npika.bsky.social
@npika.bsky.social
ピアノの練習をしていたら、変ホ長調の曲なのだが、最後の最後で、音符の下に8vbと書かれていてびっくりした。ちょっと考えれば何か想像できるが、初めて目にした。8vaとか8はよく見る。調べてみるとこれはイタリア語のottavaでオクターヴを意味するらしい。嫌な言い方だが8度である。ottava altaとottava bassaがあり、altaとbassaはそれぞれアルト、バスに相当するのだろう。高と低である。だから8vbで覚えやすい。そしてその音は低いミ、つまり変ホで、この曲はちゃんと主音で終わっている。
November 6, 2025 at 3:01 PM
Keep Your Stick on the Ice! 「カナダで出会った生きている英語」とタイトルを付けて、2006年10月28日から翌年4月26日まで、ほぼ毎日ブログを書いていたのだが、そのgoo blogがあと2週間でサービス終了となる。アメブロにデータを移し、公開を引き継ぐことはできたが残念である。調べてみると2000年1月3日にgooから「フリーEメールサービス」というメールをもらっていて、検索や、ポータルサイトに加え、教えて!gooも愛用していたのだが、gooに限らず、こういったサービスは廃止されてきた。湧いてくる愛惜の情はともかく、時代の流れに乗っていくことの方が重要だろう。
November 3, 2025 at 1:27 AM
ワールドシリーズは、大谷、山本、佐々木が活躍するLos Angeles Dodgers対Toronto Blue Jaysである。3年間楽しく暮らしていたこともありBlue Jaysは最も気になるチームであるが、こんなところまで勝ち上がっていることを把握できていなかった。ウェブサイトで結果を確認するぐらいだったのだが、第6戦と第7戦、息を呑むような状況が続く9回以降はテレビで見た。ロバーツ監督は Baseball is the greatest game ever invented. などと言って言いたが、その通りかもしれない。Blue Jaysには、来シーズン、また頑張ってもらいたい。
November 2, 2025 at 2:45 PM
娘と旅行に行く話があって、旅行会社に相談して旅程を詰めていたのだが、混み合っている経路がありそこの確保のために内金期限は翌日の土曜日と、金曜日の夜に連絡が来た。土曜日に振り込めるのか。僕が主に使っている銀行は、手続きはできても実際のお金の移動は平日である。あれこれ調べてみると、全国銀行データ通信システムはフィンテック勢に対する危機感からモアタイムシステムという仕組みを導入し、24時間365日、振込ができるようになっているらしい。なんとその銀行はそこに参加していなかったのだ。この年まで生きていると、銀行口座は他にも多数ある。振込先の銀行を利用し、土曜日に無事、手数料なしで内金の支払いは完了した。
November 1, 2025 at 2:57 PM
ふるさと納税、全国的な経済の活性化への貢献が大きいのではないかと、発案者に感心しつつ、自身も楽しんでいる。その一方、区の広報には「ふるさと納税 その裏側も知っていますか?」とあり、令和7年度は約60億円が他の自治体に流出したとある。小学校新校舎建設1校分、または1年間のごみの収集や運搬にかかる費用がこれくらいになるらしい。このままでは流出額は拡大の一途だろう。どう対応すべきか。
November 1, 2025 at 9:47 AM
献血は36回目になるが、400 mLを抜いた後、最高血圧が3桁なくてびっくり。別に低血圧であるわけではなく、年相応で、気をつけていないと血圧は上がってしまうのだが、2桁とは。測り直しになって100 mmHgを超えたが、歩くとふらふらするような感じがする。実は昨夜、睡眠時間が短かったし、朝食はいつもと比べるととても軽かった。そのせいか。昼食を食べて元気になったが、力が出ないような一日だった。今夜はゆっくり休もう。
October 30, 2025 at 2:57 PM
