かつて農耕文化は遊牧文化に一時的に何度も征服されていたのが、近代に入って農耕文化が逆に遊牧文化を長期的に征服するようになった。しかし今度はグローバリゼーションや自由主義の帰結として、農耕文化は遊牧文化に内側から食い破られる形になっているのではないか。
October 22, 2025 at 3:22 AM
かつて農耕文化は遊牧文化に一時的に何度も征服されていたのが、近代に入って農耕文化が逆に遊牧文化を長期的に征服するようになった。しかし今度はグローバリゼーションや自由主義の帰結として、農耕文化は遊牧文化に内側から食い破られる形になっているのではないか。
VUCAに適応的なのはどう考えても遊牧民の方である。
October 22, 2025 at 3:11 AM
VUCAに適応的なのはどう考えても遊牧民の方である。
まあ、自発的であれ強制的であれコミットしている側からすれば気に入らないのは理解できるけれど、そりゃお前が気に入らないだけだろうが。
October 22, 2025 at 3:06 AM
まあ、自発的であれ強制的であれコミットしている側からすれば気に入らないのは理解できるけれど、そりゃお前が気に入らないだけだろうが。
コミットメントは天才とかと同じく、結果論だ。目指すものじゃない。
October 22, 2025 at 3:03 AM
コミットメントは天才とかと同じく、結果論だ。目指すものじゃない。
あなたに部分的あるいは完全に対立する考えを持つ人々のおかげで、あなたの考えは今存在できている
October 22, 2025 at 3:00 AM
あなたに部分的あるいは完全に対立する考えを持つ人々のおかげで、あなたの考えは今存在できている
世界間の相互依存関係について注意が払われていなさすぎる。
October 22, 2025 at 2:58 AM
世界間の相互依存関係について注意が払われていなさすぎる。
本来逃走は別の世界(評価軸)への一時的な移動を示しているはず(これが自己認識を多次元化し、強迫的比較を和らげる)なのに、世界の方がこの移動を越権的にジャッジし始めたので、身動きが取れなくなっているのだと思う。各個の世界は(本質的にはそうではないのだが)構造として自己完結しているので、必然的にコミットメントを求める。その発露が「あちらへの逃走の否定」か「こちらへの逃走の肯定」になるかというだけの違いだ。
October 22, 2025 at 2:49 AM
本来逃走は別の世界(評価軸)への一時的な移動を示しているはず(これが自己認識を多次元化し、強迫的比較を和らげる)なのに、世界の方がこの移動を越権的にジャッジし始めたので、身動きが取れなくなっているのだと思う。各個の世界は(本質的にはそうではないのだが)構造として自己完結しているので、必然的にコミットメントを求める。その発露が「あちらへの逃走の否定」か「こちらへの逃走の肯定」になるかというだけの違いだ。
この時代には、逃走する場所がないのかもしれない。あるいは、逃走がまったく肯定的か否定的かに二極化していて、ニュートラルにとらえられなくなっている。逃走に意味がありすぎる。あなたが今逃げたことはただの場面転換であって何もあなたを規定するものではないのに、そうなっていない。
October 22, 2025 at 2:40 AM
この時代には、逃走する場所がないのかもしれない。あるいは、逃走がまったく肯定的か否定的かに二極化していて、ニュートラルにとらえられなくなっている。逃走に意味がありすぎる。あなたが今逃げたことはただの場面転換であって何もあなたを規定するものではないのに、そうなっていない。
「眼を逸らさないこと」が過剰に美徳とされているように感じる。シロクマ効果と知の有限性、強迫的思考の認知的影響を考慮すれば、問題を一次的に保留して忘れることの重要性は明らかである。
October 22, 2025 at 2:31 AM
「眼を逸らさないこと」が過剰に美徳とされているように感じる。シロクマ効果と知の有限性、強迫的思考の認知的影響を考慮すれば、問題を一次的に保留して忘れることの重要性は明らかである。
名前の無いなにか「社会」的なものから糾弾されるのが怖いから、加害の可能性のあることをしないようにしているんでしょう?
