アフリカでは、ボランティアの日本人の中では孤立気味だったので、国内外を旅する時は、だいたい一人だった。大概の日本人は、アフリカの地域を一人で旅するなんて、偏見もあって挑戦しようなんて夢にも思わないはず。自分は案外、思った以上の事が出来るはずなのだ。
October 28, 2025 at 3:36 AM
アフリカでは、ボランティアの日本人の中では孤立気味だったので、国内外を旅する時は、だいたい一人だった。大概の日本人は、アフリカの地域を一人で旅するなんて、偏見もあって挑戦しようなんて夢にも思わないはず。自分は案外、思った以上の事が出来るはずなのだ。
お遍路に限らず、旅の前は先心配のせいでいつも気持ちが塞ぐ。行ってしまえばなんて事ないんだけども。
October 28, 2025 at 3:30 AM
お遍路に限らず、旅の前は先心配のせいでいつも気持ちが塞ぐ。行ってしまえばなんて事ないんだけども。
お遍路を前にして、だんだんと気が重くなって来た。何故かというと、自分は本当に運動神経が悪くて、体力がないから。長距離を連日歩き倒したり、急登が続くような山に登らなければいけない日もあるのに
October 28, 2025 at 3:27 AM
お遍路を前にして、だんだんと気が重くなって来た。何故かというと、自分は本当に運動神経が悪くて、体力がないから。長距離を連日歩き倒したり、急登が続くような山に登らなければいけない日もあるのに
自分に世界に絶望出来る資格があるほどには、現実の社会運動や反差別運動にコミット出来てない。
October 27, 2025 at 8:49 PM
自分に世界に絶望出来る資格があるほどには、現実の社会運動や反差別運動にコミット出来てない。
お遍路で天気が悪いのも修行と思うしかない。でも一時間で5mmを超える雨が降るようだったら、連泊を検討しようと思う。特に山道に入る前は、先達の人や、宿の方の意見を聞いて決めたい。安全第一である。
October 26, 2025 at 12:38 PM
お遍路で天気が悪いのも修行と思うしかない。でも一時間で5mmを超える雨が降るようだったら、連泊を検討しようと思う。特に山道に入る前は、先達の人や、宿の方の意見を聞いて決めたい。安全第一である。
宅建も、よりによって問題傾向が激変した最難関と言われるだろう年に当たってしまったようだし。まだトラウマを引きずってる。
October 26, 2025 at 12:24 PM
宅建も、よりによって問題傾向が激変した最難関と言われるだろう年に当たってしまったようだし。まだトラウマを引きずってる。
「自分は運が悪いから、自分がやりたいことに限って、トラブルが起きてダメになる」という運命に対するいじけというか、ネガティブな感情、最近は抑えていたはずなのにな。
October 26, 2025 at 12:23 PM
「自分は運が悪いから、自分がやりたいことに限って、トラブルが起きてダメになる」という運命に対するいじけというか、ネガティブな感情、最近は抑えていたはずなのにな。
温暖で晴天続きになるだろうという当てが外れて、ずっとジメジメして予想外に早く寒くなってきた10月。これからお遍路を始めるのに不安だ。序盤かつ最難関の札所の12番焼山寺に登る予定の日の降水確率に至っては100%…
October 26, 2025 at 12:19 PM
温暖で晴天続きになるだろうという当てが外れて、ずっとジメジメして予想外に早く寒くなってきた10月。これからお遍路を始めるのに不安だ。序盤かつ最難関の札所の12番焼山寺に登る予定の日の降水確率に至っては100%…
非モテかつアロマンティックだけれども、モテ/非モテの社会的な意味については結構考えてしまう。でも、いくら考えても、モテない苦しみというのは結局肌身で理解できない。自分は異性と共にいないことが全く辛くない。
October 26, 2025 at 11:57 AM
非モテかつアロマンティックだけれども、モテ/非モテの社会的な意味については結構考えてしまう。でも、いくら考えても、モテない苦しみというのは結局肌身で理解できない。自分は異性と共にいないことが全く辛くない。
