N.M.
@nobusumimishima.bsky.social
指揮、合奏・管楽器指導をしています。コンサートや読書の感想。Xだと実名を出しているので少し話しにくい本音を話せたら良いなぁ。
スマホ故障により、およそ3日間ほぼデジタルデトックス状態だった。連絡手段とかおサイフケータイとかいろいろなものを集約していたので、故障により不便や不安を抱えることになった……。現代人の良くないところだ。
開き直って本を読む時間を増やしたのと詰将棋を解きまくった。こういう時間も良いなと思いつつ、不便さには勝てず新しい端末をゲット。設定めんどくさっ!
開き直って本を読む時間を増やしたのと詰将棋を解きまくった。こういう時間も良いなと思いつつ、不便さには勝てず新しい端末をゲット。設定めんどくさっ!
March 3, 2024 at 12:43 PM
スマホ故障により、およそ3日間ほぼデジタルデトックス状態だった。連絡手段とかおサイフケータイとかいろいろなものを集約していたので、故障により不便や不安を抱えることになった……。現代人の良くないところだ。
開き直って本を読む時間を増やしたのと詰将棋を解きまくった。こういう時間も良いなと思いつつ、不便さには勝てず新しい端末をゲット。設定めんどくさっ!
開き直って本を読む時間を増やしたのと詰将棋を解きまくった。こういう時間も良いなと思いつつ、不便さには勝てず新しい端末をゲット。設定めんどくさっ!
はからずも、「春の祭典」を聴き比べた2月。個人的な好みは明白。余裕があるということはときに表現を曇らせるのだな……。
February 22, 2024 at 1:03 PM
はからずも、「春の祭典」を聴き比べた2月。個人的な好みは明白。余裕があるということはときに表現を曇らせるのだな……。
コンポーザー・コンダクターというものと、オーケストラ団体の個性=強みと拠点とする地域のニーズの乖離について考えた今日の午後。作品の最良の解釈者はオーケストラの最良の理解者ではないのかもしれない。もっと近現代の作品を積極的に演奏する方向に舵を切っても良いオケはある気がするが、日本人の聴衆は未だに名曲志向だからなぁ……。
February 17, 2024 at 1:03 PM
コンポーザー・コンダクターというものと、オーケストラ団体の個性=強みと拠点とする地域のニーズの乖離について考えた今日の午後。作品の最良の解釈者はオーケストラの最良の理解者ではないのかもしれない。もっと近現代の作品を積極的に演奏する方向に舵を切っても良いオケはある気がするが、日本人の聴衆は未だに名曲志向だからなぁ……。
作品の演奏スタイルは時代によって変遷すると、今日の6盤を聴いて感じた。ブルックナーが「悠然と流れる大河のように」演奏されることは、もしかしたら稀になっているのかもしれない。それよりも彼がオルガニストだったことを踏まえ、リズムやアーキテクチャの先進性を詳らかにしていく演奏が主流なのかも。現代の巨匠ラトル&ロンドン響の7番でも、一昔前の巨匠たちが繰り広げたような演奏ではなかった。決してどちらが良い悪いではない。大事なのは演奏が持つ説得力、美意識が伝わること。
January 22, 2024 at 12:43 PM
作品の演奏スタイルは時代によって変遷すると、今日の6盤を聴いて感じた。ブルックナーが「悠然と流れる大河のように」演奏されることは、もしかしたら稀になっているのかもしれない。それよりも彼がオルガニストだったことを踏まえ、リズムやアーキテクチャの先進性を詳らかにしていく演奏が主流なのかも。現代の巨匠ラトル&ロンドン響の7番でも、一昔前の巨匠たちが繰り広げたような演奏ではなかった。決してどちらが良い悪いではない。大事なのは演奏が持つ説得力、美意識が伝わること。
マーラーの記念碑的作品・演奏を聴けて満足な一方、佐渡裕さんの音楽の方向性とは相性が良くないなぁ……と再確認できた日でもあった。
December 16, 2023 at 12:29 PM
マーラーの記念碑的作品・演奏を聴けて満足な一方、佐渡裕さんの音楽の方向性とは相性が良くないなぁ……と再確認できた日でもあった。
