ施設のモブ作家の展示を鑑賞するなどして、認知を覆うモブヴェールを剥ぎ取ることを楽しむ余暇活動のこと。
November 5, 2025 at 12:06 PM
《かわいい》の発生タイプ分類
a.無作為でかわいい天然/天性の「真正かわいい」
b.かわいさを様々に模倣/再現/演出/創作する文化的な「擬似かわいい」
c.真正と擬似を掛け合わせ、かわいいを強化する「複合かわいい」
November 4, 2025 at 11:16 AM
(代表)みんなで明け暮れた〜
(全員)マクガフィンの実績解除〜
November 3, 2025 at 10:51 AM
なんちゅう歌と演技や

美輪明宏 老女優は去りゆく
youtube.com/watch?v=jkfM...
美輪明宏 老女優は去りゆく
YouTube video by Tama Kaneko
youtube.com
November 2, 2025 at 11:21 AM
Spotify、舞妓で検索するとThrillerが出てくる。
よう勉強してはりますなぁ。
October 30, 2025 at 11:02 AM
流行の後、沈殿した砂金が掬われてゆく。
October 29, 2025 at 12:58 PM
没後50年 高島野十郎展(福岡県立美術館)

ゴッホや仏教に絡めた章立てが大変に的を得たものであろうと感心する也。
研ぎ澄まされた写実描写と思っていた《からすうり》も生で目を凝らすと確かに葉などはゴッホ風の筆致。意外!
背後に宗教的深みを湛える自然描写もミレーやゴッホの系譜にあるものと得心する。もっとも野十郎のそれはやはり日本仏教的なフィーリングである。
近代日本の洋画は、どこか垢抜け感に欠ける鈍く生真面目な貫禄を不可分の性質として帯びているものだが、その正体・根源は西洋とは異なる、ある種の"気品"なのだと認識を新たにした。
総じて、尊びと慈しみからくる写実だ。
October 27, 2025 at 1:29 PM
ゲーム感覚で香りを頼りに金木犀を見つけてみようと注意しながら歩いていると、街中でも実に色とりどりの匂いが漂っていることに気づいた。
普段ほぼ意識していなかったのでリアルの新たな知覚層がアンロックされたかのよう。
October 26, 2025 at 11:03 AM
他人の主義主張を否定するのと他人の存在を否定するとでは大違いだ。
後者は、、、罪!!!。。。
October 25, 2025 at 12:20 PM
面白そうだと期待している時間の方が、実際にそれを体験している時よりも強い楽しさを感じていたな、ということがある。
これを「クロワッサン効果」とか「クロワサる」「黒沢」などと表現して、呼び捨てにしたりしていこう。
October 24, 2025 at 10:24 AM
人は臣下のいない王として生まれる。
大抵みんな偉そうだし譲らないところがある。
それは主観的には善と正義の行使でもある。
October 23, 2025 at 11:50 AM
クロワッサン、味より匂いの方が美味しいな
October 19, 2025 at 10:39 AM
身体の性能次第で人生のジャンルも変わるわ
October 15, 2025 at 1:21 PM
創作物に対しての「わかる」って着想を掴める、どの部分で何をやってるか理解できるってことだよね。
それはやっぱり作品個性の相対的な位置付けを発見することでもある。
October 14, 2025 at 1:47 PM
非難や争いの根幹にある思いの大部分は「私を苦しめるな」だろう。
それが「私」をわずかにでも苦しめ傷つけるものでなければ、それを変えるために抵抗する動機もない。
October 12, 2025 at 12:11 PM
ネット、短文を応酬する形式が対立を誘発している面もありそうだな👆💦。
長い文章で意見表明する方が不毛なやり取りを抑制的に減少できると想像。
シーリング材を充填させるように細部の隙間を厳密に漏れなく詳細に埋めることで先手を明示し、空白部分への反射的反論を封じていく戦略。
圧縮された短文の意志疎通精度は受け手の展開力にも依存するので内容のある意見であるなら、文を重ねるほどに誤解もされにくくなる(よな?)。
細部に引っ掛かってる人も少なくない(よな?)。
October 11, 2025 at 11:10 AM
人間関係においては「いかに認知内容を共有し他者とのギャップを解消するか」という課題が頻出する。
ところが、ある方向/他者/集団とのギャップを埋めるため努力や学習は、逆方向ではその経験・知識の差ゆえにギャップを広げるものとなり、相互理解の妨げにもなる。
October 7, 2025 at 12:23 PM
映画レビューではバラけた評価軸を1つの点数に集約させることに違和感があるので、とりあえず以下の4つを個別に評価・採点することにしているが、その効用は自己満足的で、まあそこそこ。

a. 娯楽としての面白さ
b. 意義深さ(テーマや思想性、史的評価や個人的な学びなどを含む)
c. 芸術性を中心とする肯定的要素
d. 退屈・不快などの否定的要素
October 5, 2025 at 11:53 AM
トンネルを抜けると、ネオ部族乱立炎上社会ファポナでした。
October 4, 2025 at 11:05 AM
妖気、相反する二重性を同時に感じることで生じる不安定な矛盾した感覚
細野さんの曲にも妖気を感じる
October 3, 2025 at 2:04 PM
プレバト才能アリ展
光宗薫、辻元舞を筆頭に、創作を売りにしていない芸能人までもが妙に達者で面白かった。
くっきー、HGが芸風とも一致する大胆で奔放な作風なのは分かりやすいが、女性ファッションモデル勢は揃って精緻で写実的。
意外とこれもモデル仕事によって培われた美の追求や厳しい自己管理姿勢が基盤になっているのかも?と思った。
光宗さん独特のテクスチャー感、滑らかな陰影の深みとぬらりとした光沢の揺らぎは妖気を漂わせている。
October 3, 2025 at 1:53 PM