野菜
@nilnilgray.bsky.social
宇多丸さんの『ふつうの子ども』の解説。流石だなあ。
September 23, 2025 at 12:54 AM
宇多丸さんの『ふつうの子ども』の解説。流石だなあ。
テアトル新宿で映画『ふつうの子ども』。映画館を出たあとの新宿の雑多な人波が、いつになく心地よかった。気候とか体調が良かったからかもしれないけど、映画が良かったからな気もする。なんでだろう。ユーモアがあったからかな。
September 21, 2025 at 11:05 AM
テアトル新宿で映画『ふつうの子ども』。映画館を出たあとの新宿の雑多な人波が、いつになく心地よかった。気候とか体調が良かったからかもしれないけど、映画が良かったからな気もする。なんでだろう。ユーモアがあったからかな。
自分はアニメやマンガはあんまり見ないでゲームを楽しんでいることが多いけど、「誰かが楽しんでいる部分が自分にとってはノイズだなあ、まあ自分が楽しんでいる部分が人によってはノイズなこともあるだろう」とよく思うので、「ノイズ」って言葉に過度に反応するのは少しナイーブな気がする。
September 17, 2025 at 4:51 AM
自分はアニメやマンガはあんまり見ないでゲームを楽しんでいることが多いけど、「誰かが楽しんでいる部分が自分にとってはノイズだなあ、まあ自分が楽しんでいる部分が人によってはノイズなこともあるだろう」とよく思うので、「ノイズ」って言葉に過度に反応するのは少しナイーブな気がする。
映画『スーパーマン』。お父さんのシーンいいね。
August 26, 2025 at 2:53 PM
映画『スーパーマン』。お父さんのシーンいいね。
Switchで『ドラクエ3 HD-2D』を大魔王を倒した所でプレイ終了。今回のリメイク版は、プレイヤーが勇者(主人公)の父に自分を重ねて、息子の旅を見守るような視点でプレイすることもできそう。色々な部分がちょっと自分の好みとは合わなくなってきたドラクエ3だった。
August 19, 2025 at 10:11 PM
Switchで『ドラクエ3 HD-2D』を大魔王を倒した所でプレイ終了。今回のリメイク版は、プレイヤーが勇者(主人公)の父に自分を重ねて、息子の旅を見守るような視点でプレイすることもできそう。色々な部分がちょっと自分の好みとは合わなくなってきたドラクエ3だった。
新宿シネマカリテ閉まってしまうのか..と言えるほど最近行ってなかったのだけど残念だ。
たしか『50年後のボクたちは』や『ア・ゴースト・ストーリー』をここで観て、とても良かった。
1月に観た『アイ・ライク・ムービーズ』もとても良かった。
たしか『50年後のボクたちは』や『ア・ゴースト・ストーリー』をここで観て、とても良かった。
1月に観た『アイ・ライク・ムービーズ』もとても良かった。
August 8, 2025 at 9:09 AM
新宿シネマカリテ閉まってしまうのか..と言えるほど最近行ってなかったのだけど残念だ。
たしか『50年後のボクたちは』や『ア・ゴースト・ストーリー』をここで観て、とても良かった。
1月に観た『アイ・ライク・ムービーズ』もとても良かった。
たしか『50年後のボクたちは』や『ア・ゴースト・ストーリー』をここで観て、とても良かった。
1月に観た『アイ・ライク・ムービーズ』もとても良かった。
ボードゲーム『ファラウェイ』。
左から右にカードを8枚並べていって、カードの得点条件をそのカードより右(後)に並べたカードで満たせば得点。
小さい数字のカードを出した方が他の人より先にカードを選んで取れたり、大きい数字のカードを出した方が選べないけど追加でカードが取れたりする。
いい感じのゲームで好き。
左から右にカードを8枚並べていって、カードの得点条件をそのカードより右(後)に並べたカードで満たせば得点。
小さい数字のカードを出した方が他の人より先にカードを選んで取れたり、大きい数字のカードを出した方が選べないけど追加でカードが取れたりする。
いい感じのゲームで好き。
August 3, 2025 at 3:36 AM
ボードゲーム『ファラウェイ』。
左から右にカードを8枚並べていって、カードの得点条件をそのカードより右(後)に並べたカードで満たせば得点。
