Nobuaki Kadotani
nobptl.bsky.social
Nobuaki Kadotani
@nobptl.bsky.social
79 followers 410 following 350 posts
IT系牧師。学生時代の専攻は音声認識。ポストの内容は多い順にIT、キリスト教(福音主義)、政治・国際関係、趣味(サッカー・登山・キャンプ等)。裏付けがある情報の発信、読み手の益や学びになる発信を心がけています。 (※注)Xでの発信は全て私の個人的見解であり、私が関係する諸団体の立場とは関係がありません。 A pastor, husband, father, IT geek, camper and mountaineer
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Nobuaki Kadotani
定数削減は、政党や政治家の身を切る改革ではない。それで切られるのは少数の意見をもつ有権者だ。
なるほど。「いつでも離脱するぞ」という一種の脅しですね。しかし、そういう「キャスティングボートを握り続けたい」という意志が見え見えな姿勢はいかがなものでしょうか。それに「身を切る覚悟」なら、まず維新の政党交付金30億円を返還してください。話はそれから。

news.yahoo.co.jp/articles/9ac...
【独自】維新が大臣送り込まず閣外協力検討(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
自民党との連立政権の樹立を見据えて政策協議を続けている日本維新の会が入閣はせず、閣外協力とする方向で検討していることがわかりました。 これまでの協議のなかで自民党側は維新側に対し、連立政権を樹立す
news.yahoo.co.jp
これ、発想としては面白いんですが、体積あたりのエネルギー密度や、安全性がどうなのか気になります。特に地震とかで建屋が壊れた時に雨が降って水が入ったら、水蒸気爆発を起こしそうな気がします。そのあたりを詳しく知りたいところです。

xenospectrum.com/rondo-energy...
Rondo Energy、世界最大の産業用熱電池を稼働:ビル・ゲイツも注目する「巨大レンガ」が脱炭素の常識を変える | XenoSpectrum
2025年10月16日、カリフォルニア州の石油関連施設で、一つの巨大な装置が静かに商業運転を開始した。米国のスタートアップ企業Rondo
xenospectrum.com
この記事、とても面白かったです! ひまわり10号は、「雲の水蒸気密度が三次元的に分かる」センサーを搭載するのだそうです。素晴らしい〜♪

線状降水帯の予測精度も向上? 次期気象衛星「ひまわり10号」が実現するもの www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2...
線状降水帯の予測精度も向上? 次期気象衛星「ひまわり10号」が実現するもの
今年8月に気象庁は、2029年度(令和11年度)の運用開始を目指していた日本の静止気象衛星「ひまわり10号」が1年先の2030年度(令和12年度)からの運用開始になるとの方向性を示しました。
www.watch.impress.co.jp
そもそも議員一人あたりの費用などせいぜい数千万円。最大限見積もって1億円としても、30人減らしてできる節約効果は「たったの30億円」です。100兆円の国家予算の0.003%。完全に「誤差の範囲」です。つまり、全く意味の無い「改革」です。維新はこういう「やっている感」の演出が実に多い。
最悪の政策ですね。維新はこういう「一見すると改革に見えるが実は害の方が大きい」ことばかりやろうとします。ポピュリズムの極み。もともと少ない議員数をさらに減らせば、都市部ばかりが強くなり、地方の声はますます届かなくなります。地方在住者は反対すべきです。

news.yahoo.co.jp/articles/593...
自維、議員定数削減で合意へ 自民譲歩、協議まとまる可能性高まる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
自民党は連立入りを含めた日本維新の会との政策協議を巡り、維新が実現を求める議員定数削減を受け入れる方向で最終調整に入った。維新が16日に自民に示した12の政策項目では、議員定数削減について国会議員
news.yahoo.co.jp
余りに衝撃的な事件が連続したためか、「クマがかわいそう」という人はいなくなったように思います。もはやそういう次元ではないと(ようやく)認知されたのでしょう。自然との共生のためには、クマに自分の「分」というものを教える必要があります。今はそれが必要な段階。

news.yahoo.co.jp/articles/cde...
岩手県北上市の瀬美温泉近くで遺体見つかる クマに襲われた従業員か(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
岩手県北上市の瀬美温泉で露天風呂の清掃中に行方不明になった男性従業員(60)とみられる遺体が17日午前9時ごろ、同温泉近くの雑木林で見つかった。近くでツキノワグマ1頭が射殺された。遺体は損傷が激し
news.yahoo.co.jp
ニューラルネットワークと音声認識と言語処理をやる研究室だったんので、ここに出てくる内容が分かりすぎて泣けてくる。25年前には夢だった世界が、今はここにある。でも過去の知識も無駄になってない。それがあったから今が理解できる。