もうすぐお遍路を始めるので、そうしたらインターネットを見るどころではなくなるはず。
October 24, 2025 at 12:04 PM
もうすぐお遍路を始めるので、そうしたらインターネットを見るどころではなくなるはず。
やっぱり太鼓持ちネットメディアの政権礼賛記事の見出しを見るとげんなりしてしまうので、またしばらくの間はインターネット断ちをした方がいいかな。
October 24, 2025 at 12:02 PM
やっぱり太鼓持ちネットメディアの政権礼賛記事の見出しを見るとげんなりしてしまうので、またしばらくの間はインターネット断ちをした方がいいかな。
自分がここで書いているようなことを、自分と相容れない思想の人と相対した時に、勇気出して伝えられたらいいのだけど。それから、自分が寛容でいたいと決意した人に、実際に寛容でいられたらいいのだけど。
October 23, 2025 at 1:32 PM
自分がここで書いているようなことを、自分と相容れない思想の人と相対した時に、勇気出して伝えられたらいいのだけど。それから、自分が寛容でいたいと決意した人に、実際に寛容でいられたらいいのだけど。
高潔で勇気のある人に憧れるのだが、実際の自分は、中途半端で俗っぽい。自省によって人格を高めることはできるかな。
October 23, 2025 at 1:29 PM
高潔で勇気のある人に憧れるのだが、実際の自分は、中途半端で俗っぽい。自省によって人格を高めることはできるかな。
自分は、いくつかの属性を持っているわけだが、仮にその属性に対して揶揄をされたとしたら、冷静に、かつ毅然と抗議できるようになりたい。その上で、誇り高く生きたい。
October 23, 2025 at 1:26 PM
自分は、いくつかの属性を持っているわけだが、仮にその属性に対して揶揄をされたとしたら、冷静に、かつ毅然と抗議できるようになりたい。その上で、誇り高く生きたい。
異邦人に厳しい人たちについては、その厳しさの延長で同胞も排除するような気しかしない。排除する対象が仮に居なくなったとしても、同胞の中であら探しを始めるだろう。というか既にそうなっている。社会の中で弱い立場に置かれていたり、異議申し立てをするような人たちへの視線は冷たい。
October 23, 2025 at 1:04 PM
異邦人に厳しい人たちについては、その厳しさの延長で同胞も排除するような気しかしない。排除する対象が仮に居なくなったとしても、同胞の中であら探しを始めるだろう。というか既にそうなっている。社会の中で弱い立場に置かれていたり、異議申し立てをするような人たちへの視線は冷たい。
高度経済成長の恩恵が無い中で、ジェンダー規範のバックラッシュや長時間労働を推進しようとしても、実際は余計に社会の衰退を招くだけだと思う。
October 23, 2025 at 12:53 PM
高度経済成長の恩恵が無い中で、ジェンダー規範のバックラッシュや長時間労働を推進しようとしても、実際は余計に社会の衰退を招くだけだと思う。
ニューカマーを受け入れない、ということは、残った人たちだけでめちゃくちゃ頑張らなければいけなくなる、と言うことだから、高市政権が真っ先に検討を指示した、労働時間の規制の緩和については、彼らの中では当然の論理なんだろうな、と思う。政権や、その思想を支持する人たちは、そこのところを分かって支持しているのかな、と思う。
October 23, 2025 at 12:36 PM
ニューカマーを受け入れない、ということは、残った人たちだけでめちゃくちゃ頑張らなければいけなくなる、と言うことだから、高市政権が真っ先に検討を指示した、労働時間の規制の緩和については、彼らの中では当然の論理なんだろうな、と思う。政権や、その思想を支持する人たちは、そこのところを分かって支持しているのかな、と思う。
東横インの看板を目にする度に、ドメインを管理している担当者のプレッシャー、半端なさそうだな…と思う(自動更新にしているとは思うが)。
October 23, 2025 at 9:40 AM
