ニシグモ
banner
nshgm.bsky.social
ニシグモ
@nshgm.bsky.social
X @nshgm_nt ↑20
お上品な部分を表出
フォロバしなくて大丈夫です

https://profcard.info/u/YSsl159hJzUDRCYI2PbRQBndHWf1
昨日はBESTIAの良いシートでひゃくえむ。観てきた。フツーに映画に熱中したしそこまで耳も良くないしで、正直ハッとするほどの音の違いはわからなかったんだけど、グランドアップしたシートゆったりしてて良かった。スクリーンが縦にも長くて劇場入った瞬間「4:3!?」って思った。んなわけない。
November 13, 2025 at 12:20 AM
りんかい線のカスみたいなクッション、寝過ごし防止以外に何かの意味もないなら取り替えてくれ
November 12, 2025 at 2:06 PM
体感20時だから近所のドラスト軒並み閉まってて意味不明。順当な営業時間ですよ
November 11, 2025 at 1:28 PM
ひゃくえむのサントラがサブスク解禁されてて、嬉しい!!!
November 9, 2025 at 10:34 PM
テレビの食レポ流し聞してたら「では私も同じ量いただきます」って聞こえたんだけど2人で毒飲む時以外にこんなふうに言うことあるんだ
November 5, 2025 at 9:51 PM
待ち合わせ30分勘違いしてた。これなら洗濯物干してこられたじゃんクソ〜俺はバカだ
November 3, 2025 at 1:54 AM
天皇賞で初めて競馬行ってきた。総合楽しかった、というかいつも通り酒を飲みまくったという感じ。勝敗は参加料を支払った程度だけど他の部分で楽しかったこと。
会場がとにかくデカい。コースに面して観客席が6階まである。レース終盤はこの縦にも横にも広い会場から漣のように歓声や悲鳴や怒声が生まれてちょっと他にない感覚に包まれた。
あと女性トイレがめちゃくちゃ空いてる。レース直後のコース出入り口付近でも2、3人待てばいい程度。
そしてハイボールが濃い。
何の前準備や知識無しに賭けるのは嫌だし、そこまでのめり込むつもりはないから1人じゃ行かないだろうけど誰かと物見遊山ならまた行きたいなあと行った感じ
November 3, 2025 at 1:45 AM
マツエクした? ってくらい立派な指毛が足の親指から生えてて流石に泣いたぜ
October 30, 2025 at 2:38 PM
トガシ、大会終わったらやっぱ足壊して走るの辞めざるを得ないんだろうか。辞めたらもう小宮と関わることないと良いな。インターハイから10年会わなかったぽいし、その時と同じように遠くに小宮の活躍を聞いてたら良いな。でもそんなトガシの、小宮に初めて走り方を教えたのは俺なんだよと他の誰にも言ってないところが好きだ。彼にとってそれはどうでもいいことで、ちっとも満たされる行為じゃないことこそ、彼が現役の陸上選手なんだなと思わせる。何がその人を満足させるかということが一番為人を表している。だからこそ現実が悲しいね。現実逃避だッ(10数年追いかけた末に勝った男)
October 29, 2025 at 1:18 PM
雨のインターハイを思い出したいのに3秒に1回マイク持つ財津が出てくる。なんかあの財津デスノートのキャラっぽく見えてしゃあない。当人は語彙と応対態度が素っ気ないだけで普通に良い人そうなのが困惑の元かも。母校訪問したりそこそこちゃんとインタビュー答えたり。えらいね
October 29, 2025 at 12:43 PM
ひゃくえむ本当によかったなあ。海棠氏が好きそうなことはキャラビジュ見た時からわかってたんだけど、トガシくんの栄光と挫折、スランプ、ヤケクソを丁寧に見て彼のことがとても好きになったんだよね。あと世界陸上のポスターはずっと見てたからいつトガシもニガミさんみてえな目の死んだロン毛になっちまうんだよ……と戦々恐々としてたんだけど正体は財津でほんと笑った。お前、おもしれー男💋 ほんとに引退しちゃうの……?
October 29, 2025 at 12:29 PM
ところで映画の前に食べようと持ってきたリンドールチョコ、カバンに忍ばせたまま食べ損ねちゃったのね。映画鑑賞中2時間カバン越しに抱きしめてたら液体になるまで溶けてて上品なチョコレートの凄みを感じたよ。
今服もマスクもチョコまみれで鼻血出して数時間だった人みたいになってる。昼下がりのコーヒーブレイクって感じだな(クロロ=ルシルフル)
October 29, 2025 at 11:57 AM
ヒャクエム見た。アニメじゃない動きしてると思ってたら最後エンドロールで夥しいモーションキャプチャキャストが出てきて納得した。松坂桃李本当好き。私は本当にトガシを応援して観てたよ準決で勝った時ははっきり言ってお前カバキお前より私の方が気を引き締めたからね(大嘘)
小僧編はまあまだアニメだったんだけど高校編から明らかに作画変わって始まった? って思ったら雨降り出した瞬間がそれだった。映画が観客を呼んでた。ああいうじっくり画面を回す瞬間が大好き。映画を見て良かった。
財津、何?