日本オーケストラ連盟の正会員に絞れば、関東以北のプロオケをすべて聴きに行けた。自分でも何をやっているんだとは思うが、収穫もたくさんあった。
もはや、地方オケは格下なんていう時代ではない。どのオケにも素晴らしい奏者がいて、技術的にも音楽的にも日々切磋琢磨している。都心のオケにも引けを取らない演奏も聴ける。
ワールドワイドな指揮者を招聘して聴衆を唸らせるのも、コツコツとアンサンブル力を磨いて地域の文化に貢献するのも、両方オケの大切な役割であり、それぞれの活動で磨かれた個性がそのまま魅力になるのだなあと思った。
もはや、地方オケは格下なんていう時代ではない。どのオケにも素晴らしい奏者がいて、技術的にも音楽的にも日々切磋琢磨している。都心のオケにも引けを取らない演奏も聴ける。
ワールドワイドな指揮者を招聘して聴衆を唸らせるのも、コツコツとアンサンブル力を磨いて地域の文化に貢献するのも、両方オケの大切な役割であり、それぞれの活動で磨かれた個性がそのまま魅力になるのだなあと思った。
November 25, 2023 at 1:36 PM
日本オーケストラ連盟の正会員に絞れば、関東以北のプロオケをすべて聴きに行けた。自分でも何をやっているんだとは思うが、収穫もたくさんあった。
もはや、地方オケは格下なんていう時代ではない。どのオケにも素晴らしい奏者がいて、技術的にも音楽的にも日々切磋琢磨している。都心のオケにも引けを取らない演奏も聴ける。
ワールドワイドな指揮者を招聘して聴衆を唸らせるのも、コツコツとアンサンブル力を磨いて地域の文化に貢献するのも、両方オケの大切な役割であり、それぞれの活動で磨かれた個性がそのまま魅力になるのだなあと思った。
もはや、地方オケは格下なんていう時代ではない。どのオケにも素晴らしい奏者がいて、技術的にも音楽的にも日々切磋琢磨している。都心のオケにも引けを取らない演奏も聴ける。
ワールドワイドな指揮者を招聘して聴衆を唸らせるのも、コツコツとアンサンブル力を磨いて地域の文化に貢献するのも、両方オケの大切な役割であり、それぞれの活動で磨かれた個性がそのまま魅力になるのだなあと思った。
誰がなんと言おうと、私はフェドセーエフが見たかったのだ……。健康であられることを祈念します。
November 15, 2023 at 10:26 AM
誰がなんと言おうと、私はフェドセーエフが見たかったのだ……。健康であられることを祈念します。
コンサート会場で私家録音している客って、なんで高いお金払ってまで足を運んでいるんだろう。禁止のアナウンス流れてるだろ。家でCD聴いてろよ。
拍手止む→スマホの「ピロリン」→演奏始まる、の「ピロリン」が気になるんだよ……。
拍手止む→スマホの「ピロリン」→演奏始まる、の「ピロリン」が気になるんだよ……。
November 7, 2023 at 1:46 PM
コンサート会場で私家録音している客って、なんで高いお金払ってまで足を運んでいるんだろう。禁止のアナウンス流れてるだろ。家でCD聴いてろよ。
拍手止む→スマホの「ピロリン」→演奏始まる、の「ピロリン」が気になるんだよ……。
拍手止む→スマホの「ピロリン」→演奏始まる、の「ピロリン」が気になるんだよ……。
えっ、テミルカーノフ亡くなっていたのか……。読響との共演で一度拝めたのは良かったけれど、あわよくばもう一度拝見したかった。合掌。
November 5, 2023 at 10:59 AM
えっ、テミルカーノフ亡くなっていたのか……。読響との共演で一度拝めたのは良かったけれど、あわよくばもう一度拝見したかった。合掌。
昨日・今日と出かけた演奏会は自身の体調のことを除けば、快適に聴けた。演奏中に荷物をガサゴソしたり席をゴホゴホやったりと、雑音が客席からほとんどしなかったから。聴衆には若い世代が多かった。お行儀って大事ね……。
November 5, 2023 at 8:27 AM
昨日・今日と出かけた演奏会は自身の体調のことを除けば、快適に聴けた。演奏中に荷物をガサゴソしたり席をゴホゴホやったりと、雑音が客席からほとんどしなかったから。聴衆には若い世代が多かった。お行儀って大事ね……。
