もんぽよ
@monpoyo.bsky.social
93 followers 120 following 88 posts
Posts Media Videos Starter Packs
monpoyo.bsky.social
ちょっと前にアナウンスがあったニーベルングの指輪4巻「神々の黄昏」を買ってきましたョ。
3巻の奥付見てみたら1999年!そんな前だったかなぁ?
ともあれすっかり忘れているので読み直しですネ。
昨日晩に「ラインの黄金」を読んだので今日は「ワルキューレ」を読みます。
monpoyo.bsky.social
Luftschiff Zeppelin 7 Deutschland
LZ8の写真を探しながら治具を作りました。
いつもいい加減な治具で組んでいたので、あちこち歪んだりして調整が大変だったのですが、これでだいぶマシになると思います。
飛行船を作るにあたって木製船舶模型のノウハウが大変役に立っています。
面倒だったけどやっといてよかったなぁと身に染みて感じます。
畑違いでどんな関係があるか疑問に思われるかもしれませんが、一つのことを突き詰めていく為には他の要素がアイディアを生むといったところでしょうか。
LZ8の資料は確定資料が出てきましたが、もう半分くらいわからないので現状は保留です。
monpoyo.bsky.social
このカットはLZ 7 Deutschlandの後継にあたるLZ8 Deutschland Ⅱという機体です。
LZ7と比較して外観は間違い探しレベルの差ではあるんですが、どうやら後部の方向舵等の動翼レイアウトが全く違うようです。
かなり前から資料を探してはいるんですが、運航開始からすぐに写真のような事故に遭い、これ以外の写真もこれまでに数点くらいしか見たことがありません。
確たる資料が見つかれば今作っているLZ7をLZ8で仕上げたいんですよネ。
どっかに落ちてないかなぁ。
monpoyo.bsky.social
Luftschiff Zeppelin 7 Deutschland
monpoyo.bsky.social
ガッチャスパルタンとってもかっこいいのでスタンドをちょっといじってみました。
そのまま水平位置でも十分なのですが、可動部をつけて仰角と左右のスイングができるようになりました。
これだけでもずいぶんとかっこよく見えるのはうれしいですネ。
って云うか、このプラモデル完成度がすっごい高くて弄りようが無いんですよ。
monpoyo.bsky.social
なかなか形が決まらなかったのですが、ようやくγ号の後部レイアウトができました。
ゼネプロの組立図によるとγ号は熱核ロケットエンジンとかいう80年代に流行ったハイパワーエンジン搭載ってことらしいんですが、名前からなんとなくイメージできるんですが、具体的な形が全く浮かばないので令和のご時世に合わせて実現できそうなロケット(ないしはジェット)とラムジェットのハイブリッドエンジンを想定しました。
中央のエンジンで遷音速くらいまで引っ張ってあとはラムジェットでどんどん加速っていう寸法です。
これで単機で離着陸ができるんじゃないかな?
monpoyo.bsky.social
くみたてました。
カッコイイーーー!!
シートがどうやら1/32くらいの大きさなんでそのくらいの縮尺みたいですね。
分離しますが各単体だとずいぶん小さい印象です。
合体した状態でもF14のほうがはるかに面積あるなぁって感じです。
長生きするもんですねぇ。
monpoyo.bsky.social
待ってたんですよガッチャスパルタン!
箱デケーな!パーツもみちみちだ!
ガッチャスパルタン大好きなんですが、
ガッチャマンFは内容をほとんど覚えてないんですよネ。
どんなんだったっけ?
