tamatsu / OfficeTME
numprime2357.bsky.social
tamatsu / OfficeTME
@numprime2357.bsky.social
14 followers 17 following 400 posts
…w…W…w……i…l…r…!……w…ww…
Posts Media Videos Starter Packs
もちょっと言えば、そもそも”アベノミクス”とのネーミング自体が超ダサいと私は思ってました。一ミリも面白くない、これでドヤ顔するセンスの悪さがダッサと思っていた。
そもそも、マスゴミが”サナエノミクス”と言い出した瞬間に、下げ印象操作世論誘導なんだろうなと思ってましたよ。
よく判らんけど、金属有機構造体ってのは要するにこれまでは多孔質セラミックがやってた事がもっと簡単に設計して実装が出来るって事なのか?
京セラを筆頭にセラミック系の会社はヤバくね?
NTT東には「INS64終了に伴う詐欺電話にご注意ください」と出てるね。本気に終了する頃になったら電話じゃなくてお手紙で案内がくると思う。
NTT東日本の委託を受けたナンチャラとかいう会社から終了するINS64回線の代替えプランがどーとかのおそらく光回線とかケーブルTVとかに誘導する怪しい営業電話が着信。

そのままINS64の通話基本機能は使えるとNTT東は言ってたはずだよね。
新しいレーザープリンターが届いたけど交換設置している暇がない、とりあえず廊下に本体と消耗保守部品の箱二つを廊下に積んどく。
勿論、本体のほかに、ドラムユニットを1個とトナーカートリッジを2個追加で。これで多分10年はいけるはず。
この前ドラムを掃除したのにもう汚れがひどくて印刷が汚い。

ドラムユニットとトナーユニットを交換しないともうダメかもしれないが、もうドラムもトナーも売ってない…。 これはもう詰みだわ。

諦めていつでも交換できるように後継最新機種を発注した。
さらに、フィッシング先のドメイン名は米国カルフォルニア州の会社が所有しており、そのドメイン名の名前解決で得られるIPⅴ4アドレスは米国デラウエア州にあるLLCに割り当てられている。
そもそも、そんなところを日本の総務省統計局が使うか?
もうすぐ国勢調査ってことで、さっそく総務省統計局を騙ったフィッシングメールが来た。
「【重要】 2025年国勢調査へのご協力のお願い」だと。
そんなメールが総務省統計局のドメインからではなくplalaからとか、詰めが甘すぎ。しかも政府には登録していないメアドに届くとか。

でもって、
9月19日まで回答すれば記念品贈呈で、9月19日までに回答しないと統計法に基づき30万円以下の罰金だってさ。
wwwww

そんなのに引っ掛かる訳が無いじゃん。
古く使い込んだブラザーのレーザープリンタ。ここ数日印刷すると薄い斑点が等間隔で出る様になってきた。ドラムに汚れが残ってしまってる状況だと思われる。同社の似たような最近のプリンタの”点々汚れのクリーニング”を参考にしてドラムユニットを綿棒で優しく拭きふきしてみた。

印字復活、てかすごく印字が綺麗になった。w

だがしかし、このプリンターはもう老体で冬になるとミラーモーターの回転アップに時間を要してメンテナンスエラーなる持病を抱えている。今冬には買い替えたいのだが、それまでの延命措置。根本的に壊れたのならな諦めもつくのだが、冬でも部屋の暖房をしていれば無問題とか、なんか諦めが付かない相棒。
8月中旬ごろから急にスパムが増えた気がする、1日100通ぐらい着ているスケール感。 フィルターを学習してあるから、ほぼ全てゴミ箱行きなんだけどね。
しかしまあ、あありとあらゆる手法で釣り糸を垂れてくるな。
外に庭木の木陰に吊るした温度計は28℃だ。オ私が子供の頃の夏休みの絵日記に書いていた温度帯だ。あのころは30℃になったらニュースで35℃を超えたら天変地異並みの大騒ぎだった。
長期的傾向では月との関係で地球の自転速度は落ちて1日は長くなり、月は人の爪の伸びるほどの速度で地球から離れていっていると学んだ記憶が…。短期的変動の話だから何なんだろうね。科学トピックとして面白い。

プレート境界で地殻が陸側のプレートが中心に引き込まれると、角運動量保存で回転が速くなるとかあるのかな。逆に戻って海溝型地震が起きると遅くなるとか、フィギュアスケートも選手が手を縮めると早く回り伸ばすと遅くなる様に。

地球の自転速度が上昇 7月10日は2025年最短の1日に
www.nikkei.com/article/DGXZ...
地球の自転速度が上昇 7月10日は2025年最短の1日に - 日本経済新聞
北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7
www.nikkei.com
これまで失敗したパターンと成功したパターンを振り返り考察すると、システムディスク以外に回復ドライブ用のSDカードのみが存在している場合のみで成功している、それ以外の外部記憶ストレージが存在していると失敗していた。 そんな規則性はあるのかしら?
どうしてローカルにあるDropboxのフォルダ以下は windows11 のファイル履歴によってバックアップされないのだろう。 ライブラリーには追加してるぞ、他にも回避となる要因てなんだろう、実際はローカル側もファイルシステムの外に有るとかなのかしら。ACLで何かあるのかしら、Windows の事はよく分からん。 まあクラウド側に履歴があるから良いちゃ良いんだけど、一方でそこまでクラウドを盲信している訳でもない。
もう一度やったらできた。 信頼性と再現性の無さにびっくり〜。
ええ、回復ドライブの作成に失敗しましたって…
さっきまでそのSDに回復ドライブがあったじゃん、それを消してもいいかってお前が言って消したじゃん。

なんなんだこの無責任なクソダサさは。
回復ドライブもこの更新プログラムの後に作ってしまっているから、アンイストした後に作り直しだな。
windows updateの更新履歴を調べたら、巷でSSDを認識不能にするバグ入り更新プログラムと話題のKB5063878をインストールした翌々日に最初の症状が出ていると確認した。

これが原因なんじゃね、って事でこの更新プログラムをアンイストール。
なんとなくの印象だが、WNIのウエザーリポートで明らかに嘘の天候報告が出るのが世田谷区と杉並区に多いのは気のせいだろうか…。
すごく断続的にSMTP不正中継を試みる悪巧みをする、SMTP AUTHの総当たり攻撃が45.148.10.0/24の複数のIPアドレスから来ているので、このIPアドレスブロックは出禁。

inetnum: 45.148.10.0 - 45.148.10.255
mnt-domains: TECHOFF-MNT
netname: DMZHOST
country: AD
status: ASSIGNED PA
mnt-by: TECHOFF-MNT
ふむふむ、SDカードには回復ディスクを作れた。
万が一の時に為にSDでの起動方法と起動できる事を確認した。

これでまずは一安心。
tamatsuは32GのSDカードを手に入れた。
急にバックアップと回復ディスクを用意し始めたのは、ノートPCが起動時に内臓SSDがBIOSから見えなくなって起動できなくなる問題が起きたからだ。
とりあえず一度分解してSSDコネクタを挿抜してネジを締め直して接触不良の可能性を改善してはみた。