萵苣(chisya)
banner
moondrops2024.bsky.social
萵苣(chisya)
@moondrops2024.bsky.social
74 followers 99 following 330 posts
趣味の事などを適当にふわふわ。 好きなアレコレ[鉱物化石宝石/多肉植物&チランジア/ミニチュア/古切手/文庫本/文房具/文化史・博物誌/古代エジプト/タティング他手芸/犬猫齧歯目鳥クラゲ棘皮深海生物他生き物全般] dol@Eos(仏/Eldear/休眠中) X@moondrops
Posts Media Videos Starter Packs
原作好きなのよねぇ。
また新作出ないかな~。
やっぱりビーズでも信頼できるお店がマストですねぇ。合成石自体が悪い訳では無いですし、見た目が気に入って価格が見合うものならそれはそれでヨシなんですけれど。
合成石は合成石で最近も面白いものが出てたりしますし、何かしら専門書でも出たら後学のために買っちゃうのにって思います〜。
こんにちは〜。やっぱり合成っぽいですよね。
合成石や練りとちゃんと表記して売ってくれたらまだ安心なんですけど、天然石の専門店以外はなかなかそこまではって感じですねぇ。
普通にスワロやチェコプレスビーズも好物です。
あれよ⋯テグス編みでスワロのソロバンビーズでハートモチーフみたいなのを通ってきた世代よ。
編み物も今はアイドル発信で流行ってるけど、ビーズも韓国あたり発でテグス編みのリングなんかがちょっと前にブーム来てて、懐かしかわいいなって。両方とも一過性じゃなくて長く流行ってくれると嬉しいなぁ。
そうするとメーカーさんのがんばりで新商品とかの期待値が上がりますし。
とりあえずダイソーさんはまたTOHOさんのクイーンビーズ入荷してくれてもいいのよ⋯。
近場の手芸店全滅したので。
そのくらいは気軽に手にとって買える環境かむばっく!!
TOHO・MIYUKI・MATSUNOビーズの国に生まれて良かった。
シードビーズは国産の安定感&安心感。
マツノさんは海外展開がメインらしいから近所で気軽には買えないけど、TOHOさんやMIYUKIさんは手芸店でビーズ置いてれば大抵あるし、ネットで大容量の買えたりもするし。よきよき。
ボヘミアンビーズもストライプビーズみたいなおもしろいのがあったりするけども。
あと最近中国製のでも割と粒ぞろいのかわいい色のがあって、つい買い集めてしまう。
だから収納がちりつもでやばい重量に⋯。
正直蒸着処理のビーズはガラスでいいんじゃ⋯?ってなる。
ガラスビーズはガラスビーズで奥が深い底なし沼なのよ。
あんなちっちゃいつぶつぶなのにすーぐ収納ケースが埋まってやばい重さになるのはなぁぜ。
ハンドメイドの素材として使う分には見た目が好みであって、ナチュラル感とか野性味を出せればいいかなというくらいなんだけど、石好きの血が無駄に騒いでしまうのよ〜。
まぁ大量のハンドメイド資材のほんの片隅に天然石ビーズもありまっせ程度じゃなくて、ちゃんと高品質のものを揃えてる専門店で買ったらええという話なんですけどもね。怪しいのを掴みたくなければ。
とはいえ明らかにそれはおかしいやろっていうのは定着してほしくない石好きのさが。
スピネルのビーズって売ってるのもあまりに安いのは怪しいよなぁ。そもそも天然でそんなに均一の色で安価なビーズはコスト的に無茶がないかと思ってて、合成ならわからなくもないくらい。
産出の多いイメージの赤や黒ぐらいならまぁワンチャン。青や緑色は別石の染めか合成かなって。
そのへんラブラドライトあたりはシラーの合成難しいだろうし、今のところ品質の善し悪しはあっても偽物を引いたことはないわ〜。
ホスファタイトはビーズショップとハンドメイドショップのアクセサリーしか引っかからないので、ほんとに謎石。
ちなみにビーズショップはほぼ実際はフローライトとの表記なし。
実はフローライトですってちゃんと書いてたのパワストショップだったわ。
成分分析して欲しいな。
