🎭
ouoowo.bsky.social
🎭
@ouoowo.bsky.social
0 followers 0 following 370 posts
エンタメ特化型雑記アカウント。 あらすじではなく梗概を書くので自衛してください。
Posts Media Videos Starter Packs
映画版視聴。
⚫︎概ね原作どおりでテンポもよかった!
⚫︎石神、ちょっとシュッとしすぎてるか。もっとブ男のイメージだった。しょうがないが
⚫︎靖子をパートから店長にした改変はどういう意図だったんだろう。ホステスやってて夢が"弁当屋を開くこと"ってピンとこない
⚫︎内海薫は誰なんだ…オリキャラ?どうしても画的に男女ペアにしたいのかな…
⚫︎時代ゆえかもしれないが、電話シーンの画面分割の演出がダサくて笑ってしまった
⚫︎雪山登るシーンなんてあったっけ……マジでいらんかも…げんなりした
⚫︎エピローグが追加されていて少しだけ救われた感じになって…いる…かも?好みか
マタ・ハリ:愛希れいか
ラドゥー:加藤和樹
アルマン:甲斐翔真
WW1のフランス。人気の踊り子 マタ・ハリはヨーロッパ各地で公演を開き軍の高官たちと深い関係を築いていた。そこに目をつけた軍人 ラドゥーはマタにドイツへのスパイ活動を打診する。
酔っ払いに絡まれたマタはパイロット アルマンに助けられ彼に惹かれる。彼はラドゥーの部下で命令によりマタに近づいたが彼もまた恋に落ちる。そのことに気づいたラドゥーは嫉妬からアルマンを激戦地に転属させる。
アルマンが運ばれた病院へ行くマタだが、そこで彼がラドゥーの部下であることを知る。ラドゥーは自身の出世のためマタを二重スパイとして逮捕する。アルマンはマタを追いかけてくるがラドゥーに撃たれ死亡。マタは処刑される。
⚫︎実在の踊り子をモデルに恋愛で脚色して…ってことなのね。誇り高くいたけど、結局数々の男に振り回され利用されてマタは幸せだったのかなぁ…と悲しくなってしまった
⚫︎ラドゥーがマタに惹かれてるって自覚する描写をもう少し入れてほしかったかな。途中で急に歌い出すから、え!ガチ恋だったの?!wってちょっと笑ってしまった
⚫︎ブリリア3階、傾斜は十分だけど椅子が直角でつらい。あと手すりが視界にかぶる。まさか先頭以外にも手すりがあると思わないじゃん…
⚫︎相変わらず音響はひどい。ドラム大きすぎる
⚫︎今回だけかもしれないけど、指揮者のピンスポが上からずっと当たってて気になった。オケピも屋根ないから暗転が甘かった
ミュージカル「マタ・ハリ」観劇。
⚫︎ストーリーは前半面白かった!後半は予想どおり悲恋物
⚫︎お目当てのれいかさん。本当に美しかった〜〜出てきた瞬間息を呑みましたね…れいか〜可愛いよ〜〜シルエットでさえ綺麗。パーン!って音はめるタイプじゃないけど美しいので良し!
⚫︎甲斐さん、得意な音域とそうじゃない音域がはっきりしすぎて曲ごとにムラがすごくある印象。3人で歌う曲すんごいよかったけどソロは高音キツそうだった
⚫︎バケモノことかとべ様。なぜ二役?すごすぎる…休みな…?個人的には今回観たラドゥーのほうが合ってそうだと思ったけどアルマンも観てみたい!
アニメ俳優のロジャーは妻のスキャンダルを気にするあまり仕事に支障をきたす。事務所の社長が私立探偵エディに彼の妻の調査を依頼。
浮気現場を押さえロジャーに突きつけた翌日、浮気相手のトゥーンタウン所有者のアクメが殺害され、ロジャーが疑われる。
ドゥーム判事が事件解決にあたるが、彼こそが真犯人であった。彼はトゥーンタウンを潰し土地を売り飛ばすためキャラクターたちをインクに戻す溶解液を使おうとするが、エディとロジャーは間一髪で逃げ出し生き延びた。ドゥームは人間のふりをしていたトゥーンで、溶解液をかぶりインクになった。
Diseny「ロジャー・ラビット」視聴。
⚫︎実写と合わせるために絵柄が特徴的でよかった!
⚫︎この頃からコンテンツ力あるな…と思ったけど、他社のキャラも結構出てる?ミッキーさんもいた
⚫︎"アニメ"として存在しているという世界観面白い!