東横インの看板を目にする度に、ドメインを管理している担当者のプレッシャー、半端なさそうだな…と思う(自動更新にしているとは思うが)。
人間が何かを選好する時の判断材料として大きく影響するのが、対象に存在する差異の部分だと自分は思っていて、現状のAIの成果物は、ビジュアルにしろ、文章にしろ、人間が感覚で分かってしまうような似たり寄ったりのAIの作風になっていて、そこを打破しないとAI生成物の表現は袋小路だと個人的には思うので、まだ、人間による表現の方に優位性があると思っている。
October 23, 2025 at 2:58 AM
人間が何かを選好する時の判断材料として大きく影響するのが、対象に存在する差異の部分だと自分は思っていて、現状のAIの成果物は、ビジュアルにしろ、文章にしろ、人間が感覚で分かってしまうような似たり寄ったりのAIの作風になっていて、そこを打破しないとAI生成物の表現は袋小路だと個人的には思うので、まだ、人間による表現の方に優位性があると思っている。
情報通信技術について学んで良かったことの一つは、技術に過剰な意味を付与することなく、仕組みそれ自体として一歩引いて冷静に見られるようになったことかな。
October 23, 2025 at 2:28 AM
情報通信技術について学んで良かったことの一つは、技術に過剰な意味を付与することなく、仕組みそれ自体として一歩引いて冷静に見られるようになったことかな。
インターネットで価値のある情報が見つけづらくなって、人々がリアルに回帰しはじめるとしたら、それはある意味健全な話なのではないか、と思う。
October 23, 2025 at 2:15 AM
インターネットで価値のある情報が見つけづらくなって、人々がリアルに回帰しはじめるとしたら、それはある意味健全な話なのではないか、と思う。
自分が資格マニアの世界に足を踏み入れたのは、基本情報技術者試験・応用情報技術者試験に2年連続ギリギリ合格を果たし、そのスリルに病みつきになってしまった経験による。あと、恥ずかしいのだけれども、自分の頭の良さを客観的に証明できる指標が欲しいという下心も影響している。
October 23, 2025 at 2:06 AM
自分が資格マニアの世界に足を踏み入れたのは、基本情報技術者試験・応用情報技術者試験に2年連続ギリギリ合格を果たし、そのスリルに病みつきになってしまった経験による。あと、恥ずかしいのだけれども、自分の頭の良さを客観的に証明できる指標が欲しいという下心も影響している。
自分は現代の新自由主義的な風潮には反発を感じているはずなのに、趣味という建前で世間で人気の資格を勉強することにより、新自由主義に迎合するような自己啓発を行なってしまっている。
October 23, 2025 at 1:55 AM
自分は現代の新自由主義的な風潮には反発を感じているはずなのに、趣味という建前で世間で人気の資格を勉強することにより、新自由主義に迎合するような自己啓発を行なってしまっている。
MacbookのOSをアップグレードしてから、予測変換が一段と馬鹿になっていて困る。明らかに文脈を無視した変換を当ててきたり、変換候補に絵文字を優先的に出してきたりする。AIの機械学習の仕組みって、予測変換と相性がいいと思うのに、あんまり活かされていないんだろうか。
October 23, 2025 at 1:40 AM
MacbookのOSをアップグレードしてから、予測変換が一段と馬鹿になっていて困る。明らかに文脈を無視した変換を当ててきたり、変換候補に絵文字を優先的に出してきたりする。AIの機械学習の仕組みって、予測変換と相性がいいと思うのに、あんまり活かされていないんだろうか。
図書館で、昔に出版されたルポルタージュを読んだりするのも面白い。自分が摂取するコンテンツは、何も「今」この時代のものにこだわらなくても良い。
October 22, 2025 at 11:14 PM
図書館で、昔に出版されたルポルタージュを読んだりするのも面白い。自分が摂取するコンテンツは、何も「今」この時代のものにこだわらなくても良い。