mktbn
banner
mktbn.bsky.social
mktbn
@mktbn.bsky.social
mktbnです
蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 5th Live Tour ~4Pair Power Spread!!!!
DOLLCHESTRA presents Diamond Stage Day.2 美しく燃えていた
November 9, 2025 at 10:33 AM
Ruri&Toの二曲でちゃんと笑えて嬉しい。何なら今までで一番現行のアイドル楽曲っぽくないですか
November 9, 2025 at 9:35 AM
今日のラジオで「ツエーゲンの応援をする彼女たちが見たい。だから自分たちでやりたい」って話してたの、神憑りでしかなくて凄かったし、全部そういうことなんだよな
November 9, 2025 at 9:18 AM
悩みと解放、規律と無軌道、俯瞰と視野狭窄の繰り返しが一番見えるのが、ドルケストラで村野さやかさんなのかも
November 9, 2025 at 8:42 AM
前向きで元気でたまにこすくて自罰的な徒町小鈴さんのファン
November 9, 2025 at 8:26 AM
初見フェスラ応援上映とかでしっくり来なかった曲たちがパフォーマンスも聴こえ方も全然良くなってて、ライブコンテンツのいいところだよねと初心を取り戻してきた
November 9, 2025 at 7:41 AM
青春の輪郭ってまさにテーマソングだ
November 9, 2025 at 6:54 AM
常滑stream
November 9, 2025 at 6:32 AM
ちょっとまだ名古屋まで飛んでいけない体たらく、初日当日券完売の報に救われた気分もある
November 8, 2025 at 3:44 PM
プレデターとエイリアンってシリーズ全部面白くて凄すぎる AVPを正史なのかよく分からない位置に置きながらたまに同一世界っぽく使う一貫性のなさも好きすぎ
November 6, 2025 at 2:36 PM
びより様回、そりゃ基本的には好きだから嬉しいし楽しく聴いたけど、普通言わないしまともな編集なら切るやろという表現があり、過敏で軟弱な俺が悪いのか?となって……ない! 頑張れ青二プロダクション
October 22, 2025 at 2:36 AM
俺なりの万博、俺なりの逆噴射小説、俺なりの蓮ノ空、俺なりの猛烈をさ、忘れちゃいけないよな
October 12, 2025 at 11:57 AM
猛烈

俺なりの万博 〜MY VERSION OF EXPO〜
youtube.com/watch?v=sqTz...
俺なりの万博 〜MY VERSION OF EXPO〜
YouTube video by 現実チャンネル
youtube.com
October 12, 2025 at 11:44 AM
間違いなく嬉しい、興奮とか驚きではない、いつか来る時が来たという安心と納得に近い 主人公が主人公らしさを自覚し能力を発揮していることの嬉しさが勝ってるかも 先週のライブが万全に素晴らしかったこともある
October 11, 2025 at 3:45 AM
約束を果たすという明らかなブチ盛り上げ展開に対する、決してネガティブではない穏やかな気持ち
October 11, 2025 at 3:04 AM
ただ柳宗悦ってどうも金沢にあるような華美に寄って作品化した伝統工芸は眼中にない感じがしていて、その辺の向き合い方はまた別で探したいね
October 6, 2025 at 2:57 AM
新しい芸術をやろうとしてるんちゃうかって発言、痺れたな
October 6, 2025 at 2:56 AM
日本民藝館から歩いたのって思い付きでしかなかったんだけど、棟方志功と柳宗悦が「伝統の美術と個人の美術があるし、どっちの道も同じ真理に至るはずだろ」って思い出させてくれて、つまり私は百生吟子さんの気概を侮っていたんだなと反省できて、からの一生に夢が咲くように、さらに首脳会談の傍聴までできて、本当にありがたい一日だった
October 6, 2025 at 2:52 AM
体育館まで歩くよ〜(なんでこうなっちゃうんだろう)
October 5, 2025 at 5:07 AM
棟方志功展Ⅲ 神仏のかたち 日本民藝館
かっけ〜
October 5, 2025 at 4:35 AM
全然日曜しか行かない上に午前中どこ行こうかとか考えてる 日本民藝館で棟方志功にご挨拶とか
October 3, 2025 at 4:03 PM
で、踏まえて踏まえて今の蓮のライブを見ることは、動的平衡によって機能不全を防ぐという、より生命的な営みを見ることなんじゃないかなって
October 2, 2025 at 12:31 PM
aqours先輩は逆境の中でハイパフォーマンス集団を志向し、我々もそこが強味・魅力だと見た。その追求と期待の先に辿り着いたアーティストとしての景色があったことは事実で、でも彼女たちの心身に多大な負荷を掛けたことも間違いない。実際、後期のaqoursはある種の機能不全に陥っていた。もちろんどこまで深刻かは分からないし、キャスト間の交流が何もかも嘘ってことはないとしても(明らかにプライベートで親密なメンバーもいるし)。
踏まえて蓮の卒業システムは(先のことは分からないとしても)やっぱり突き詰めた先の景色を捨てたのだと思うし、とはいえ演者の心身とキャリアには優しいとも言える
October 2, 2025 at 12:28 PM
aqours documentaryの話をxでしない理性(ここもSNSだよ〜)
October 2, 2025 at 12:00 PM