⚫︎でもストーリーはハードボイルドでギャップあるw まさかのおじさん主人公!
⚫︎アニメと実写でメリハリつけたいのは分かるんだけど、ロジャーのテンションが高すぎてしんどくて見直す気にはならない
⚫︎これもスピルバーグ総指揮…!あなたは一体何本撮ってるの…?
NYを彷徨う子猫・オリバー。偶然出会ったならず者の犬・ドジャーとその仲間に悪事を教えられる。彼らは貧乏な飼い主・フェイギンのために小銭を集めているのだ。
盗みに入った車に置いて行かれてしまうオリバー。その家の娘・ジェニーに気に入られ一緒に暮らすこととなるが、仲間たちに救出される。
オリバーが立派な首輪をつけていることに気づいたフェイギンは、ジェニー宛に身代金を要求し借金を返済しようと考える。しかし現れたのは貯金箱を持ったジェニーで、フェイギンは罪悪感からオリバーを返す。そこに借金取りが現れジェニーを攫うが、ドジャーたちの活躍により取り返す。
Disney「オリバー ニューヨーク子猫ものがたり」視聴。
⚫︎始まり方が絶妙でちょっと面白かった。内容はナレーションベースで済むことを結構な時間高らかに歌い上げるタイプ
⚫︎歌が微妙に…くどくて下手…?と思ったけど歌手なのね。ミュージカル調じゃないから気になったのかも?今までとは違うテイストのチャレンジ作だということはわかる
⚫︎猫と犬たちっていうのがよかった。最終的に一味には入らないのもちょっと切なくていい
⚫︎人間の女の子が歌う劇中歌、なぜか聞き覚えあった!そんなにメジャー曲じゃないと思うんだけどどこで聞いたんだろう…
⚫︎ちょっと展開複雑?と思ったらチャールズ・ディケンズの原作があるのね
ロンドンに住むネズミのオリビアの父が何者かに誘拐される。オリビアは名探偵バジルに父探しを依頼。どうやら犯人は因縁の相手・ラティガン教授であると気づいたバジルは、居合わせた医者ドーソンと協力し調査開始。
罠にハマりオリビアも誘拐され、2人も処刑されるピンチに陥る。ドーソンの何気ないひと言がきっかけとなり脱出したバジルはラティガンの狙いを阻止する。彼は女王そっくりのロボットをオリビアの父に作らせ、ロンドンを乗っ取ろうとしていたのだ。
バジルとラティガンはビック・ベンで一騎打ちとなりバジルが勝利する。
Disney「オリビアちゃんの大冒険」視聴。
⚫︎オリビアちゃん冒険してたかなぁ?笑 後半ほぼ出てこなかった気が…
⚫︎と思ったら原題は「The Great Mouse Detective」らしい!出た出た…
⚫︎ホームズの設定だけ借りてオリジナルキャラで作った、みたいなことなのかな。ホームズではない理由はなんだったんだろう?バッキンガム宮殿も女王もいるから、ネズミ版ホームズとしても不都合なさそうだったけど
⚫︎この作品からディズニー黄金期に転換するらしい。タイトルとの違いには首を捻ったがつまらなくはなかった
世界的なショッピングサイト・デリファス。日本支社から発送された荷物が顧客の元で爆発する事件が起こる。新センター長・エレナは支社で事態を収めようとするが、爆弾が複数残ってる可能性が浮上し配達を止めざるを得なくなる。
警察の捜査で過去の従業員・山崎の名前が挙がるが、山崎は5年前に精神を病みセンターから飛び降り自殺未遂、現在も植物状態だった。彼の恋人に疑いの目が向く。
恋人・筧は山崎の件を告発しようとエレナに連絡を取っていたがエレナは助けなかった。絶望した筧は爆弾を用意し自殺。
エレナはクビになるが当時山崎の同僚であった上司と本社役員が何もしなかったことを責め、清々しい様子で部下に後のことを任せる。
「ラストマイル」視聴。
⚫︎久々に邦画を観たけどなぜ台詞の音が異常なほど小さいの?字幕ないとわからない…
⚫︎テーマ面白い!身近な題材だから恐怖を具体的に想像してしまうね
⚫︎過去作キャラの登場シーン、おまけな感じかと思ってたけど結構しっかりあって驚いた。ファンは嬉しいねぇ
⚫︎エレナのモチベがよくわからなかった。被害者の彼女から話を聞いていたけど、よくわからないまま上役の指示に従い隠蔽工作をしたはいいけど犯人は探す?もう少し揺れてる感じが見たかった。会社の駒として働いて壊れた過去はあるし同情もするけど、忠誠心があるかと思えば最終的に裏切る…みたいな思考の過程がもう少し表現されてたらよかったと感じた。
勇者に憧れている豚飼いの少年・ターランは、豚のヘン・ウェンに特殊な力があることを知らされる。魔王・ホーンドキングが狙っているブラックコルドロンというツボを探し出す能力があるため狙われているらしい。
豚を隠す道すがら魔王一味に攫われてしまい、同じく囚われていたエロウィー姫、吟遊詩人らと共に脱出し、魔王の野望を打ち破るためブラックコルドロンを破壊する旅に出る。
見つけたものの、魔女たちによって管理されていたブラックコルドロン。冒険の途中で知り合った獣・ガーギが生贄となり力を封じ、魔王の狙いを止める。ターランの計らいでガーギも復活することができた。
Disney「コルドロン」視聴。
⚫︎正直、タイトルも知らなかった。久々につらい視聴体験だった…笑
⚫︎出てくるキャラに愛情を持てず…てかジジババ多くない?!