小さい数字のカードを出した方が他の人より先にカードを選んで取れたり、大きい数字のカードを出した方が選べないけど追加でカードが取れたりする。
いい感じのゲームで好き。
左から右にカードを8枚並べていって、カードの得点条件をそのカードより右(後)に並べたカードで満たせば得点。
小さい数字のカードを出した方が他の人より先にカードを選んで取れたり、大きい数字のカードを出した方が選べないけど追加でカードが取れたりする。
いい感じのゲームで好き。
シネマート新宿で、ストップモーションアニメ『かたつむりのメモワール』を鑑賞。
ずいぶん昔に同じ監督の『メアリー&マックス』をTSUTAYAで借りた時、自分は実家暮らしでその後家を出た。そろそろまた引っ越すかもしれないタイミングにこの映画を観れてとても良かった。
節目の時期にこの映画を観て物を増やすのもどうかと迷ったけどパンフレット買ってしまった。
ずいぶん昔に同じ監督の『メアリー&マックス』をTSUTAYAで借りた時、自分は実家暮らしでその後家を出た。そろそろまた引っ越すかもしれないタイミングにこの映画を観れてとても良かった。
節目の時期にこの映画を観て物を増やすのもどうかと迷ったけどパンフレット買ってしまった。
July 31, 2025 at 4:46 AM
シネマート新宿で、ストップモーションアニメ『かたつむりのメモワール』を鑑賞。
ずいぶん昔に同じ監督の『メアリー&マックス』をTSUTAYAで借りた時、自分は実家暮らしでその後家を出た。そろそろまた引っ越すかもしれないタイミングにこの映画を観れてとても良かった。
節目の時期にこの映画を観て物を増やすのもどうかと迷ったけどパンフレット買ってしまった。
ずいぶん昔に同じ監督の『メアリー&マックス』をTSUTAYAで借りた時、自分は実家暮らしでその後家を出た。そろそろまた引っ越すかもしれないタイミングにこの映画を観れてとても良かった。
節目の時期にこの映画を観て物を増やすのもどうかと迷ったけどパンフレット買ってしまった。
Switchで『ドラクエ3リメイク』をプレイ開始。
プレイヤーキャラクター(勇者)がAI戦闘の対象にならないのはドラクエシリーズの味だと思っていて、好きな部分だったので、今回そこが変わっていたのはちょっと残念。
プレイヤーキャラクター(勇者)がAI戦闘の対象にならないのはドラクエシリーズの味だと思っていて、好きな部分だったので、今回そこが変わっていたのはちょっと残念。
July 25, 2025 at 10:21 AM
Switchで『ドラクエ3リメイク』をプレイ開始。
プレイヤーキャラクター(勇者)がAI戦闘の対象にならないのはドラクエシリーズの味だと思っていて、好きな部分だったので、今回そこが変わっていたのはちょっと残念。
プレイヤーキャラクター(勇者)がAI戦闘の対象にならないのはドラクエシリーズの味だと思っていて、好きな部分だったので、今回そこが変わっていたのはちょっと残念。
Switchで『ゼノブレイドクロスDE』をくりたした(wii版は未プレイ)。
今までプレイした中で2番目くらいに好きなRPGになった。
「RPGの主人公には勝手に喋って欲しくないし、ムービーシーンは短い方がいい」と思っている自分には、合う部分と合わない部分が両方入った妙なゲームだった。
特にリマスターで追加された部分は、自分に合わない所も多かったのだけど、終盤の主人公の描かれ方は「ゲームではこういう味わい方をしたい」と好感が持てた。
システムと物語の両面で「このミラの大地でね」って感じがとても好き。
今までプレイした中で2番目くらいに好きなRPGになった。
「RPGの主人公には勝手に喋って欲しくないし、ムービーシーンは短い方がいい」と思っている自分には、合う部分と合わない部分が両方入った妙なゲームだった。
特にリマスターで追加された部分は、自分に合わない所も多かったのだけど、終盤の主人公の描かれ方は「ゲームではこういう味わい方をしたい」と好感が持てた。
システムと物語の両面で「このミラの大地でね」って感じがとても好き。
July 9, 2025 at 12:20 PM
Switchで『ゼノブレイドクロスDE』をくりたした(wii版は未プレイ)。
今までプレイした中で2番目くらいに好きなRPGになった。
