#96 Crash Landing on U 韓国Ulsan National Institute of Science and Technology (UNIST)で来年2月に独立するJHUの長濱さん(@k_hammer_1001)再登場回。前回登場時からのアップデート。 #NeuroRadio neuroradio.tokyo/2025/09/16/9...
#93 In proximity to proximal axons University of South Carolinaの小川優樹さん(@YukiOgawaPhD)ゲスト回。軸索起始部に興味を持つまで、Baylor Collegeでのポスドク、ジョブハント体験記、最新作Hide-and-seekについてのディスカッション、今後の展望、等 #NeuroRadio neuroradio.tokyo/2025/08/09/9...
#90 Discourse on the method of rightly conducting intelligence research — Part2 Allen Institute, D3の伊藤慎也 (@shixnya)さんゲスト回、後編。釣り生活、SC (superior colliculus)での音表象の仕事、Allenに移ってからの仕事、LLMの発展による日々の仕事への影響、など #NeuroRadio#神経科学#ポッドキャスト neuroradio.tokyo/2025/06/28/9...
#89 Discourse on the method of rightly conducting intelligence research — Part1 Allen Institute, D3の伊藤慎也 (@shixnya)さんゲスト回、前編。Allenの理論・計算部隊の実態、札幌での高校〜大学学部時代、インディアナ〜サンタクルズでの理論素粒子物理から実験神経科学への転身、科学哲学、など #NeuroRadio#神経科学#ポッドキャスト neuroradio.tokyo/2025/06/28/8...
#87 Pushing the limits of Drosophila – Part 2 Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。後編。ハエの疾患モデルとしての限界、凍結保存ができない問題とそれが育んだコラボレーション文化、留学を選択肢と考えるための本の執筆、PhDを取った機関でポスドクを飛ばしてPIになることについて #NeuroRadio#神経科学#ポッドキャスト neuroradio.tokyo/2025/04/07/8...
#86 Pushing the limits of Drosophila – Part 1 Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。前編。ハエForward geneticsからヒト希少疾患研究に繋がった経緯、Living test tubeとしてのハエの魅力、Reverse geneticsによるヒト化ハエのRare disease・Common disease・感染症研究への応用について #NeuroRadio#神経科学#ポッドキャスト neuroradio.tokyo/2025/04/02/8...