Cutting Edge Techs
banner
otatzki.bsky.social
Cutting Edge Techs
@otatzki.bsky.social
とりま好きなこと書いてく☺
まじで働きたくないでござる
グーグルマップはもう桜が多すぎて、むしろ評価低いところから探すよね。
4.3以上は原則サクラが大半なので 3.3-3.8 ぐらいがちょうどいい。

観たら桜って一発でわかるんだから桜なんか金の無駄やぞ。変なレビューで不当に評価棄損したとき以外使わんほうがいいぞ。事業者らよ。
November 10, 2025 at 12:12 PM
おもろい反動きますた
ホワイトカラーってコミュ力重視やし、いずれ女メインになり、体が動く野郎がブルーカラーに増えるって構図になるんやろな。

かくいうワイもそろそろ浅草で車引っ張ったろかいなとか思ったことはあるwコミュ障ブサキモデブやし無理やけど。

www.newsweekjapan.jp/stories/busi...
ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討...AIで激変の雇用市場、収入減の「落とし穴」に注意?
<ホワイトカラー職では学費の元が取れない? これからは技能職が高収入な時代になるのか?──> 人工知能(AI)の進化がこれまで安定していた職業を脅かすなか、ホワイトカラー労働者の62%が、より高い収入...
www.newsweekjapan.jp
October 21, 2025 at 11:14 AM
この取引が終わったらメルカリは解約するんだ。。
ちょっとした手続きの依頼なのに、1往復ごとに3日かかるんだな。2度と使わね〜。というか使えねえ。こんなん怖くて使えない。
October 20, 2025 at 3:52 AM
noteはもはや生成AI記事と、パクリ記事、それを売りつける業者同士がフォローとライクをしあい、ノイズだらけのデータレイクと化している。

生成AIの学習ソースにするようだが、あれじゃ無限に誰かが作ったオリジナルをAIで増幅するやつがいて似たようなデータになり、意味不明なモデルが出来上がってしまう。

そしてオリジナルを投稿している側としてもあほらしくなってしまうわ。
September 26, 2025 at 10:57 PM
中日は打線の組み方や選手の選抜が非常にレガシーなとこに弱い要因ががが
September 15, 2025 at 8:53 AM
Noteに優待ついたけどこんなん自分の記事買うしかないやん。見たいものの特にないし
September 9, 2025 at 1:38 AM
引っ越しのために不動産会社とメールやり取りしてるが、AIラクや~。

何が楽ってワイは「XXX様 お世話になっております」を描かないタイプなんだけどAIなら勝手に描いてくれるので楽。
この趣旨で返して、って言づければ丁寧な文書が行くのもグッド。
ランニングしながら信号待ちの間に3社とやり取りできた。
September 6, 2025 at 3:42 AM
世の中のあらゆる資格試験、入学試験は生成AI利用を全てアリにして、強烈に難しい or 大量の問題を解くような試験にした方がええわな。もう生成AIなしで頭のHDの容量試すような資格試験に何の意味もありませんえん。
September 2, 2025 at 11:07 AM
阿部寛のホームページ、HTTPS が設定されてないせいかGoogleのランクが低くて草。SSLのネゴシエーションなければますます速いわな。
August 23, 2025 at 2:36 PM
お、ChatGPTニキ、イラストのモデル調整した?
ちょっとStableDiffusionとアウトプットが似てきたというか。3D系の描画が結構変わった気がする
August 22, 2025 at 3:19 PM
モーダルって自分の動線を矯正されるため、気分を害する要素しかないな。世のマーケターはあれ種々KPIちゃんと上がってるの見てるのか?
タップ率だけ見るなよ。90%は誤タップだと思うぞ。
August 22, 2025 at 5:10 AM
うぅ〜ん??!Pixel 10 Pro/XL はこれ何が変わったのか?CPUが1つバージョンアップしただけ?他ほぼ焼き直しやん。メリットがハードの劣化をクリアできるだけやな。

数年前から感じてはいるが、焼き直しなので今回は見送りかな〜。何年か後にGalaxyの型落ち買おう。
August 21, 2025 at 4:31 AM
最近AIのイラストをSNSアイコンにしてる人が多いが、その人がAIギークかは画風で見抜ける。

この画風の連中は軒並みChat GPTでノンカスタマイズなプロンプトで作成している可能性が高いと言える。この画風で "AIマニア" を名乗ってたら、ちょっと力量を察してしまう。(無論、絵にこだわりがなかったり、絵をメイン用途にしてないだけかもしれんけど)

このタイプのJapanese Anime Styleを無加工で出した感じ。このタイプは多分下のモードで画像にしてスタイルをアニメにしただけ
などとバイ人ぶってみる。
August 8, 2025 at 3:04 AM
そこそこ有名な海外のWebサービスでも、あまりに悲惨AIサービスがいくつか、、、社内の承認が通るのが不思議や。連中はAIを普段から使ってるのか?w