「RPGの主人公には勝手に喋って欲しくないし、ムービーシーンは短い方がいい」と思っている自分には、合う部分と合わない部分が両方入った妙なゲームだった。
特にリマスターで追加された部分は、自分に合わない所も多かったのだけど、終盤の主人公の描かれ方は「ゲームではこういう味わい方をしたい」と好感が持てた。
システムと物語の両面で「このミラの大地でね」って感じがとても好き。
今までプレイした中で2番目くらいに好きなRPGになった。
「RPGの主人公には勝手に喋って欲しくないし、ムービーシーンは短い方がいい」と思っている自分には、合う部分と合わない部分が両方入った妙なゲームだった。
特にリマスターで追加された部分は、自分に合わない所も多かったのだけど、終盤の主人公の描かれ方は「ゲームではこういう味わい方をしたい」と好感が持てた。
システムと物語の両面で「このミラの大地でね」って感じがとても好き。
映画『グランド・ブダペスト・ホテル』。もっとシュッとした映画かと思っていたけど、かわいげお感じる映画だった。
July 8, 2025 at 10:33 PM
映画『グランド・ブダペスト・ホテル』。もっとシュッとした映画かと思っていたけど、かわいげお感じる映画だった。
やっぱり冷や汁にはキュウリが入ってる方が旨いな。アスパラより。
June 22, 2025 at 9:11 AM
やっぱり冷や汁にはキュウリが入ってる方が旨いな。アスパラより。
最近は冷や汁の素で冷や汁を作って食べているのだけど、今日は「まだ1本ある」と思っていたキュウリが無かったので、アスパラと長ネギと豆腐の冷や汁そうめん。
June 21, 2025 at 8:45 AM
最近は冷や汁の素で冷や汁を作って食べているのだけど、今日は「まだ1本ある」と思っていたキュウリが無かったので、アスパラと長ネギと豆腐の冷や汁そうめん。
TRPG『バシネット』のルールを読了。
影響元の1つでもある『Cairn』をプレイした後に「ダイスロールの数値が大きい方が良いか小さい方が良いか、どちらかに統一できないかなあ」とか「ArmorとHPを(なんだったら持ち物スロット数も)1つの数値にまとめられないかな」とか考えていたので、とても嬉しい。
影響元の1つでもある『Cairn』をプレイした後に「ダイスロールの数値が大きい方が良いか小さい方が良いか、どちらかに統一できないかなあ」とか「ArmorとHPを(なんだったら持ち物スロット数も)1つの数値にまとめられないかな」とか考えていたので、とても嬉しい。
June 5, 2025 at 9:55 AM
TRPG『バシネット』のルールを読了。
影響元の1つでもある『Cairn』をプレイした後に「ダイスロールの数値が大きい方が良いか小さい方が良いか、どちらかに統一できないかなあ」とか「ArmorとHPを(なんだったら持ち物スロット数も)1つの数値にまとめられないかな」とか考えていたので、とても嬉しい。
影響元の1つでもある『Cairn』をプレイした後に「ダイスロールの数値が大きい方が良いか小さい方が良いか、どちらかに統一できないかなあ」とか「ArmorとHPを(なんだったら持ち物スロット数も)1つの数値にまとめられないかな」とか考えていたので、とても嬉しい。
大葉をもらったので、冷や汁作りました。やばい。旨い。ご飯がすすみ過ぎる。
June 3, 2025 at 11:31 AM
大葉をもらったので、冷や汁作りました。やばい。旨い。ご飯がすすみ過ぎる。
『ゼノブレイドクロス』、どことなく『クロノクロス』っぽさを感じる。風景とか、システムとか、キャラクターとか、カラーコンボとか。
May 15, 2025 at 3:30 AM
『ゼノブレイドクロス』、どことなく『クロノクロス』っぽさを感じる。風景とか、システムとか、キャラクターとか、カラーコンボとか。
Switchで『ゼノブレイドクロスde』。
面白い。やばい。変なバランス。いびつでよく出来てる。凄い。好き。
面白い。やばい。変なバランス。いびつでよく出来てる。凄い。好き。
April 30, 2025 at 12:53 AM
Switchで『ゼノブレイドクロスde』。
面白い。やばい。変なバランス。いびつでよく出来てる。凄い。好き。
面白い。やばい。変なバランス。いびつでよく出来てる。凄い。好き。