October 29, 2025 at 11:54 AM
イオンシネマ水曜割ないのマジ? 違う文化圏
October 28, 2025 at 10:44 PM
ハンターハンターの渡航編面白くて漫画全巻買って読んでる。アニマックスでアニメ版死ぬほど見てたから漫画はすごーくあっさり感じる。試験編の好きだったエピソード全部アニオリでワロタ。あと人描くのがうますぎ。電書じゃなくて紙で買えば良かったかなあ
October 28, 2025 at 12:58 PM
Reposted by ニシグモ
発売中止ゲームの闇に迫るホラー『H9』Steamにてお披露目。「脱衣ジャンケン美少女ゲーム」に封印された開発現場の事件に迫る、モキュメンタリーホラー
automaton-media.com/articles/new...
May 23, 2025 at 8:24 AM
Reposted by ニシグモ
tdfy->tdys<-tkuj
175 redraw
November 16, 2024 at 3:58 AM
風と雅の帝読み終わった!
今まで武家視点の小説しか読んでなかったからこそより南北朝時代の動乱というか節操のなさというものが身に沁みた。作者の先生がいかに光厳帝を好きかということを伺いつつ、だからこそより筋肉……? という思いが湧く。いやマジでめちゃくちゃ筋肉があってよかった。光明帝だいすき。
あと為政者というか通じ合えそうな武士としての仲時と直義の対比がなんとも悲しみを覚える。多感な青年期(少年期?)に出会って、若くして死別したからこそ仲時とは道を違わないで済んだのかもしれないし、直義は最後まで尊氏と兄弟だったのかもしれないし。
それにしても最後に栄仁親王が寺を訪ねてきてくれた時ちょっと泣けた
October 26, 2024 at 3:34 AM
マジで入間川面白かったんだよね私があそこらへんを歩ったことがあるから臨場感というか親近感もあったこともあるんだけど、文豪を主人公というか語り手にした作品めちゃくちゃ好きだし、それだけじゃない数世紀をも隔てるのに昔日を生きた人間に思いを寄せられるタッチがマジで好きです
October 1, 2024 at 2:33 PM
オープンなアカウントがここしかないのでこちらで言うのですが、アグニュー恭子先生のTwitterのスペースを拝聴してとても楽しい時間を過ごしました。作品のネタの下地のような学生時代の創作のお話を聞けたり、あと参考文献、先行研究について伺えたのもためになりました。埼玉文学賞の『入間川』のお話を伺えたのもとても嬉しかったです。元から『世尊寺殿の猫』は気になってたのですが、入間川を拝読してこの方の作品をもっと読みたいなと思ったのが1番の決め手というか、発売日までワクワクと待てる気持ちにさせてくれた作品だったので。また作品のお話を聞けるなら是非伺いに行きたいと思いました!
October 1, 2024 at 2:31 PM
世尊寺殿の猫も紙の本で手元に置きてえ〜!!! から買うか。ノベルズ版とのことであまり重くなさそうで助かります。文庫本が出たらまた買います。
September 29, 2024 at 12:08 PM
マジで憲直オブ憲直で慄いた……憲国かもしれんけどね本作で言うならね。マジでところどころ萌え萌えですぞ……になって一旦小説を読む手を止めて深呼吸した
楽しかった…………
September 29, 2024 at 11:55 AM
世尊寺殿の猫! 面白かった……何より行尹殿と猫の結末に安堵した。主人公高国がまだ若く縁故の面からも足利よりも北条の人々が登場するし、高国当人も優しさはある、優しさだけがあるって感じだから“足利直義”とは結びつかなかったけど、その分時代青春小説として楽しく読めたし、その後を知ってるからでも憧憬の北条何某を滅ぼすけどねとか思いを馳せて何重にも楽しかった。あと芥川のくだりは後年の憲顕を思うと本当にやるせなくて、描写がしっとりと美しいからますます胸にきた。超楽しかった。先生の入間川も拝読してめちゃくちゃ面白かったので直冬の話とかも読んでみたいな〜とか、思いました(強欲)
September 29, 2024 at 11:53 AM
次は大本命なので、とにかく、楽しみだよ……小説ならもうそれでいい……
September 25, 2024 at 10:21 AM
ようやく読み終わった一冊だけどこれからギタギタに腐すから書名を伏す。歴史物を書くにあたって一人物に焦点を当てるのはよくある手法であり小説もその1人を題しているというのにとにかく逸れる。間違いなく一時代の雄とはいえ主流を作ったのが彼と敵対した人物だからそちらの描写をしなきゃならないというのは分かるけど、それにしたって太平記や唱歌の引用はまだしもそれを歌う同級生などの涙、本筋に全く関わらない一人物の取り上げ(その後一切名前は出ない)とかとにかくこれはもはや小説ではないとしか言えない。太平記の引用もそれを出典にしてるからやむなしとはいえ、2段組にした小説の丸5ページにわたって引用は
September 25, 2024 at 10:16 AM