自然言語処理を10年ぐらいやってきた anond.hatelabo.jp/20251014063736
自然言語処理を10年ぐらいやってきた
学業でも仕事でも趣味でも、ずっと自然言語処理をやってきた。別に最初からAIだのNLPだのに興味があったわけじゃない。きっかけは、学生時代にち…
anond.hatelabo.jp
もしトランプが平和賞を受賞するようなことにでもなれば、ノーベル賞の価値を永遠に無効化するでしょうね。アメリカ人の半分以外は、誰も見向きもしなくなるでしょう。世界は広いのです。そんなリスクをノーベル委員会が犯すはずはありません。
確かにいくつかの戦争は終わったかもしれませんが、代わりに「関税戦争」を仕掛け、他国を52番目の州にするとか、領土を軍事力で奪うと脅し、国際強調のための機関からは脱退を繰り返し、国内の分断を煽り、政敵は口汚く罵ってこき下ろすなど「平和」とは真逆の振る舞い。

news.yahoo.co.jp/articles/494...
そもそも麻生さんとか裏金議員とかが何事もなかったように復活している時点で、高市さんの未来は見えています。解散総選挙をしたところで、裏金批判、統一教会批判で自民党がさらに沈下するだけだと思いますから、それもないでしょう。結果、意外にも是々非々の多党交渉型の政治が実現するかも。
予想できたとは言え混沌としてきましたね。自民が国民民主と連立してもまだ票が足りませんし。これから2週間くらいは何が起こってもおかしくはない期間です。私は高市さんは全く支持しませんが、それでも一度やって貰って国民が学習するのも悪くはないかな、と思っています。

news.yahoo.co.jp/articles/4a0...
歴代の自民党政権を見ていると、どうも「アカデミズムを敵視している」風潮があると思います。国立大学の法人化しかり、学術会議への対応しかり、この研究費削減しかり。行って来た政策を見ていると、日本の底力は基礎研究にある、という理解が彼らには無いとしか思えません。
1年前、孫さんは汎用人工知能(AGI)は2〜3年以内に実現できる、と言いました。それから1年経ちましたが、あと1〜2年でAGIができるでしょうか。とてもそうは思えません。ただAI業界は数ヶ月で景色が変わる世界。1年後にどうなっているか。また検証したいと思います。

www.watch.impress.co.jp/docs/news/16...
「超知性は10年以内」 孫正義「AIの王道」を語る SoftBank World 2024
ソフトバンクグループは3日、法人を中心にしたプライベートイベント「SoftBank World 2024」を開催し、孫正義会長が講演した。孫氏は、AGI(汎用人工知能)は2~3年で実現し、1万倍の超知性(ASI)が10年以内に訪れると訴えた。
www.watch.impress.co.jp
東北放送は地元宮城のテレビ局なのですから、もう少し正確な報道を心がけてほしいものです。現場の標高は400mほどで、1600m以上ある「栗駒山」の頂上とは1200mもの高低差があります。ですから「栗駒山の"ふもと"」と呼ぶのなら分かりますが、この現場は栗駒山"登山"とは何の関係もありません。
ついにわが宮城、しかも栗駒山で!?と思って調べたら、全然栗駒"山"ではありませんでした。現場は栗駒登山の玄関口であるイワカガミ平まで直線距離で7.5km、車で30分弱離れています。今の栗駒山は紅葉真っ盛りで1000人単位で人がいるでしょうからクマも寄りつかないでしょう。

news.yahoo.co.jp/articles/666...
ユーザー数が急上昇したThreadsが、初期のXのような「炎上型のSNSの使い方を心得ていない危なっかしい人の巣窟」になっている、という話。そうか、そうやって淘汰されて、一周回ってXのような、ほとんど反応がない静けさになるのか・・

posfie.com/@taimport/p/...
Xの代替として期待されたThreadsだが、すでにX以上の魔境と化して、修羅場らしい「なぜだ。あそこはInstagramからやってきた、もっとキラキラした人の集まりではなかったのか」
ThreadsはX以上の魔界になっていた話。
posfie.com
なるほど〜! AIを「対話相手」にではなく、モノローグの伴走者としてだけ使い、思考のヒントとして利用する、という方法だそうです。これはいいかも。そういえば、私もAIの「質問」は結構無視してどんどん指示してることに気づきました。

qiita.com/makotosaekit...
AIと『対話しない』対話法、モノローグ法 - Qiita
プロンプトエンジニアリングの最前線:Backstep PromptingとScaffolding 近年、プロンプトエンジニアリング領域を扱う論文では、Backstep PromptingとScaffoldingという単語が頻出します。 これらは、大規模言語モデル(LLM)...
qiita.com
XとThreadsとBlueSkyにクロスポストしている身としては、これは肌感覚として納得感があります。Xは「炎上専門」というくらい、普通の反応が乏しいですが、Threadsはまともな反応が多く、「普通の人」がInstaの延長で使っているのだろうなと思います。Xは衰退するでしょうね。

forbesjapan.com/articles/det...
Threadsのユーザー数がついにXを上回る、公開から2年で初めて | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
メタが提供するテキストSNSのThreads(スレッズ)が、モバイル端末における世界の日間アクティブユーザー数(DAU)でX(旧ツイッター)を上回ったことが、調査会社Similarwebのデータで明らかになった。Xユーザーが抱える不満を解決...
forbesjapan.com
【有料記事プレゼント】
ロシアがウクライナ戦争を止めないのは「経済格差」が理由である、とする分析。かなり説得力がありますね。もちろんプーチンは原因が経済とは言えないので(メンツの問題で)、数百年前からのナラティブを持ち出しているにすぎない、と。納得です。

jp.wsj.com/articles/why...
【エッセー】プーチン氏がウクライナの繁栄を許せない理由
ロシアがウクライナ支配にこだわる理由については、客観的な経済データに基づいて、プーチン氏の主張よりもはるかに説得力のある説明ができる。
jp.wsj.com