ボードゲーム『ラブレターストーリーズ』。
手札は1枚、自分の番に新たに1枚引いて2枚のどちらかを出す、シンプルなルールで運と読み合いが楽しい『ラブレター』。
『ラブレターストーリーズ』では、短いゲームを何度か重ね、ゲームの展開(どのカードで勝ったか等)によって新たな人物カードやルールが追加されていく。
プレイヤーはゲームに勝つたびに
意中の姫や王子に恋文を渡すことができ、最も多く恋文を渡したプレイヤーがその人物とのエンディングを迎える。
プレイヤーには、登場人物としてのステータスや背景はほぼ無いのに、ゲームをプレイする中で物語の中に居るような感覚になってくる。とても良い。
手札は1枚、自分の番に新たに1枚引いて2枚のどちらかを出す、シンプルなルールで運と読み合いが楽しい『ラブレター』。
『ラブレターストーリーズ』では、短いゲームを何度か重ね、ゲームの展開(どのカードで勝ったか等)によって新たな人物カードやルールが追加されていく。
プレイヤーはゲームに勝つたびに
意中の姫や王子に恋文を渡すことができ、最も多く恋文を渡したプレイヤーがその人物とのエンディングを迎える。
プレイヤーには、登場人物としてのステータスや背景はほぼ無いのに、ゲームをプレイする中で物語の中に居るような感覚になってくる。とても良い。
April 21, 2025 at 8:27 AM
ボードゲーム『ラブレターストーリーズ』。
手札は1枚、自分の番に新たに1枚引いて2枚のどちらかを出す、シンプルなルールで運と読み合いが楽しい『ラブレター』。
『ラブレターストーリーズ』では、短いゲームを何度か重ね、ゲームの展開(どのカードで勝ったか等)によって新たな人物カードやルールが追加されていく。
プレイヤーはゲームに勝つたびに
意中の姫や王子に恋文を渡すことができ、最も多く恋文を渡したプレイヤーがその人物とのエンディングを迎える。
プレイヤーには、登場人物としてのステータスや背景はほぼ無いのに、ゲームをプレイする中で物語の中に居るような感覚になってくる。とても良い。
手札は1枚、自分の番に新たに1枚引いて2枚のどちらかを出す、シンプルなルールで運と読み合いが楽しい『ラブレター』。
『ラブレターストーリーズ』では、短いゲームを何度か重ね、ゲームの展開(どのカードで勝ったか等)によって新たな人物カードやルールが追加されていく。
プレイヤーはゲームに勝つたびに
意中の姫や王子に恋文を渡すことができ、最も多く恋文を渡したプレイヤーがその人物とのエンディングを迎える。
プレイヤーには、登場人物としてのステータスや背景はほぼ無いのに、ゲームをプレイする中で物語の中に居るような感覚になってくる。とても良い。
映画『Flow』。忙しい人が色々忘れてた没入するのに良さそう。
March 19, 2025 at 8:37 AM
映画『Flow』。忙しい人が色々忘れてた没入するのに良さそう。
ボードゲーム『贋作画家ベルラッティ』。
美術館スタッフのネコチームと、画家のフクロウチームに分かれて、テーマに合致したイラストカードを推理する協力ゲーム。
フクロウ画家は手札から、美術展のテーマになったイラストカードと繋がりがありそうなイラストカードを出す。
美術館ネコは、画家に合計何枚のイラストカードを出してもらうかを決め、出させれたカードがどのテーマに合わせたものか当てる。
ここに、ネズミの贋作画家ベルラッティが毎回、山札から4枚のイラストカードを混ぜてくる。
美術館スタッフのネコチームと、画家のフクロウチームに分かれて、テーマに合致したイラストカードを推理する協力ゲーム。
フクロウ画家は手札から、美術展のテーマになったイラストカードと繋がりがありそうなイラストカードを出す。
美術館ネコは、画家に合計何枚のイラストカードを出してもらうかを決め、出させれたカードがどのテーマに合わせたものか当てる。
ここに、ネズミの贋作画家ベルラッティが毎回、山札から4枚のイラストカードを混ぜてくる。
March 17, 2025 at 9:12 AM
ボードゲーム『贋作画家ベルラッティ』。
美術館スタッフのネコチームと、画家のフクロウチームに分かれて、テーマに合致したイラストカードを推理する協力ゲーム。
フクロウ画家は手札から、美術展のテーマになったイラストカードと繋がりがありそうなイラストカードを出す。
