オリゴ糖
@origotou.bsky.social
120 followers 85 following 2.5K posts
hike your own hike! 歩くのとご当地のお店や料理と地酒をのむのがが好きな人 勝手にみちのく潮風トレイル布教しています https://mt-kirishima07.hatenablog.com/ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-63450-prof.html
Posts Media Videos Starter Packs
origotou.bsky.social
ワークマンのサーモライトエコハーフジップだけど
袖と裾がクロスステッチ処理なので体とウェアの間に空間ができて風が入り込みやすい
1500円だから文句は言えないけど
素材特性で風を通すのに加えて風が入りやすい構造なので天候に左右されやすいウェアだね^^;
origotou.bsky.social
今日買ったのはサーモライトトレックハーフジップ
Mサイズで177gとそこそこ軽量
背中はポリエステルの滑りのいい感じの素材
山道のアルファベストに寄せてるデザインだね
たしかに裏がポリエステルの生地だと風も通しにくいし理にかなってるかな

値段はアリエクで売ってるものの半額←ただしアリエクはパーカタイプ
触った感じはPRIMALOFT Evolveと似てるかな
お値段的に耐久性は見込めないと思うけど 秋冬の低山ハイクではありかもしれない
これでPRIMALOFT Evolve、ALPHA Direct、サーモライトとアクティヴインサレーションは3つ揃った笑
あとはオクタだけだな
origotou.bsky.social
あと気になったのは フュージョンダウン インナー想定のデザインだからってのもあるけどかなり軽い ソフトシェル ソフトシェルというよりウィンドシェル寄りかな こちらもかなり軽量
フュージョンダウンは買ってもいいかなとは思うけど
低山の秋冬ハイクには不要かな笑
origotou.bsky.social
なんかねー
これくらいハッキリものを云う人のほうが今はいい気がするんですけどね
きっと言われると困る業界や人が多いのでしょうね
origotou.bsky.social
アクティヴインサレーション メリノテック長袖Tシャツを○ークマンで見てきた 思ってたよりかなり厚地 数年前にあったモンベルのメリノウールロングTと重さと肉感は似てる 裏地は起毛 サムホールは付いてるけど冬の低山だと出番が少なそう
origotou.bsky.social
覚醒したと思ってたんですけど
退化しゃいましたかね😅
origotou.bsky.social
連立離脱朗報ですね
どこぞの大使と対談後に
連立の打ち合わせって
なんか勘ぐっちゃいますわ

そんなところが国交省のポストをずっと担ってた訳ですのでご遠慮頂いたほうが国防的にも安心ですな
origotou.bsky.social
今日おじゃましたワークマンのお店
公式サイトの店頭在庫検索で出てこないので理由をお店の人に聞いたら
在庫がリアルタイムじゃないから 締時間以降に売れたものが在庫に反映されず なんでないんだ!ってクレームが何度もあって店舗から外してもらったらしい
店頭在庫なんだから仕方がないって思わない人いるんだね
きっとレジ前で怒鳴り散らしてたんだろうなあ
origotou.bsky.social
もう歩かれたんですね!
途中に神社あったり民家の脇すり抜けたりちょっと高尾っぽくないコースが好きなんです笑
おつかれさまでした
origotou.bsky.social
まるえさん歩いてみたいですか?
私が歩いた時には高尾駅側の取り付きにハンドメイドの表示があったんですけど老朽化したせいか分かりませんけど撤去されちゃっててちょっとわかりにくくなってます
origotou.bsky.social
UL叩きが再燃してるけど
そんなに見た目や必要なものまで削って軽くする人目立つのかなあ
origotou.bsky.social
足柄は
ヤマトタケルや源頼光
足利尊氏と新田義貞
と歴史とロマンがあふれた場所
小山町側はMAPとかあってルートが分かりやすくて助かったけど
神奈川県側は(南足柄市)分かりにくくて指導標だけで歩き通すのは難しい感じ
残念なのは万葉うどんが木曜日定休日なのとゴールの山北駅にあるYAMAKITA Balは平日のオープンが17時だったことかな
origotou.bsky.social
スティーブン・タイラー鯛焼き大好きなんですよね
コラボ鯛焼きなんてすごいですね!
origotou.bsky.social
この人的にはTTTやる人で多い途中仮眠もマウント取ってくるのかな
origotou.bsky.social
近場でテント泊ハイキングできるとこないかな?的な意味でポストしたんだけど
FF外からご指導がきたよ
ピークとかで張るとか思ってもないし
大倉平泊のつもりでポストしたんだけどね
そもそもステルスするならこんなポストしないし笑
origotou.bsky.social
腹いたすぎるww
origotou.bsky.social
ルーターが古すぎてセキュリティの関係でOSアップデートしたら繋げなくなったらギガの減りが半端なかったった
wi-fiはありがたみを実感
origotou.bsky.social
ノーピークハイキングのおすすめコースを某所で書いてるけど
奥多摩いこいの路
大多摩トレイル
吾妻峡~奥武蔵自然歩道~日和田山
関東ふれあいの道 2番~4番コース
渋沢丘陵からのいにしえの神社詣で 白笹稲荷神社、出雲大社相模分祠
まちだフットパスアレンジ 高尾駅~相原駅
城ヶ島ピクニカルコース+自然研究路
踊子歩道
下田からタライ岬遊歩道経由で石廊崎
西伊豆歩道 土肥‐堂ヶ島
みちのく潮風トレイル 蕪島‐種差海岸ルート
みちのく潮風トレイル 浦戸諸島アイランドホッピングルート
八ヶ岳横断歩道
他にあったっけなw
自分のノーピークの基準は距離20km累積標高1000m未満なんだよね
origotou.bsky.social
ヤマトタケル伝承からめて足柄古道歩きたくなってきたわ
途中で万葉うどん食べられたらラッキーなんだけど水木お休みなのよねー
origotou.bsky.social
下田から石廊崎歩いたときに気になったペリーロード

それと歩きそびれた和歌の浦遊歩道も気になる

また歩きに行くしかないかな
origotou.bsky.social
ずっとよさそうですね
origotou.bsky.social
食べるのはクマだけじゃないですし生態系変わりますよね
しかもどんぐりには害虫シキゾウムシがいるんですよね
origotou.bsky.social
熊を殺さないためにどんぐりをたくさん集めるってクラファンが立ち上がったらしい
ダメな理由で思いつくのは
1. 規模の問題 — 必要などんぐり量は桁違いで、クラファンで集められる量では山全体の餌不足を補えない。
しかも一過性に過ぎない
2. 時期・分布のミスマッチ — どんぐりは「いつ」「どこ」に大量に落ちるかが重要で、人が集めて運んでも熊が必要な場所・時期に届かない。
どんぐりは秋、熊が冬眠から目覚めるのは?
3.どんぐりを食べるのは熊だけではなく撒いたエリアの生態系が変わる可能性がある