X→ https://x.com/niboshi4d?s=21&t=yyKZ81bH2nGHDWd8zvx1Eg
t=HHTuMf9yYrVQ4uhEwWMBzw&s=09
pixiv→ https://t.co/Tejf3HkWs2
Skeb→ https://skeb.jp/@Niboshi4d
第一なんだよぷっちんぷりんはぷりんとしてるだろうがよ
第一なんだよぷっちんぷりんはぷりんとしてるだろうがよ
今までは仕上げのぼかしやフレア込みでやってたから、そこを省くときもあればなんか具体化のためにちゃんと描いたりもしてて分業化する場合の絵には適さなくなってきた気がするな
まぁ分業化なんてことは訪れる気がしませんが
今までは仕上げのぼかしやフレア込みでやってたから、そこを省くときもあればなんか具体化のためにちゃんと描いたりもしてて分業化する場合の絵には適さなくなってきた気がするな
まぁ分業化なんてことは訪れる気がしませんが
①デジタル変換→
②線拾いながら線と形整え
③下地色と陰影、ぼかし含めた仕上げ
④線画(めっちゃ時間かかる)
⑤③の整え
②の精度を落として④で線画引きながら形を整える
にしてみてる
線画は今までより思い切りが良くなってるだろうし
形としての精度は前よりないから
ある意味固すぎない感じになるのかな~と思ってはいる
ただこれだと線画は前より細くないから、全体の印象が変わるかもなぁとぼんやりと思ってる
結局最終出力を見ないとわかんないから、挑戦みたいなものでもあるか
という思考のメモ書き
①デジタル変換→
②線拾いながら線と形整え
③下地色と陰影、ぼかし含めた仕上げ
④線画(めっちゃ時間かかる)
⑤③の整え
②の精度を落として④で線画引きながら形を整える
にしてみてる
線画は今までより思い切りが良くなってるだろうし
形としての精度は前よりないから
ある意味固すぎない感じになるのかな~と思ってはいる
ただこれだと線画は前より細くないから、全体の印象が変わるかもなぁとぼんやりと思ってる
結局最終出力を見ないとわかんないから、挑戦みたいなものでもあるか
という思考のメモ書き