ordipe.bsky.social
@ordipe.bsky.social
5 followers 1 following 200 posts
Posts Media Videos Starter Packs
ことし7月の参院選では、議員1人当たりの有権者数が最も多い東京選挙区と、最も少ない福井選挙区を比べると「1票の格差」が3.12倍
つまり7月の参院選での東京選挙区では1人が0.34人分の価値しか無い
大阪高裁はこれを「選挙当時、投票価値の不均衡は、違憲の問題が生ずる程度の著しい不平等状態にあったものとはいえない」として合憲と判断
これは自民党に有利だから合憲にされたんだろうな
自民党の権力基盤は、企業献金と旧統一教会と一票の格差
高市新総理の所信表明演説
簡単に言ってしまえばメイク・ジャパン・グレート・アゲインってことなんじゃない?
もしこの人にそれができるとしたら
、私には大きな疑問が湧く
これまでの総理は、なぜそれができなかったんだろうってね
口の悪い人は、この内閣を“めざし内閣”と言っている
めざすけど、実現の保証はしないという事らしい
でも、これって歴代内閣全部に言える事だな
高市総理の所信表明で「・・・国家国民のため、果敢に働いてまいります。・・・」と語った
当たり前の事をわざわざ言うところを見ると、実際は国家・国民のために仕事をしていない自覚があるのでは?
また「政治とカネ」問題や議員定数削減への言及は避けた
何の保証もない先の事を、明るいかの様に語り(朝井リョウ氏は自身の作品の中で「人を操るには、物語を使うのが一番いい」と書いていまよね)目の前の問題に触れない
詐欺でも、語らない部分の方が肝心
端的に言えば「これからも自民党の、自民党による、自民党のための政治」を続けるって事だよな
鈴木憲和農相は就任記者会見でコメ価格について「価格はマーケットの中で決まるべきだ」との見解
速い話が弱肉強食!
コメの増産方針に関しては「需要に応じた生産が何よりも原則」と言及
農水省は令和の米騒動前は供給量は足りていると、農水族議員の都合に合わせた答弁をしていた
小泉元農水相前に戻ってしまった!
小泉氏が総裁になれば、自分達の既得権益が脅かされると考えた農水族議員の反対が、小泉総裁誕生を阻んだ一因なのではないか?
需要や供給の数字は有権者と政治屋や官僚とでは“情報の非対性”があり、有権者は真の数字を知るべくもない
“高市トレード”で株高・円安
株高で富裕層は更に富
円安で輸出企業は儲かるが利益は労働者に分配されず、庶民は物価高にさらされる
企業献金で政治屋の目は企業の利益優先
富が分配されないのだから格差は必然
なんだかなぁ
“高市トレード”で株高・円安
株高で富裕層は更に富
円安で庶民は物価高にさらされる
気温急低下と雨で天気病の上に秋
なんだかなぁ
新総裁を決めるドタバタのあたりから、大手メディアが“裏金”という言葉を、より焦点をぼかした“政治とカネ”という言葉に置き換えていることに注意すべきだ
政治とカネという言葉は、自民党が自分達が政権党でいるためには選挙に勝つためのカネが必須だという意味で使う様だ
例えば下の事件の様に
この事件の捜査は終結した様だが、ベリングキャットに属する人達に調べてもらえば、体制側である公務員の捜査では表に出なかった真実が暴かれたのではないか!
自民党をぶっ壊す、も
解党的出直し、も
裏金問題、も
掛け声ばかりで中身が無かったのに、体制側である大手メディアは、新総理誕生で全てが変わるかの様な印象を与えようと囃し立てている?
もう一つは、体制側と思われる人がやたらと“安定”という言葉を使う傾向もある様に見える
その根底には“安定=自民党政権”という“古き良き時代への郷愁”を悪用したい意図を感じる
私は、長期安定政権が腐敗を産んだと思っている
今日の株式市場の大幅上昇は、高市総理誕生が企業の利益になると思っていることを現しているのだろう
トリクルダウンは、あくまで仮説だったというのが定説
企業の利益は分配されない
実際、日本では30年間労働者の賃金が上がらなかった一方で、企業の内部留保が史上最高
株式市場の活況を、特に喜ぶのは富裕層
資本家や政治屋は“悔しかったら、みんな資産運用をすれば!”と言いたいのかな?
