会場がとにかくデカい。コースに面して観客席が6階まである。レース終盤はこの縦にも横にも広い会場から漣のように歓声や悲鳴や怒声が生まれてちょっと他にない感覚に包まれた。
あと女性トイレがめちゃくちゃ空いてる。レース直後のコース出入り口付近でも2、3人待てばいい程度。
そしてハイボールが濃い。
何の前準備や知識無しに賭けるのは嫌だし、そこまでのめり込むつもりはないから1人じゃ行かないだろうけど誰かと物見遊山ならまた行きたいなあと行った感じ
会場がとにかくデカい。コースに面して観客席が6階まである。レース終盤はこの縦にも横にも広い会場から漣のように歓声や悲鳴や怒声が生まれてちょっと他にない感覚に包まれた。
あと女性トイレがめちゃくちゃ空いてる。レース直後のコース出入り口付近でも2、3人待てばいい程度。
そしてハイボールが濃い。
何の前準備や知識無しに賭けるのは嫌だし、そこまでのめり込むつもりはないから1人じゃ行かないだろうけど誰かと物見遊山ならまた行きたいなあと行った感じ
今服もマスクもチョコまみれで鼻血出して数時間だった人みたいになってる。昼下がりのコーヒーブレイクって感じだな(クロロ=ルシルフル)
今服もマスクもチョコまみれで鼻血出して数時間だった人みたいになってる。昼下がりのコーヒーブレイクって感じだな(クロロ=ルシルフル)
小僧編はまあまだアニメだったんだけど高校編から明らかに作画変わって始まった? って思ったら雨降り出した瞬間がそれだった。映画が観客を呼んでた。ああいうじっくり画面を回す瞬間が大好き。映画を見て良かった。
財津、何?
小僧編はまあまだアニメだったんだけど高校編から明らかに作画変わって始まった? って思ったら雨降り出した瞬間がそれだった。映画が観客を呼んでた。ああいうじっくり画面を回す瞬間が大好き。映画を見て良かった。
財津、何?
automaton-media.com/articles/new...
automaton-media.com/articles/new...
175 redraw
175 redraw
今まで武家視点の小説しか読んでなかったからこそより南北朝時代の動乱というか節操のなさというものが身に沁みた。作者の先生がいかに光厳帝を好きかということを伺いつつ、だからこそより筋肉……? という思いが湧く。いやマジでめちゃくちゃ筋肉があってよかった。光明帝だいすき。
あと為政者というか通じ合えそうな武士としての仲時と直義の対比がなんとも悲しみを覚える。多感な青年期(少年期?)に出会って、若くして死別したからこそ仲時とは道を違わないで済んだのかもしれないし、直義は最後まで尊氏と兄弟だったのかもしれないし。
それにしても最後に栄仁親王が寺を訪ねてきてくれた時ちょっと泣けた
今まで武家視点の小説しか読んでなかったからこそより南北朝時代の動乱というか節操のなさというものが身に沁みた。作者の先生がいかに光厳帝を好きかということを伺いつつ、だからこそより筋肉……? という思いが湧く。いやマジでめちゃくちゃ筋肉があってよかった。光明帝だいすき。
あと為政者というか通じ合えそうな武士としての仲時と直義の対比がなんとも悲しみを覚える。多感な青年期(少年期?)に出会って、若くして死別したからこそ仲時とは道を違わないで済んだのかもしれないし、直義は最後まで尊氏と兄弟だったのかもしれないし。
それにしても最後に栄仁親王が寺を訪ねてきてくれた時ちょっと泣けた
楽しかった…………
楽しかった…………