monpoyo.bsky.social
立ち上り面の調整に入りました。
一旦断面をフラットに削って厚み調整のプラ板を縁に張り付けていきます。
その他いろいろと工作したんですが、ある程度調整がうまくいってチリも合ってきました。
monpoyo.bsky.social
あれぇ?半分くらい面のトレースが出来ちゃった。
チリ合わせするだけのつもりだったんだけどなぁ。
1,2mm板に置き換えると・・・・・・。
monpoyo.bsky.social
β、γ号のチリ合わせ検討中です。
従来の擦り合わせではちょっとムリ~。
面を作り直してやればいいかな?とこんな方法を考えておりますョ。
monpoyo.bsky.social
α号の中央も削り終わりました。
バキュームキットのためどうしても抜きテーパーがついていて縁は微妙に角度がついておりこれがカッチリ感を損なっているように見えます。
β号、γ号の接続部分はかなり隙間があって調整でどうこうならないような感じもしますがなんなとするでしょう しらんけど。
monpoyo.bsky.social
β号とγ号のパーツ切り出し研磨ができました。
スケールモデルのVFキットと比べ立ち上がりの境界が分かりにくいのが難点でしょうか。
接着するところの高さが揃わない・・・。
しょうがないので一旦接着ラインをフラットにしてプラ板で高さ調整したほうがよさそうです。
monpoyo.bsky.social
VFキットは好物なのでいくつか作ったことはありますが、これはちょっと大物なので躊躇していたんですョ。
古のガレージキット ゼネラルプロダクツ製ウルトラホーク1号です。
基本のパーツは1枚のプラ板に型押しされておりこれをパーツに整形していくのがVFキットの大変なところであり醍醐味でもあります。
まぁとりあえずトリミングして研磨の段取りでも。
こりゃ風呂場で研磨だな。
monpoyo.bsky.social
NEW QUIN ZAZA
クインザザには見張り台が上部にありまして、下段艦橋から登っていく必要があるんですが、交代制とは云え、ストレートの梯子で上下するのは大変だろうなぁと察しタラップを作ることにしました。
階段って作ってみてメンドクサイなぁとひしひし感じマスタ。
monpoyo.bsky.social
NEW QUIN ZAZA
前回の投稿から2か月も経っていましたか・・・。
ちょこちょこ部品を作ったりしていたんですが、漸く全長の半分くらいまできました。
結構デカいなコレ。
monpoyo.bsky.social
連休ってなんか新しいの弄りたくなりますよネ。
ってことで棚を物色してたらコレが目に入ったのでこれもご縁と出してきました。
西独(今はこんな表記しませんが)KARO-AS MODELLBAU製のVFキットでパーツの削り出しがほぼ終わった状態で放置中でした。
ちょっと機体のオーバーサンディングがあって調整しないとだなぁと
今はタミヤの良いキットがありますが、1/48の晴嵐ってコレぐらいしか無かったんですよネ。
monpoyo.bsky.social
だいぶイメージが固まってきましたョ。
スキッドどうしようかなぁ?飛んでる恰好のほうがいいかなぁ?
monpoyo.bsky.social
全体のバランスを見たいので瞬間接着剤で仮組してみました。
もう一つなんかなぁ・・・ちょっと考えますネ。
GQuuuuuuX最終回見ました。短い時間でよく纏めたなぁ。
尺の短さがテンポの良さにつながっているように見えましたが若干説明不足の感が否めないところです。
総じて 面白かった。 カラーにまんまとヤラレタってトコです。
欲を言えば、先入観無く本作を見たかった。
何々2とか続編とかリメイク作なんかはいつもそんなふうに感じます。
monpoyo.bsky.social
削ってみましたョ。
おおまかな形はこれでいいかなぁと。
monpoyo.bsky.social
ようやくコクピットまわりもきまりが付きそうです。明日削ってみますね。
11話見ました。やっぱり尺が足らない感じがしますねぇ。
どうすんだコレってところにガンダム来るし・・・。
フリクリもトップ2もオチを付けた鶴巻監督なのでなんとかするのかな?
とりあえず「ホーリーマウンテン」「ファニーゲーム」っぽいオチも覚悟しておりますョ。
monpoyo.bsky.social
まだまだ粗削りの段階ですが、そろそろ色を付けないと形がわからんので筆でぬりぬり。
monpoyo.bsky.social
粗削りしてパテ盛りました。ここからはポリパテで形を作ります。
ディテールの形出しなので暫くは盛っちゃ削りの繰り返しになりますネ。
さてGQuuuuuuXあと2本で終わっちゃいますね。
もうちょっと尺をとったらよかったのになぁ。
旧作に登場するキャラやメカが随分と面白い動きをして知って見るとたまらない部分があるのは認めるんですが、旧作のガンダム見てない方がどういう感想を持ってるのか興味ありますね。
monpoyo.bsky.social
さてさてエポキシもそろそろよさそうなのでポリパテ盛りましたョ。
パテをちゃんぽんで使うのは邪道かもしれませんが、エポキシパテとポリパテの硬さが近いようなのでヨシ!
monpoyo.bsky.social
Luftschiff Zeppelin 7 Deutschland
エポキシパテの硬化待ちの間に試作2号を作ってみましたョ。
私の作っているのは硬式飛行船と呼ばれるものでトラスの集合した骨組みに外装として帆布等に塗料を塗り硬い板状のものを縫い付けているものです。
ドイツ語ではLuftschiff 、英語はAirShipと呼んでいます。
ツエッペリン社はこの硬式飛行船を沢山作ったこともあってこのような骨組みのある飛行船の代名詞にもなっています。
ツエッペリン社の他にもドイツのシュッテランツ、フランスのゾディアック、英国のヴィッカースが硬式飛行船を作っておりました。