正確にはカウントしていないが、今年でかけている公演数が50を超えそう。何に出かけても発見と学びがあるから面白い。
ただし出費もそれなりにかさむので、来年は少し公演数絞ろう……。そしてもし海外オペラの引っ越し公演があれば出かけよう(今年はどこも都合がつかなかった)。
ただし出費もそれなりにかさむので、来年は少し公演数絞ろう……。そしてもし海外オペラの引っ越し公演があれば出かけよう(今年はどこも都合がつかなかった)。
November 1, 2023 at 2:19 PM
正確にはカウントしていないが、今年でかけている公演数が50を超えそう。何に出かけても発見と学びがあるから面白い。
ただし出費もそれなりにかさむので、来年は少し公演数絞ろう……。そしてもし海外オペラの引っ越し公演があれば出かけよう(今年はどこも都合がつかなかった)。
ただし出費もそれなりにかさむので、来年は少し公演数絞ろう……。そしてもし海外オペラの引っ越し公演があれば出かけよう(今年はどこも都合がつかなかった)。
ドラムのスティーヴ・ガッド(御歳78!)、素晴らしいプレイだった。何が、と言葉で語れないのは私の語彙力ゆえか、洗練されたプレイが言語を超越しているものだからか。無理やり言葉をひねり出すなら、どの瞬間を切り取っても(シンプルな4つ打ちでさえも!)グルーヴが伝わり、フレーズが手に取るようにわかり、それでいてすべてが自然に音楽の中に溶け込んでいる。渋く格好良く楽しそうなプレイ。ブルージーなセットリストで、トリオのサックス、オルガンもひたすらに音楽を歌っていた。貴重な体験だった!今度はバンドのような編成でも聴いてみたいが、次回の来日のときはおいくつになっているのか……。
October 26, 2023 at 2:02 PM
ドラムのスティーヴ・ガッド(御歳78!)、素晴らしいプレイだった。何が、と言葉で語れないのは私の語彙力ゆえか、洗練されたプレイが言語を超越しているものだからか。無理やり言葉をひねり出すなら、どの瞬間を切り取っても(シンプルな4つ打ちでさえも!)グルーヴが伝わり、フレーズが手に取るようにわかり、それでいてすべてが自然に音楽の中に溶け込んでいる。渋く格好良く楽しそうなプレイ。ブルージーなセットリストで、トリオのサックス、オルガンもひたすらに音楽を歌っていた。貴重な体験だった!今度はバンドのような編成でも聴いてみたいが、次回の来日のときはおいくつになっているのか……。
来月のロイヤル・コンセルトヘボウのチケット取っちゃった。一番安い席だけど。10年以上ぶりのサントリーホールのP席で楽しんできます。
October 23, 2023 at 2:44 PM
来月のロイヤル・コンセルトヘボウのチケット取っちゃった。一番安い席だけど。10年以上ぶりのサントリーホールのP席で楽しんできます。
推しピアニストを一目見ようとチケットを買い求め、客席に足を運ぶのはとても良いこと。ただ、その場でのルールは守りましょう。マナーは慣れが必要かもしれないが、ルールは明記されていたりアナウンスされていたりする。
写真撮影のタイミング、許可のない録音エトセトラ。
写真撮影のタイミング、許可のない録音エトセトラ。
October 21, 2023 at 11:10 AM
推しピアニストを一目見ようとチケットを買い求め、客席に足を運ぶのはとても良いこと。ただ、その場でのルールは守りましょう。マナーは慣れが必要かもしれないが、ルールは明記されていたりアナウンスされていたりする。
写真撮影のタイミング、許可のない録音エトセトラ。
写真撮影のタイミング、許可のない録音エトセトラ。
悲しいことに(?)ピアノ協奏曲との相性が悪いんだよなぁ。特にショパン。必ずどこかで眠くなる。今日の亀井さんも大変立派で優れた音楽性をお持ちのピアニストだったけれど、sempreウトウトしてしまった。
演奏会で絶対に眠くならない策があったら知りたい。ちなみにカフェインは体質的にNG。
演奏会で絶対に眠くならない策があったら知りたい。ちなみにカフェインは体質的にNG。
October 21, 2023 at 11:05 AM
