banner
msk593.bsky.social
@msk593.bsky.social
壁打ち/二次/3L/NSFW(成人向け)含む
https://poipiku.com/111 https://poipiku.com/28070/
収集つかなくなってきたんで次
November 13, 2025 at 3:50 PM
自分のレンダリングスキルショボ過ぎ草。
…焦らずちゃんと考えて塗ろう
November 13, 2025 at 2:36 PM
ウーーーンあかんなーーー無理やりまとめたけど迷走し過ぎた。
自分もしかして手前からライトが当たってるような構成が苦手なんじゃないだろうか…そんな基本なのに出来ないってそんな
November 12, 2025 at 7:02 PM
暗い=見えていない=視認性が悪いと考えれば、薄いグレーの中でも暗い場面は描けるはず…そこでトーンカーブの出番ですよってか
November 12, 2025 at 3:33 PM
3色を隣り合わせに置いて、遠目に見たらグレーになるようなやつをすればいいのかな。しかしこういう組み合わせってどうやって探したら良いんだろう
November 12, 2025 at 2:01 PM
知識に出会ったら急に選択肢がひとつ生えてきた感があって、ずっとやりたかった配色なのに妙に戸惑ってる…。ほんの2週間前まで出来なかったことが、少しとはいえいきなり出来るようになったんだから、まあ普通に驚いても良いか(?)。だからこそ絵は面白いんだし
November 12, 2025 at 9:43 AM
背景に選ぶ色を明暗として考えると明るい/暗いで選んでしまうから、構図上のコントラストや手前/奥で選ぶようにすれば、中間トーンの色でも普通に置けるような気がした。
中間トーンってだいたい被写体(キャラ)が使っている色だから、同じトーンをかぶせてしまうのを避けていただけのような気もしつつ。トーンじゃなくて色合いで視認性を確保する練習もしていきたいな
November 12, 2025 at 9:37 AM
空間の想定がしづらいからバストアップは練習に向いてないな(今更
November 11, 2025 at 10:25 AM
こういう感じだろうか??
November 11, 2025 at 10:16 AM
重めの黒を使わないコントラスト低めのトーン、よくよく考えなくても昔の写真のそれじゃんと気付いて、自分が好きなものがまたひとつ明確になったのは嬉しい。
昔の写真のコントラストにトイカメラの部分的な彩度の高さ、そこにドラマティックな陰影があると至高。分かったらあとは目指す! だけ!
November 11, 2025 at 8:05 AM
・画面内で使う2~3色を決める
・それぞれに明暗を割り当てる
・画面内の物体や光源の照らし方を決める
・最初に決めた2~3色の下でどう見えるかを考える

これがまず前提として、今回は色合いだけで明暗や手前/奥に見えるような色選びが肝になる…んだけど、そもそも陰が真っ黒に見える、光源とそれに照らされた物体が一つしかない場面はそうそうないよねってことで。
サブ光源って考えると混乱してしまいそうだから、レフ版とかを置いて陰の入り方をコントロールする、あれを色付きの板でやっているイメージでひとまず色を選んでみよう
November 11, 2025 at 7:35 AM
見えている色(面)が増えるのって結局、ライティングが組み合わさった結果なんだから、反射光や大域照明ほかいろいろ、周りにある物の映り込みとして考えれば、おのずとトーンイントーンになる…といえばなるのかもしれない。
目に見えているものはすべて光を反射している発光体であるという考え方が、ここに活きてくるなら激アツだけども
November 10, 2025 at 8:55 AM
トーンは変えなくていいから、まずは今まで通りモノクロで全体を決めて、カラーのレイヤーで色を付ける段階で必要な色合い(面)を足していこう。
しかしこれ陰影用のレイヤーとどうやって分けようかな。大体ここで「今なにを塗っているのか」がごっちゃになっている気がする
November 10, 2025 at 8:37 AM
(収拾がつかなくなりながら)こりゃヤバいなトーンカーブだけで一生遊べるわ
November 10, 2025 at 8:19 AM
自分が今やっている色選びは全然幅が狭いのも分かったんで、もっと思い切り広げつつ、陰影としてもあり得るような構成に出来たらいいなと。
もうしばらくはラフに近い絵で色選びの練習を続けよう。全体が良い感じにならないといくら細部を詰めてもどうにもならんし
November 10, 2025 at 6:05 AM
トーンイントーンで色を増やすやつ、配色として全体に用いるのは元からあったとはいえ、それを被写体単位に適用した上で、シッカリ調和を取っているのがやっぱり凄いなーって思う。
傾向自体は数年前から見掛けてはいたものの、向こうのアクリルガッシュでは割とポピュラーな色選びなんだろうか? ちょっと検索したら作例がドッと出て来てドッヒェーってなっちゃった。お手本ザクザクなのありがてえ
November 10, 2025 at 5:54 AM
・やっぱりまずモノクロでちゃんと見えるように練習する
・配色の本をチラッと見てみる
・それはそれとして三体の続きを読みたい(…)
November 9, 2025 at 4:29 PM
個々の層はともかく、全体的にはもっとメリハリをつけた方が良いのかな…。具体的にはライトをちゃんと当てるというか、メイン光源をもっと強めにする感じか
November 9, 2025 at 4:21 PM
今目指してる絵柄、色の組み合わせの知識はもちろん、そこそこ正確なライティングも必要になりそう…。今やっと諧調が少しマシになったくらいだから、先は長いなーーーでもやるしか
November 9, 2025 at 4:13 PM
邪神っていうと行き着くとこまで行った感はあるし、最後は皆笑っていてほしい気持ちもあるから、練習画は笑っているところにしようかな。邪神とはって感じだけどあえてやってみたい
November 8, 2025 at 5:57 PM
なるほど正面に近いアングルの時は頭がもっと下でいいのか。あの前に出てる分の首の圧縮が難しいんだよなあ。
ただのチューブで良いから3Dでモデル作るか
November 8, 2025 at 2:29 PM
あと2コマ増やすかどうか悩みながらターンエンド
November 8, 2025 at 6:17 AM
ቺቻቺቻ?
November 8, 2025 at 6:15 AM
元はもうちょっと良いやつを買うつもりだったんだし、予算内でそれぞれ写りの傾向が違うなら3台あっても全然いいよね!(?)
November 7, 2025 at 7:59 AM
そういや魔王様たちって耳はどこにあるんだろう。
ムウ様は頭部が鳥だから目の後ろあたりに穴が開いてるはず。バス様も横に突き出てる部分が順当に考えて耳だと思う。でも後の三人は分からないな…?
November 6, 2025 at 6:19 PM