旅券の更新、申請は自宅からでもできる。自身のiPhoneでの写真撮影から始まり、署名の撮影、それらの画像処理、幾度となく繰り返されるマイナンバーカードの読み取り、共通暗証番号の入力、システムエラーELM123などなど、とんでもなくたいへんで、みんな、特に高齢者達はストレスなく申請できているのかと考えてしまう。個人的には長音OHを使っているのでそれも厄介。さらにクレジットカードでの支払いも一手間かかる。そして、13日後に受け取り可能に。パスポートセンター、日曜日は混んでいると聞いていたが、最後はあっけなく、受付票のQRコードを見せて古い旅券を渡せば到着から15分かからず受け取ることができた。
October 26, 2025 at 5:20 AM
妻の実家の取り壊しに伴い、布団をもらってきた。そういうわけで、これまで使っていた布団は粗大ごみとして捨てることに。記憶が定かではないが、敷布団は祖母が晩年に使っていた物で、自分が就職した頃から使っていたのではないか。羽毛の掛け布団は中学生頃から使っていた物のように思う。敷布団はぺちゃんこで、破れて綿がこぼれているのでしかたがない。掛け布団の方は、だいぶ薄くなってしまったが、真冬でもこれ一枚で過ごせるので、まだまだ使えるのかもしれないが、妻が促すので、潔く決別することにした。
October 25, 2025 at 3:03 PM
急に寒くなってしまったが、今年の夏は猛暑日数が最多など、史上最高に暑い夏だった。室内の熱中症で亡くなる人も多く、特に高齢者なのかもしれないが、必ず冷房のスイッチをオンにしてと促されるのだが、本当にそんな物が必要か。この夏、自ら試してみた。1日だけ空調の効いた部屋で寝た日があったが、それ以外は高温の部屋で寝続けた。寝る前の水分摂取だけは確実に行なった。熱い煎茶は欠かせない。自分にとってはカフェインも、猛暑も入眠や熟睡の妨げにはならない。ただ、汗をだらだらとかいてしまうのは避けられない。夏に汗は当たり前。まだまだ若いからかもしれないが、どんなに暑い夜でも、生命の危険を感じたことは皆無だった。
October 24, 2025 at 2:58 PM
秋分を過ぎても10月に入っても暑くてたまらなかったのに、ここ数日、急に寒くなってしまった。1週間ほど前、狂い咲きしたソメイヨシノが今日も咲き続けている。暑さ寒さというよりも、この夏、毛虫に葉を全て食い尽くされ、これから新緑を出すのかと思ったら、まさかの桜の開花である。明日はもっと寒くなるらしい。秋が深まり、冬になるわけだが、この木はどうなるのか。
October 21, 2025 at 2:43 PM
毎週末、オンラインで対局しているのだが、今日は2子局の黒番。強そうな相手だが、ひるまずに攻め、上辺の白の大石を仕留めたかに思えていたのだが、後で気づいたことだが、相手は変な手を打って必死に手数を増やしていた。そしていつの間にか、まさか攻め合いはこっちが負けそうな感じになっている。それでも中央の白石をシチョウで取れば問題なかったのだが、その状況で見落としがあり、逆に黒の18子を取られるという悲惨な結果に。互いに無理をして打っているところがあるからどこかにチャンスはある。しかも今回の相手は2子のハンデをクリアしようとこちらを見下し無理していたことは間違いない。それをしっかり見極めないと勝てない。
October 17, 2025 at 3:47 PM
久々に日本代表のサッカーの試合、しかもブラジル戦が見られるということで、昨夜はちょっと早めに帰宅した。キックオフには間に合わなかったがまだ互いに点は入っておらず、いい試合である。そう思っていたのだが、1点、もう1点と決められ、しかもボールは向こうに支配されている。こんな状態でW杯優勝なんて言っていては恥ずかしい。前半だけで2点差をつけられ、気分が沈んでいたが、後半、相手のミスからゴールを奪い、さらに1点、そしてコーナーキックからもう1点でなんと逆転、そしてブラジルから初勝利とのことである。この試合、どっちサイドから見たとしても人生の教訓が詰まっている。仕事を早く切り上げた甲斐があった。
October 15, 2025 at 2:50 PM
