中条武司 NAKAJO Takeshi
@nakajotakeshi.bsky.social
28 followers 12 following 150 posts
大阪の自然史系博物館の学芸員。化石以外の地質学を担当。主に地層や地形。気の利いたことは言えません。
Posts Media Videos Starter Packs
#学芸員のおしごと展
さすがにもう準備モード。
今日は昼前から今まで収蔵庫にこもって、大阪平野地下の貝化石の展示用標本を選定。今回は地下鉄堺筋本町駅の工事の時に見つかったものばかりで揃えてみました。スペース的に全部並べられるかな?
和泉市でのいけず石調査の日は、考古の人らと一緒やっている地形・地層・遺跡のコラボ勉強会の野外見学会。光明池から池上曽根遺跡まで、段丘地形とその水理・用水、集落との関係、高地性集落、ちょっとだけ現世の川の堆積物、そして池上曽根遺跡と充実した、とても熱い(実際に暑かった)内容でした。
フリーの集まりなのに40人以上も集まって世話役としてちょっとびっくり。案内をしていただいたSさん、Uさん、お疲れ様でした。
10月13日(月祝)、和泉市で少しだけ #いけず石調査
なぜか大きいいけず石が多かった。

室堂町 いけず石22(花こう岩15、はんれい岩1、凝灰岩2、砂岩3、緑色片岩1)
万町 いけず石45(花こう岩17、はんれい岩11、凝灰岩4、砂岩12、結晶片岩1)
観音寺町 いけず石4(花こう岩3、はんれい岩1)
桑原町 いけず石75(花こう岩52、はんれい岩1、凝灰岩2、砂岩11、泥岩1、結晶片岩8)
黒鳥町2丁目 いけず石15(花こう岩1、はんれい岩2、凝灰岩3、礫岩1、砂岩1、緑色片岩7)
黒鳥町3丁目 いけず石22(花こう岩11、凝灰岩9、礫岩1、砂岩1)

(終わり)
Reposted by 中条武司 NAKAJO Takeshi
「学芸員のおしごと」展。ニタリクジラの頭骨をクレーンで吊り上げて展示室に搬入するための木枠台を作りました。ちょっとたわんだけど、崩壊せずに無事搬入。これで私に与えられた特展のおしごとは半分ぐらい終わりです。
本日予定していた大阪市立自然史博物館の観察会、大和川の自然シリーズ「曽我川」は中止します。
昨日は井手町で、某遺跡に段丘堆積物というか、土石流堆積物を見に行ったついで(行く途中)に少しだけ #いけず石調査
いけず石にホルンフェルスが多くて、砂岩としているやつも熱変成受けているものだと思う。

京都府綴喜郡井手町井手 いけず石24(花こう岩1、はんれい岩3、緑色岩1、砂岩7、泥岩1、チャート2、片麻岩2、ホルンフェルス5、メランジ1、わからない1)
(終)
JR玉水駅の階段下にひっそりとある南山城水害の碑。岩石は菫青石ホルンフェルス。南山城水害の碑はこのあたりの木津川沿いにはたくさんある。
南山城水害についてはこのあたり参照。
www.pref.kyoto.jp/yamashiro/no...
www.vill.minamiyamashiro.lg.jp/0000002947.h...
明日の博物館行事、大和川の自然シリーズ「曽我川」の実施・中止の判断は明朝まで持ち越します。午後からは雨があがりそうだし、残りそうだし・・・
Reposted by 中条武司 NAKAJO Takeshi
たつの市の城下町へ。市営駐車場の前を流れる揖保川の堤防がおもしろかった。畳堤(たたみてい)といって、洪水が起こりそうなときに周辺住民が家から畳を持ってきて差し込むようになっている。こんな堤防があるの知らなかった。
www.mizu.gr.jp/kikanshi/no6...
60有余年の時を経て役目果たした「畳」の堤防│62号 再考 防災文化:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター
60有余年の時を経て役目果たした「畳」の堤防
www.mizu.gr.jp
曽我川行事返信。いつもながら落選者に返信を送るのはちょっと心苦しい。でも定員の倍の申込だから仕方ない。
楽しい企画なので、ぜひぜひ多くの方の参加をお待ちしています。駅近の場所なので、小さなこどもや体力のない人でも参加できます。
砂遊びに飽きたら、川で魚を見たり、川原でバッタを捕まえたり、カヤネズミの巣を探したりと、なんでも楽しめる場所です。
昨日は雨を心配しながら、10/12に開催予定の友の会秋祭り「砂絵とモザイクアート」下見。というか、砂絵とモザイクアートができるかの試し。砂絵の写真は撮り損ねたけど、モザイクアートはなかなかのでき。本番はこの何倍ものサイズを作る予定。
石の勉強をしながら楽しくアート?できますよ。
申込はこちら x.gd/Z19MM
ちょっとだけ奈良県香芝市のいけず石調査。9/18の調査です。
#いけず石調査

