ma
banner
muuteit.bsky.social
ma
@muuteit.bsky.social
82 followers 78 following 2.9K posts
_
Posts Media Videos Starter Packs
「愚か者の身分」、ちょっと気になるな。
『ガダラの豚』のAudible版の朗読担当が山内圭哉って、それ絶対聴かなあかんやつやん。
もう明日で良いよ!無理しないで!
配信でニューヨーク単独ライブ「将来の夢」を観た。まず嶋佐が演者としてとにかく巧いし、微妙な違和感を的確に言葉で言い表してツッコミとしてぶつける時の屋敷の声や表情は完璧。作り込まれたコントと漫才はいずれも文句なしのクオリティだったけど、幕間映像「嶋佐と外国人の恋愛リアリティショー」の衝撃的な面白さも特筆もの。
ファシリテーター的な役目で回していた会議が大変ポジティブに活気のある盛り上がり方をして終わったので気分が良い。
配信を買っていたニューヨークの単独を昨夜中途半端な時間から中途半端な尺で再生した事により、今日は隙間時間にひたすらニューヨークを観ないと間に合わない事態に。
うちの小5生には『ザ・キンクス』と『ムーたち』は自由に読ませつつ、本棚の手が届きづらい場所に置いてある『えの素』などは「18歳ぐらいになるまで読んではならない」と命じている。多分来年ぐらいには勝手に読むだろうけど、それならそれで別に良い。
Amazonに予約してある『ザ・キンクス』新刊の代金がクレカから引き落とされていた。楽しみ。
ワンバトルアフターアナザーのLINEスタンプ出ないかな。

Thank you sensei!
Viva la revolution!
ドラッグと酒で頭がおかしいんだ!
成長しなよボブ
Get up! (巻き舌で挑発的に)
無言でマシンガン試射
充電がない!
いまキマってるから思い出せない…
ヌンチャクじゃ戦えない!

とか日常的に使いたいよ。
「YouTubeやSNSで人々を無闇に煽動する情報が飛び交うのが良くないんだ……」と思っていたけれど、1940年前後の日本では活字媒体やラジオで人々を無闇に煽動する情報が飛び交って激ヤバな事態になっていた事を思い出し、「我々はメディアの種類を問わず間違い続ける哀れな生き物……」と思い直している。
最初の「2日に一度カップラーメン」の時点で相当だと思うんだけど、そこから先の展開に絶句
塩味のカップ麺にインスタントみそ汁を入れると美味い。タイトルですべてを言い切った記事です。
めちゃくちゃ不健康なのを減塩みそ汁にすることでごまかしていますが、全然ごまかしきれてません。
「もうどうなってもいい、と思える美味しさ」だそうです。常食はやめてね
dailyportalz.jp/kiji/make_cu...
さっきのナタリーの記事きっかけで、岡山県知事は、岡山県を拠点として百貨店等を経営する天満屋グループの創業者一族の一人である伊原木隆太が2012年以来4期に渡って勤め続けており、直近で行われた2024年の県知事選挙でも得票率84%超で圧勝しているという事を学んだ。
寒くなってきたので4キロ以上の坂道を含むルートを歩いて通勤。暑い。
「ちょっとだけエスパー」、宇野祥平が現れた瞬間に急激に物語の輪郭が整ってきた。
10年以上使っていた折りたたみ傘を紛失してしまい、さすがにもう減価償却できただろうし新しいのを買うつもりでいたのだけれど、置き忘れた可能性がある場所に思い当たる節があり一応電話してみたら無事に保管されていたので、明日取りに行って、そこからまだまだ使い続ける事が確定した。
ちゃんと食べて寝て生活を真面目にやっていくしかないよな、とりあえずは。
落ち込みそうになった時にこの曲を聴くようになってかれこれ23年とかになるのか……

music.apple.com/jp/album/peo...
スリップノットの
曲・2001年・時間:3:35
music.apple.com
例としてOne buttle after anotherの台詞を引用すると "Fuck the police, viva la revolution" 的な言動の人が主人公のフィクションばかり昔から摂取してきたので、どうしたって反権力側に肩入れしたくなるというか、現実世界がこうなってくると「いよいよ革命しかないか……」という気持ちになってくる。
えっOPN新譜
OBAAが今年のナンバーワン映画かと思ったものの、今年は序盤に「トワイライトウォリアーズ」と「アノーラ」があったし、配信限定だけど「陪審員2番」も凄まじい傑作だったし、「ネムルバカ」の事も忘れがたいし、瞬間最大風速で言うと「今日の空が一番好き、とはまだ言えない僕は」の長台詞には度肝を抜かれたし、「テレビの中に入りたい」も大切な作品だし、絶対やばそうな「敵」をまだ観れてないし、この後も「旅と日々」や「ウェポンズ」が控えているし、「ハウスオブダイナマイト」も観ないといけないし
二度目のOBAA。二回目の方がより楽しめた。テンポの良さと劇伴の良さが異常
3つしか読んでないのに惰性で購読し続けているみたいな雰囲気を出してしまったけれど、家庭内の他のメンバーは割とちゃんとジャンプを読んでいるので、サブスク課金して居間に置きっぱなしの共用タブレットで読めるようにしているという状況です。