日本の株式会社の株を保有する大きなメリットは株主優待だと思っている。中でもやはり日本マクドナルドホールディングス(株)の優待食事券は愛好家にとては非常にありがたい。2023年末から条件が少し厳しくなって1年以上の保有が求められるようなったが、個人的には2021年以降はずっと500株以上持っているので何の影響もない。1年間で60食分がもらえ、何を頼んでもいい。最近はもう高いのを選ぶのに飽きてきて、ただのハンバーガーやチーズバーガーを注文して驚かれたほどである。現在の株価はやや低いような気がするので、一時的な損を覚悟で年末に向け、買い増ししておいてもいいくらいだ。
October 13, 2025 at 9:35 AM
趣味の一つがプログラミングなのだが、ここ1年ぐらいでその趣が大きく変わってしまった。それ以前にCでプログラムを書かなくなったし、そのための本などが必要なくなった。大学院生の頃に買ったのだろうか1996年7月1日に第2版5刷となっている『Cユーザのための ANSI C言語 大辞典』という本が手元にある。定価で4,120円となっていて安くはない。当時は役に立っていたが、もはや無用の長物で捨てようと思うのだが、最後に一つライブラリ関数 asctime() の使用例をタイプして実行してみた。すると segmentation fault (core dumped) である。そしてAIに直してもらった。
October 13, 2025 at 9:11 AM
キャベツの外側の葉が捨てられているのを見ると、とてももったいなく思え、店に山積みされていると持って帰りたくなる。家でも妻は同様に捨ててしまう。先日、冷蔵庫内に買ったばかりキャベツを見つけ、その前にとこっそりその葉をもいで炒めて息子と食べたのだが、その後、使えばいいのに内側の葉がゴミ箱に捨てられていた。さすがにそれを料理する気にはなれないが、せめて堆肥にでもしてやろうと思う。
October 13, 2025 at 2:05 AM
NHK街角ピアノ、最近見た中で良かったのが仙台 vol.1で、歯科医の年配男性と獣医の年配女性の楽しそうな連弾がカバー写真になっている。休日に職場の仲間とチャットしていたら、連弾しようかという話になり、Claudeに、久々に弾くおじさんとおばさんが連弾で取り組むのにいい感じの曲の候補をいくつかと尋ねてみたら、3つのジャンルから11曲並べられて返ってきた。ポピュラー系のテンポが落ち着いているのを選び、楽譜を探したらすぐに見つかり、勢いで買ってしまった。さっそくたどたどしくもsecondoを最後までなぞってみたのだが、何ヶ月、あるいは何年か後に、二人並んで連弾を披露できる日は来るのだろうか。
October 11, 2025 at 2:54 PM
旅券の有効期限は7月下旬なのだが、2月の旅行のために更新しなければならなくなった。自宅でシャツを着て、ネクタイを締め、ジャケットを着、三脚に据えたiPhoneのセルフタイマーで写真を撮った。最近はネクタイを使う機会などほとんどなくなったが、今回、ずっと昔に使っていた義父使い古しのネクタイを写真に残してみた。コロナ禍で入院し、晩年はほとんど家族に会うことができずに亡くなった義父だが、これから10年間、写真の下にほんのちょっと写っている水色が義父を思い出す機会になるかもしれない。
October 11, 2025 at 1:43 PM
自分で育てた野菜などを使って料理をするのが趣味の一つなのだが、よく包丁で怪我をする。今日も左手人差し指を切ってしまい、爪の先の右側がなくなっていて、どこにあるのか分からない。まあ、タンパク質だから一緒に炒めて食べてしまえば問題ない。指の一部が入っていたというニュースが流れることがあり、そういうこともなくはないだろうと思っているのだが、とにかく包丁を扱う際は余計なことを考えずに集中しないといけない。そして野菜屑で堆肥を作ってまた野菜を育てる。
October 11, 2025 at 5:44 AM