美術館ネコは、画家に合計何枚のイラストカードを出してもらうかを決め、出させれたカードがどのテーマに合わせたものか当てる。
ここに、ネズミの贋作画家ベルラッティが毎回、山札から4枚のイラストカードを混ぜてくる。
美術館スタッフのネコチームと、画家のフクロウチームに分かれて、テーマに合致したイラストカードを推理する協力ゲーム。
フクロウ画家は手札から、美術展のテーマになったイラストカードと繋がりがありそうなイラストカードを出す。
美術館ネコは、画家に合計何枚のイラストカードを出してもらうかを決め、出させれたカードがどのテーマに合わせたものか当てる。
ここに、ネズミの贋作画家ベルラッティが毎回、山札から4枚のイラストカードを混ぜてくる。
Switchで『ダークソウル』をプレイ開始。帰り道を気にかけつつも「もう少し先に進めば何かありそう」と思いながら探索する所に、クラシックなコンピューターRPGの面白さがある。
March 17, 2025 at 9:02 AM
Switchで『ダークソウル』をプレイ開始。帰り道を気にかけつつも「もう少し先に進めば何かありそう」と思いながら探索する所に、クラシックなコンピューターRPGの面白さがある。
かかりつけの医師に「最近映画は『九龍城砦』見まして」と話したら「ようやく話せる人に会えた」と喜んでもらえたし今日は割と良い日。
March 10, 2025 at 9:51 AM
かかりつけの医師に「最近映画は『九龍城砦』見まして」と話したら「ようやく話せる人に会えた」と喜んでもらえたし今日は割と良い日。
ラーメン屋で頼んだ胡瓜の和物に入ってたクラゲの頭がコリコリして美味しい。
March 10, 2025 at 9:26 AM
ラーメン屋で頼んだ胡瓜の和物に入ってたクラゲの頭がコリコリして美味しい。
昨日はボードゲーム会で久しぶりに『ニムト(6 Nimmt)』をプレイ。
ボードゲームはほぼ初体験な人が居たので、やってみたら楽しんでもらえた感触。場も盛り上がって、自分も面白かった。
勝ちに近づくというより、負けがジワジワ、時にドカッと近づいてくるゲームで、(まあ正式には累計の得点計算とかあったかもだけど)サクッと終わって、その回の減点を数えたら仕切り直して次の回にいく感じ。
なんかこの「どうにもならない失敗を笑いながら一緒に楽しめた感覚」は、集まりが数年続いている要因の1つなのかもしれない(並行してボードゲームへの興味関心もありつつ)。
ボードゲームはほぼ初体験な人が居たので、やってみたら楽しんでもらえた感触。場も盛り上がって、自分も面白かった。
勝ちに近づくというより、負けがジワジワ、時にドカッと近づいてくるゲームで、(まあ正式には累計の得点計算とかあったかもだけど)サクッと終わって、その回の減点を数えたら仕切り直して次の回にいく感じ。
なんかこの「どうにもならない失敗を笑いながら一緒に楽しめた感覚」は、集まりが数年続いている要因の1つなのかもしれない(並行してボードゲームへの興味関心もありつつ)。
March 9, 2025 at 3:56 AM
昨日はボードゲーム会で久しぶりに『ニムト(6 Nimmt)』をプレイ。
ボードゲームはほぼ初体験な人が居たので、やってみたら楽しんでもらえた感触。場も盛り上がって、自分も面白かった。
勝ちに近づくというより、負けがジワジワ、時にドカッと近づいてくるゲームで、(まあ正式には累計の得点計算とかあったかもだけど)サクッと終わって、その回の減点を数えたら仕切り直して次の回にいく感じ。
なんかこの「どうにもならない失敗を笑いながら一緒に楽しめた感覚」は、集まりが数年続いている要因の1つなのかもしれない(並行してボードゲームへの興味関心もありつつ)。
ボードゲームはほぼ初体験な人が居たので、やってみたら楽しんでもらえた感触。場も盛り上がって、自分も面白かった。
勝ちに近づくというより、負けがジワジワ、時にドカッと近づいてくるゲームで、(まあ正式には累計の得点計算とかあったかもだけど)サクッと終わって、その回の減点を数えたら仕切り直して次の回にいく感じ。
なんかこの「どうにもならない失敗を笑いながら一緒に楽しめた感覚」は、集まりが数年続いている要因の1つなのかもしれない(並行してボードゲームへの興味関心もありつつ)。