GeminiでDeepResearchして調査させたり、NotebookLMでポッドキャストや動画を作らせたり、ChatGPTでライブストリームや高レベルのモデルが出たりしてる中で、はっきり言って2022年ぐらいの頃のレベルの(あるいはそれ以下の)糞アウトプットを出してくるものばかり。

セキュリティだ〜とか、自社のデータを元にした〜とかを売りにしてる会社が多いが、金もらっても使いたくないサービス。諦めてGeminiやChatGPTに寄せろ。
August 8, 2025 at 2:46 AM
っし、ちょっとこわいけど、吹き飛ばした。
#アンシャントロマン
August 6, 2025 at 1:53 PM
いま、AIがイケてないと市場が評価してるハイテク銘柄は軒並み下げまくってるね。逆にAI時代も残れると評価されている会社は順調に上げを刻んでる。

自分の体感値もまあおおむね同じで、この会社イケてるな~ってAIサービスの会社は挙げてるし、正直お粗末な会社はガッツリ下げてるし、多分もう戻ってこれないだろう。

どことは言わんが値上げを繰り返してるくせに、自分らのAIは糞で、かつアウトプットもChatGPTやGeminiにラックラク置き換えられて、そのうえ安価で協力な代替サービスも出ていて、もはやスイッチングコストの高さ以外売りがないあそことかあそことか。。
July 31, 2025 at 3:34 PM
生成AIは指示がうまく通らず、理不尽に吹き飛ばすことができない
誰か完璧に粉々にしてみてほしい
#アンシャントロマン チャレンジ
July 28, 2025 at 1:49 PM
作成中のアプリの看板娘デザイン中。生成AIだけでここまでできんのすごいね~。まあアクションゲームじゃないのでこんなこだわる必要ないんだけど。。こだわりだすとプログラムよりも時間使ってしまうね。
#生成AI
July 26, 2025 at 4:34 AM
まあまあイイ感じの #いらすとやチャレンジ の中二病画像 (厨二病?) になったが、アプリ内で使いどころもないのでこんなところで一つ。
July 23, 2025 at 6:56 AM
生成AIのホワイトスペースまだあるな。リアルタイム系の市場調査はまだ弱いわ。ECサイトのセールや不動産の情報などはかなり厳しい。
ま、いずれ不動産Techの会社がMCPサーバーとか公開するかしらね。
June 28, 2025 at 12:43 PM
今更AI導入しない会社なんてないと思うが。。一応。
AIの導入しない、使わせない、あるいは制限しまくってる会社って、そろそろ人材採用も他社に負けるリスクがあることを理解した方がいいんンゴ。

優秀な人材がAIを使っていない可能性はゼロに等しく、そういう人材は間違いなく面接の時点で
「👼あっ(察し:この企業あかんわ〜)」と逃げられる

すでに採用済みの優秀層も
「😇AI使わないとかめんどいし、将来ないから辞めたろ」
ってなるのは間違いない。

こんなクソ壁打ち誰も見ないだろうが、万が一見たAI未導入企業の意思決定者は気を引き締めるように。AIを改善続けない会社の未来なんか無いよ。ゼロ。
June 27, 2025 at 12:36 AM
#ChatGPT に自分の生え際やデコを撮影して送ると、どれぐらい禿げてるか判定してくれるぞ。ついでにハゲ増してくれるぞ🤤 前髪に自信ニキはいっちょ送ってみるべし。

なお #gemini は医療情報はとことんカットするので、この点はどうしても気に食わん。そういうとこやぞ。
June 23, 2025 at 5:00 AM
楽天証券さよなら。

例のアカウント乗っ取りに過度に判断した結果、大いに利便性を失った。
正直必要なのかもわからない認証に次ぐ認証をしてきて、あまりにウザく、NISAを残し少しずつ別証券会社に移管しますた。
NISAだけは税金周りや移管通知書?みたいなのが面倒すぎるので、止むを得ず放置。

しかし、ちゃんとセキュリティの設計ができない、あるいはできたとしても無知な承認者のおかげか知らんが、とりあえず面倒をさせればセキュリティが高くて良いなどと思ってないか🤔
June 3, 2025 at 5:24 AM
#note はレコメンロジック変えんとヤバいね。掃き溜めすぎる。

AI量産記事を相互にライクしあってる業者が上に出てきて、ライク強いからレコメンされるんだろうけど、どれもこれもあまりにもつまらん🥹

AIワイも使うけど、あれはあかん。
どのジャンルもガチ勢がAiに埋もれてしまってる。
May 25, 2025 at 12:48 PM
とりあえず MCP が USB Type-C という例えからは何もイメージできない。
メタバースと言われてた頃にいつも引用されていたなんちゃらスノウ?みたいな物語と同じ感じがある。
両耳にパン当てて idot sandwitch と言った方がピンとくる。
May 22, 2025 at 11:04 AM