ホスファタイトも。見た目は青系のきれいなビーズなんだけど。
白い模様入りのフローライトって綺麗なのだとエンジェルフェザーフローライトって呼ばれてる系かな。
それのがまだまし。
某フリマアプリだとほんとに緑のロードクロサイトって勘違い(?)して売ってる人もいるし、マジでそのネーミングはいくないわぁ。
天然石のビーズを検索してたら出てきたホスファタイトis何。まだ軽く検索しただけだし、綴りもわからないからビーズしか引っかからない。
あとグリーンインカローズに脱力。
その正体はなんと!白い模様入りのグリーン系のフローライトですって。おかしな名前をつけて購入者を惑わさないで欲しい⋯。
パライバトルマリンは最終的に成分でパライバ州以外の特定産地のも宝石名として許容されたなんて事もある。
宝石は鑑別書(ダイヤは鑑定)があるし鉱物は鑑定で鉱物名しか勝たんのだけど、所謂販売のためのニックネームは言ったもん勝ちかつ後継類似も後追いしがちの超適当感ある~。
まぁ言ってしまえば販売用のレアさ特別感アピールの名称だったりするんだけど、そういうコマーシャルネーム宝石界とパワスト界はカジュアルに付けすぎw
中には理に適った名称も稀にはあるとはいえね…。
ハーキマー水晶なんかも名前乱用されがち。
元はニューヨーク州ハーキマーで産出した特定形状の水晶のニックネームだったのがパキスタンとか中国産の類似のも普通にそう付けられてるもんね…。
内包物のない見分け付かないレベルのが出てるから、ラベル付けないって販売者の方もいるくらい。
シリウスアメシストはパワスト系権威の人の名付けでケニア産のが最初に言われてたけど、マダガスカルで似たようなのがいっぱい出て混同されて、なんならブラジルの似たようなのも出回ってるやーつ(なんか見た。
比較用にケニアとマダガスカル両方買ったけど、混ざったら分からないね。
仕入れ元が信用できるかにかかってる。
産地偽装(取り違え)は普通に起きてもおかしくないレベルで似てる。
マス目のアクリル板は外せるので、贅沢に(?)一段に一つの標本という置き方もできるのよ。
モロッコの金平糖水晶+α。
トルマリンとか同産地のカラーバリエーション入れてみてもいいかも。
あとはサムネイルサイズのフローライトや水晶系などなどなど。
一番高いところでも高さ2.5cmならギリ入るかな?といったところ。

#Bluesky鉱物部
ひな壇付きのサムネイルケースをぽちってたのが届いたわ~♪
外側は6.5cm角、中のマス目が1.2cm角。
サムネイル系集めてる人向けにこういうケースも国内で流通したら良いのにねぇ(これは海外通販。
海外製なので多少雑だけど、それは通常のサムネイルケースでもたまにはずれがあったりするので許容範囲かな。

#Bluesky鉱物部
検索で電書はじく設定できるとよりいいんだけどな。
AIイラスト集とか興味ないのに宝石の本探してるとようひっかかんのよ…。
おや、ブクログが新しい検索エンジンお試し中なのね~。
前のは確実にある本なのに出てこない事あったものね。改善されてると良いなぁ。
Amazonはさぁ、既にちゃんとその書籍のページがあるのにマケプレが無駄に値段違いのページを新規に作って、検索するとそういうのが大量に引っかかるのどうにかならんのかね。
本以外では前からそういうのあったけど、最近は本でもいっぱい出てきたからめっちゃ邪魔。
うちで一番大きくて重いのはアンティークレースの洋書かなぁ…。
32x24.5x2.8cm。
25pの水晶が中国でこんな綺麗なヘマタイト入り出るの~!?ってくらいマダガスカルやらのハーレクイン水晶的(こっちはレピドライトだけど)な、赤いデンドリティックみたいなので好きですわ~(早口。
メキシコのサニディンもお手頃なの探してるやつ…。ペコスクォーツも探すとなかなか透明感があって多色なのないよね。カナダのラブラドも珍しい。
昆虫verは2冊出てるし、鉱物も2冊目!期待!!していいのかな!?
石名の索引がないのだけちょっと残念。