October 22, 2025 at 2:24 AM
名前の無いなにか「社会」的なものから糾弾されるのが怖いから、加害の可能性のあることをしないようにしているんでしょう?
傷をずっと触っているから化膿するんじゃないのか。
October 22, 2025 at 2:17 AM
傷をずっと触っているから化膿するんじゃないのか。
以前あんまり親しくない友達にこの手の人間疎外とかリアリティの喪失とか孤立とか、そういう問題意識の話をしたとき、全然ピンと来てない感じだったのが悲しくて嬉しかった。
October 22, 2025 at 2:04 AM
以前あんまり親しくない友達にこの手の人間疎外とかリアリティの喪失とか孤立とか、そういう問題意識の話をしたとき、全然ピンと来てない感じだったのが悲しくて嬉しかった。
あ、なんかプロテインは知らない間に大丈夫になりました。なんだったんだ。
October 22, 2025 at 2:00 AM
あ、なんかプロテインは知らない間に大丈夫になりました。なんだったんだ。
角の取れた、やわらかい、絵本みたいな世界の中に、パチンコ屋とキャバクラが立ち並んでいる。
October 22, 2025 at 1:59 AM
角の取れた、やわらかい、絵本みたいな世界の中に、パチンコ屋とキャバクラが立ち並んでいる。
短歌において「世界を直接的に感じることができない状況」がリアリズムとして普遍していることが、何か恐ろしいものを指し示しているように感じる。
また、私自身がそうした表現をリアリズムとして鑑賞できてしまう(そうでない現実表現がリアルではなくなっている)ことが苦しい。
また、私自身がそうした表現をリアリズムとして鑑賞できてしまう(そうでない現実表現がリアルではなくなっている)ことが苦しい。
October 22, 2025 at 1:56 AM
短歌において「世界を直接的に感じることができない状況」がリアリズムとして普遍していることが、何か恐ろしいものを指し示しているように感じる。
また、私自身がそうした表現をリアリズムとして鑑賞できてしまう(そうでない現実表現がリアルではなくなっている)ことが苦しい。
また、私自身がそうした表現をリアリズムとして鑑賞できてしまう(そうでない現実表現がリアルではなくなっている)ことが苦しい。
人間生きていれば何かしら蓄積されていくのだと信じている
October 16, 2025 at 4:29 AM
人間生きていれば何かしら蓄積されていくのだと信じている
これまでの蓄積で差がついているのなら、また一から積み重ねないとだよな。それがきっと正気を保ちながら向上心を駆動させる唯一の方法。
October 16, 2025 at 4:27 AM
これまでの蓄積で差がついているのなら、また一から積み重ねないとだよな。それがきっと正気を保ちながら向上心を駆動させる唯一の方法。
リベンジ夜更かしがどうしても防げない。
October 15, 2025 at 5:35 AM
リベンジ夜更かしがどうしても防げない。
あとはプロテインを飲むとお腹を壊す謎の症状だけ収まってくれれば……。本当に何?これ
October 13, 2025 at 10:22 AM
あとはプロテインを飲むとお腹を壊す謎の症状だけ収まってくれれば……。本当に何?これ
夕方になっても食欲が保たれるようになってきたのは明らかな回復である。
October 13, 2025 at 10:21 AM
夕方になっても食欲が保たれるようになってきたのは明らかな回復である。
とにかくここ2週間ぐらいジムに行けていなかったので明日から復帰できるようにする。
誤差でしかないが、人生は堆積した誤差でできている。
誤差でしかないが、人生は堆積した誤差でできている。
October 13, 2025 at 10:20 AM
とにかくここ2週間ぐらいジムに行けていなかったので明日から復帰できるようにする。
誤差でしかないが、人生は堆積した誤差でできている。
誤差でしかないが、人生は堆積した誤差でできている。