投資家の裾野を広げれば、富裕層は少額投資家の何百倍も何千倍も・・・儲かる
自民党と維新の連立協議は“連立ありき”にしか見えない
中には「泥舟同士とまでは言わないが、ボロ船同士で連立してどうする?。維新を離れる議員も出るのではないか?」という者もいる(笑)
“政治のレベルは国民のレベル”というから、政治屋に文句を言いたくなったら、国民は、選挙の時の自分の選択を顧みろ、ということなのかな(溜め息)
18日の大谷さんのパフォーマンスには、これまで大谷さんに何度も驚かされて来たファンでも、度肝を抜かれたのではないだろうか
もちろん、キケ選手やベッツ選手の美技や救援投手のベシアや佐々木朗希なの活躍もあったが、ブルワーズは攻守共に大谷さん一人に叩きのめされた感があったのではないだろうか?
弥が上にも、26年3月のワールド・ベースボール・クラシックへの期待が高まるわけだが、ネットフリックスの独占という事で、ネットフリックスの会員にならないと見られないらしい
なんだかなぁ😞
心技体が整った時の大谷さんは、まるでスーパーサイヤ人だ
トライネン、ゲームをぶち壊すなよ!
私は何度も投稿して来たが、ロバーツ監督のトライネンへの執着がまったく理解できない💢
ロバーツ監督の厳しい言葉に対しての思いを質問されて「(僕が)打てば勝てると思っているのかなと思うので。打てる様に頑張りたいと思います」と答えていた大谷さん
いきなり結果を出した!
捨てる神あれば、拾う神あり
公明党から連立離脱を喰らった自民党が維新に拾われる?
逆に野党は、維新から連携離脱の強烈なパンチを喰らった
日本の政治って長く自由民主党中心、国民民主も立憲民主も自民党を支えている様に見えなくもない
三党とも党名に民主と入っているけど、“政治屋の政治屋による、政治屋のための政治”って感じ
一言で言えば“日本は自民党主義の国”という印象!
国民民主も多くのメディアも、国民民主がキャスティングボートを握っていると思っていた様だが、維新というトンビに油揚げをさらわれた様だ
それはそうと
石破総理!物価高を何とかしてくれ
テレ朝、16日19時からの情報番組を含め、複数の情報番組で「卵は外見の大小に関わらず、黄身の大きさはほぼ同じ」と聞かされているが、少なくとも私が買った卵は明らかに、「外見の小さい卵は黄身も小さかった」
今日の、ミヤネ屋【緊急調査!政治のゴタゴタで庶民の生活に影響は?】のタイトルに釣られて、実際に見てがっかり
街の声を数分取り上げただけ
後は他局と同じ様に政局の話しばかり
タイトルは、他局とは違う内容だと思わせるための計算づくだったのか?
だとしたら、私はまんまと思惑通りに行動してしまったわけだ
今日、日テレのミヤネ屋
「国民は困ってますスペシャル」
政治のゴタゴタ続く中、庶民の生活に影響は?と新聞の番組表の紹介
これこそ、他の横並びテレビメディアに欠けている視点
権力を監視する機能も期待されるジャーナリズムのあるべき姿に思える👍
政治屋は、有権者のための仕事より、政局にこそ全勢力を傾けるものなんだな
自民、維新と連立・政策協議
私には、維新は自民党の一派閥の様に見えていたから、この動きは必然に思える
国民生活の苦境ほったらかしで、誰がお山の大将になるかばかり気にしている政治屋
メディアは、有権者がそれに気付かない様に?体制維持のために権力者側につき、目の前の政局の報道ばかり
政治家は所属する党のためではなく、有権者のための仕事をしてなんぼのはずなんだけどなぁ
政治屋が混沌を深くする
政治屋を排除するのも、選挙の機能の一つのはずだが、それは有権者しだい
心理学者のアドラーは、「迷った時はより多くの人の利益になる方を選ぶべき」と言っていた様な?
政治屋は、迷わず自分の利益を選ぶ!
今日のロバーツ監督は、私が今期観たゲームの中で一番余計な事をしない試合だった
ド軍は2勝0敗とし、レギュラーシーズンにブルワーズに6戦全敗という悪い印象を、かなり払拭できたのではないだろうか
ド軍のロバーツ監督には、安全策を取っているつもりで、不要なリスクを取りに行く傾向がある様な気がしてならない
ベンチにトライネンの姿が見えた時、嫌〜な予感したけど、9回裏2死でトライネンが出て来た時はなんでやねん!思ったわ😱
まあ、結果は抑えた訳やけど、なんでこんな賭けをする必要があるのか全く理解でけへん
もしワールドチャンプになれなかった時は、オフにトライネンとロバーツ監督をまとめてチーム外に放り出して欲しいわ
朗希は、前回3イニング投げたダメージから回復していなかった様だ
疲労が回復しにくい筋肉なのではないか?