五位堂4丁目 いけず石58(花こう岩35、はんれい岩2、火山岩13、凝灰岩3、チャート3、片麻岩2)
五位堂6丁目 いけず石12(花こう岩12)
野口 いけず石1(花こう岩1)
鎌田 いけず石34(花こう岩30、はんれい岩2、火山岩2)
ひとつだけ奈良県葛城市。
葛城市今在家 いけず石11(花こう岩3、はんれい岩6、火山岩2)

香芝市野口のいけず石は、本当は多分もっと多いと思う(集落の端っこを通っただけだから)

そしていけず石なしは新興住宅地です。
香芝市五位堂3丁目、5丁目

(おわり)
講師は鳥取砂丘といえばの小玉芳敬さん(鳥取大学)と、鳥取砂丘を含めOSL年代測定を武器に海岸平野の新知見を続々発表している田村亨さん(産総研)です。

絶対に楽しいので、多くの方の参加をお待ちしております(私は参加できないけど)。
堆積学スクール 2025「鳥取砂丘を味わい尽くす」
日程:11 月 22 日(土)〜24 日(月祝)
 今年度の堆積学スクールは,鳥取砂丘を対象に,各種風成地形の成因・鳥取砂丘における自然環境課題への取り組み・ 風洞実験・千代川流域に沿った砂の流れ・鳥取砂丘の成立史を考えます.

<主な見学場所・トピック>
・各種風成地形の成因
・鳥取砂丘における自然環境課題への取り組み
・風洞実験・河原の形成に関する水路実験
・千代川流域に沿った砂の流れ(流域流砂系)
・鳥取砂丘の成立史

www.sediment.jp/04nennkai/20...
日本堆積学会
www.sediment.jp
熊本市中央区のいけず石調査。続き。
#いけず石調査

国府本町 いけず石1(火山岩)
岡田町 いけず石2(凝灰岩2)

まわっていてぽつぽつ見つかる感じ。そしてやはり火山岩(安山岩)のいけず石多い。

最後にいけず石なかったところ。

渡鹿2〜3、5〜7丁目、大江2丁目、新大江2丁目、水前寺1、3丁目、国府1〜3丁目、大江本町、白山1丁目、本荘2、3、6丁目、弥生町、春竹町春竹、本荘町、迎町1、2丁目、本山1、3丁目、世安町、世安1、3丁目、十禅寺1、2丁目、琴平1丁目、南熊本1、2、4丁目、新屋敷2、3丁目

これで終わり。
16日の学会最終日は、時間を縫って熊本市中央区のいけず石調査。調査→学会→調査とレンタサイクル大活躍。
#いけず石調査

本荘5丁目 いけず石4(花こう岩1、火山岩2、凝灰岩1)
琴平本町 いけず石5(火山岩2、凝灰岩3)
本山2丁目 いけず石1(火山岩)
本山町 いけず石1(火山岩)
世安2丁目 いけず石2(火山岩2)
琴平2丁目 いけず石4(花こう岩1、火山岩3)
九品寺1丁目 いけず石2(花こう岩1、泥岩1)
新屋敷1丁目 いけず石1(凝灰岩)
渡鹿1丁目 いけず石2(結晶片岩2)
渡鹿4丁目 いけず石1(火山岩1)
国府4丁目 いけず石3(火山岩3)

入り切らんかった。続きます。
味は濃いけど、ちょっと身が少ないですよね。
引き続き佐賀県鳥栖市のいけず石調査。
#いけず石調査

曽根崎町 いけず石6(花こう岩5、砂岩1)
藤木町 いけず石1(火山岩)
轟町 いけず石1(花こう岩)

あった場所はこれで終わり。次はなかった(見つからなかった)場所。

原古賀町、蔵上1〜4丁目、蔵上町、布津原町、宿町、萱方町、土井町、古野町、浅井町、本町1〜3丁目、大正町、松原町、京町、本通町 、田代大宮町、田代本町、田代上町、田代新町、原町、今泉町、真木町

以上!
新鳥栖で途中下車して、佐賀県鳥栖市でいけず石調査。なんと佐賀県は初データ。でもレンタサイクルなかったら見つけられていないと思うくらい少なかった。ありがとう、新鳥栖観光案内所。調査日は今日。
#いけず石調査

古賀町 いけず石12(花こう岩12)
牛原町 いけず石8(花こう岩7、はんれい岩1)
神辺町 いけず石10(花こう岩4、火山岩5、結晶片岩1)
鎗田町 いけず石1(花こう岩)
本鳥栖町 いけず石3(花こう岩3)
田代外町 いけず石2(花こう岩2)
田代昌町 いけず石2(花こう岩2)
姫方町 いけず石1(花こう岩)

(続く)
原稿書き(特展関連)にエンジンがかかってきたら、「会議ですよ〜」と電話が入って中断。会議終了後に、特展解説書の業者が決まったとのことで、編集作業を完成させる。

さて、明後日までに原稿は無事に仕上がって、そのあとに学会発表の準備はできるのだろうか?

ちなみに特展解説書は無事に入稿できそう。一部修正を指摘してもらったところが入稿予定稿で変わってなかって焦ったけど。我ながらよく修正されていないことに気づけた。
館のあれこれの日程調整で頭がこんがらがる。もうこれでいいよね。