悲しいことに(?)ピアノ協奏曲との相性が悪いんだよなぁ。特にショパン。必ずどこかで眠くなる。今日の亀井さんも大変立派で優れた音楽性をお持ちのピアニストだったけれど、sempreウトウトしてしまった。
演奏会で絶対に眠くならない策があったら知りたい。ちなみにカフェインは体質的にNG。
演奏会で絶対に眠くならない策があったら知りたい。ちなみにカフェインは体質的にNG。
不味いラーメン屋というのは早々出くわすものではないが、今日久しぶりに入ってしまった。湯切りが下手だから麺が美味しくないし、スープも薄まる。ここ最近で一番不運だった……。
October 19, 2023 at 12:49 PM
不味いラーメン屋というのは早々出くわすものではないが、今日久しぶりに入ってしまった。湯切りが下手だから麺が美味しくないし、スープも薄まる。ここ最近で一番不運だった……。
来週にはドラムの神様のプレイを拝めるのか。スティーヴ・ガッド、78歳。プロフェッショナル・プレーヤーで、生で見る最高齢かも(指揮者を除く)今からワクワクしている。
October 17, 2023 at 1:53 PM
来週にはドラムの神様のプレイを拝めるのか。スティーヴ・ガッド、78歳。プロフェッショナル・プレーヤーで、生で見る最高齢かも(指揮者を除く)今からワクワクしている。
Xでは何となく控えていた、学生のコンサートや内輪なコンサートの感想も、こちらでは気兼ねなく投稿して良さそうなのが嬉しい。
October 15, 2023 at 12:28 PM
Xでは何となく控えていた、学生のコンサートや内輪なコンサートの感想も、こちらでは気兼ねなく投稿して良さそうなのが嬉しい。
国立音大ニュータイド・ジャズ・オーケストラのワンマンライブへ。論じられるほど詳しくはないけれど、ホットな曲もイカつい曲も、若者ならではの熱量で乗り切っていてとても楽しめた。しっとりしたシーンやモダンなナンバーのときに、いかに「頑張っている感じ」を出さずにクールに演奏できるかを追求できれば、更に洗練されそうな気がした。コンテストでの勝負曲はやり込んでいただけあって、縦横無尽のリードアルト含め各ソロもバッチリ決まっていて面白かった!
October 15, 2023 at 12:27 PM
国立音大ニュータイド・ジャズ・オーケストラのワンマンライブへ。論じられるほど詳しくはないけれど、ホットな曲もイカつい曲も、若者ならではの熱量で乗り切っていてとても楽しめた。しっとりしたシーンやモダンなナンバーのときに、いかに「頑張っている感じ」を出さずにクールに演奏できるかを追求できれば、更に洗練されそうな気がした。コンテストでの勝負曲はやり込んでいただけあって、縦横無尽のリードアルト含め各ソロもバッチリ決まっていて面白かった!
次のNHK交響楽団のC定期、指揮者変更は致し方なし。海外指揮者の招聘は、あまりにも急で間に合わなかったのも理解できる。結果、N響でよく見る方になったわけだけど、どうせなら思いきった若手を起用したりとか、チャレンジした人選でも良かったのになと思った。プログラムを多少変更してでも、刺激的なシベリウスの演奏ができる人がきっといたのではないか……。あ、B定期は大物ピアニストの協奏曲伴奏が大切なので納得の人選。
October 14, 2023 at 2:02 PM
次のNHK交響楽団のC定期、指揮者変更は致し方なし。海外指揮者の招聘は、あまりにも急で間に合わなかったのも理解できる。結果、N響でよく見る方になったわけだけど、どうせなら思いきった若手を起用したりとか、チャレンジした人選でも良かったのになと思った。プログラムを多少変更してでも、刺激的なシベリウスの演奏ができる人がきっといたのではないか……。あ、B定期は大物ピアニストの協奏曲伴奏が大切なので納得の人選。
使い方的には、今のところ、ほぼXと変わらない感じかな。
October 14, 2023 at 1:52 PM
使い方的には、今のところ、ほぼXと変わらない感じかな。
ご招待いただき始めてみました!使い方はこれから勉強します。
October 14, 2023 at 9:23 AM
ご招待いただき始めてみました!使い方はこれから勉強します。