仕事中に父親からLINE電話がかかってきた。うちの親もけっこうな年なので、何かあったかと大きな不安を持って電話を受けることになるが、WindowsでMicrosoft Wordを開く方法が分からなくなったという何ともくだらない電話だった。ぼけたのかとも思われるかもしれないが、そういう雰囲気でもなく、久々に作業をしようと思ったら分からなくなったとのことである。電話での説明も大変なので、図を作って送ってやったら、どうもその後自身で解決したらしい。自分の親にはどうしても腹が立ってしまうことが多いのだが、まあ元気で自分達で生活してくれていることをありがたく思わねばならない。
October 10, 2025 at 2:53 PM
娘が、卒業旅行のために50万円貸してくれ、社会人になったら返すとメッセージを送ってきた。返してくれるならとすぐに振り込んでやったのだが、まずはこの程度の額をすぐに動かせるほどになった我が身に驚いている。ちゃんと働いてこれだけ年を取ればこんなものか。若い頃の僕に似ているのかなかなかアクティブな娘は、アルバイトも頑張っているのだが、旅行など出ていくお金も大きい。その点は吝嗇家の父親よりも将来性があるのかもしれない。車も買ってやっていて、10年後には返すという話になっているし、どんな社会人になるのか。
October 7, 2025 at 4:53 PM
大学生の頃、レパートリは10曲ほどあったのではないか。もう弾けなくなっているし、楽譜を見て指を動かしたところで音楽にはならないのだが、息子の野球から解放され、久々にピアノを弾き始めた。週に数回弾く程度で、最近、ようやくショパンの前奏曲第7番も弾けるようになった。日本人によく知られたこの曲は、短いし、ゆっくりだし、まだまだ巧くは弾けないものの、習得は楽である。それからイ長調であることも有名でシャープが3つ並んでいるのだが、主音のイ、あるいはA、つまりラであるが、このラを意識すると弾きやすいかもしれない。楽譜なしでも、いつストリートピアノの前に立ったとしても、美しく弾けるよう、今後も弾き続けよう。
October 5, 2025 at 4:52 PM
毎年ベランダで育てるキバナルコウソウに大量のハダニが湧く。種子に入り込んでいるのではないかと疑ってしまうほど、ターゲットは明確だ。暑かったこの夏は特に発生量が多く、周囲のアブラナ、ヒマワリ、ネギに被害が及んでいたので、キバナルコウソウは殺してしまった。それ以上に特に大掛かりな駆除作業はしていないのだが、秋分が過ぎて暑さが和らいでくると、奴らはどこかに消えた。これからの季節はいいとして、暖かくなったら油断できない。どこに潜んでいるのか。早めに対策を取らないとまた手に負えなくなる。
October 5, 2025 at 2:06 AM
秋刀魚が3尾1,078円で売られていたので、大根とともに買って帰り、家族3人分の夕食を用意した。この手で生の秋刀魚を触るのは久しぶりだし、焼くのも久しぶり。いつの間にか高級魚になってしまい、しばらくは食べられなくなるのかと思っていたが、おいしい秋刀魚にありつけた。コントとかをやっている息子が目黒の秋刀魚を知らないと言うので、ストーリーを話してやった。目黒の秋刀魚、なかなかいい話である。
October 4, 2025 at 11:23 AM
一生懸命働いていると、趣味の読書の時間を確保するのはそう簡単ではない。自分の場合、往復で合計1時間ほど通勤電車の中で過ごすので、座ると居眠りしてしまうことも多いのだが、この時間が貴重な読書の時間である。そうすることで必然的にiPhoneを触る時間も少なくなる。今、電車に乗って周囲を見渡せば8割の人はスマートフォンをいじっている。契約上、1ヶ月間のモバイル通信量が3 GB未満だと安くなるので、かなり無理してこの範囲に収めているのだが、そのためにも電車の中での読書は欠かせない。
October 3, 2025 at 2:35 PM
macOSのソフトウェアの中で、Mailの検索機能が緩くて使い物にならず、これだけが唯一と言っていいくらい困り物だったのだが、ついに検索がまったくできなくなった。そしてなんとSpotlightも動作しなくなり、メールどころかファイル等の検索までできなくなってしまった。職場のMac miniであり、仕事に大きな支障が出始めた。そんな時、何とかなってくれとSeqoiaからTahoeにアップグレードしたら、まともに動くようになった。
October 2, 2025 at 3:18 PM