にいる™
banner
nonsensegroove.bsky.social
にいる™
@nonsensegroove.bsky.social
8 followers 28 following 330 posts
©noNsense Groove,MCMXCVI - MMXXV.
Posts Media Videos Starter Packs
でも後にそこそこアレンジされてるっぽいから違うのかな。
我が家は古民家っぽい。建てたのが昭和七年だったはず。▼古民家の定義…「昭和25年の建築基準法制定時に既に建てられていた『伝統的建造物の住宅』」
renoiseでmidiっていうかVSTiのベロシティ操作ができることを知った。普通にできた。いままでなんだったんだ。悔しい。 #nonsensegroove #music #short らくがき
その移動したフォルダが関わってないことを祈る。
20GB切るか切らないかでヤキモキしながらアップデートを見守ってたけど、今度から40GBもあるので気楽だ。
Cドライブの空き容量がないので、よくわからないけどでかいC:\ProgramData\Package Cacheを別ドライブに移動してジャンクションを作ってみた。
なるほどね。でもCドライブにしかインストールできないので諦めることにした。
Affinityなんとかが無料で使えるようになったとか。gimpと差し替えようかな……
#nonsensegroove #music これというか全般的に音が軽いというか、ヘッドホンで聞いた時、頭の真ん中から上側に音が寄ってしまう気がしててどうしようかな?って感じ。
やってみた。Dドライブでもインストールはできたんだけど、MOTU Instrument以外は思ってたのと違っててただのループやらテクノ/EDM系サウンドの.wavをzipしたものだった。
やってみなきゃわかんないか。
Digitalperformer のオマケでuvi workstation用のライブラリがダウンロードできるらしいんだけど、dpと同じで強制的にCドライブに入っちゃうのかな?だったら無理なので無理なんだけど……
windows11をアップデートしてからノイズが乗ったり設定ツールが起動しなくなったりってちょっとしたストレスなのよね。困ったもんだ。
realtek HD audioのドライバを最新のものにしようとしてインストーラを立ち上げたら現版をアンインストールされた。そして対応してないって言われてパニクってて帰ってきた。ドライバは結局2018年止まりだ。
Reposted by にいる™
Renoiseの3.5でConver Instrument numberのスクリプトが動かなかったのでがっかりしてたけど、そもそもadvance editで音色の差し替えができることがわかった。
昔は流行りでerが「ラー」になってたじゃん。マヨラーとか ぷにら~ って。playerはプレイヤラーにならないのに、のに……DTMerならドテムラーだよね。
なんか辛い。イラストの人も写真の人も別にタグにDTPって付けないじゃん。なんで音楽の人はmusicじゃなくてDTMなのかなぁ……DTMerってデスクトップ省くとMerじゃん。音楽やってると「まー」になるんかなぁ……やだなぁ。でも付けないとインプレッションが少ないしって、最近、思うのよね。
最後に買ったのははじめの一歩の百何巻でったかも。引退の次あたり、そっからは何も読んでない気がする。