⚫︎テンポはいいし、いろんな展開があるんだけどずっとシリアスな雰囲気で子供向けにしては怖いかも?と感じた
⚫︎吹替版ターランの芝居が気になった。当時15歳だからしょうがないけど子役芝居すぎるかも
⚫︎コルドロンが何なのかよく分からなかったけどツボのこと…?!ツボを探してんの?みんな
⚫︎豚が特殊な力を持っている理由もよく分からなかった。特にないのか…?
マーダーミステリー「月光の偽桜」プレイ。ネタバレと感想。
あいことば:凶器
fse.tw/HRSrLPTQ
大人気ゲーム「フリー・シティ」は若手エンジニア・ミリーとキーズが作ったコードを盗用していた。証拠を掴むためにミリーはゲーム内を探索しているとNPC・ガイと出会う。ミッションをするために街の中で暴れ回るプレイヤーに対し、ガイはNPCを助けレベルを上げていく。彼の正体は、世界初の成長するAIだった。ミリー達の作ったコードが正常に動いている証拠だ。
ミリーと出会い自分がゲームのNPCであると気付かされるガイ。盗用した張本人・アントワンは証拠が世に出ないようサーバーを壊そうとするが、ガイが見つけ出す。
NPCが痛めつけられることのない平和なゲームがリリースされ、フリー・シティの住民たちはそこで暮らす。
「フリーガイ」再視聴。
⚫︎何の作品見ててもライアン・レイノルズの顔がなぜか怖いんですがこの映画のせいかもなぁ…笑 コミカルな表情なのに何を考えてるか分からないようにも見えて…
⚫︎DUDE大好き。(キャッチフレーズ)!
⚫︎テンポいいし、サングラスキャラ=プレイヤーだって分からせる流れも綺麗。ショーン・レヴィ!
⚫︎ストレンジャーシングスのスティーブが全く違う役柄で見られるのもお気に入りポイント。顔がナードではないけど笑
⚫︎キャプテンのシールドとライトセーバーはずるいよね。こんなん大好きだろ
⚫︎タイカ・ワイティティ、あんたが一番だよ
バルジャン: Gerónimo Rauch
ジャベール: Bradley Jaden
ファンティーヌ: Channah Hewitt
エポニーヌ: Nathania Ong
マリウス: Will Callan
コゼット: Beatrice Penny-Touré
テナルディエ: Luke Kempner
マダム・テナルディエ: Linzi Hateley
アンジョルラス: Joe Griffiths-Brown
ガブローシュ: Ebrahim Joof
⚫︎ジャベール、想像より若い方で日本キャストとは印象違ってこれはこれでよかった。それはそれとして、黒長髪ポニテはキャラデザとして最強すぎませんか…?
⚫︎ファンティーヌ、映画や日本キャストと違ってニコニコの若ママって感じでこれはこれで可愛い。骨格が主役すぎてモブしててもすぐ分かるし目を引く。すごいスター性
⚫︎マリウスの動きがTHE イギリス人で可愛かった笑 だから何ってわけじゃなくて、とにかく可愛かった
⚫︎アンジョとエポの歌い方が聞き慣れたアジアの感じだったんだけど、アンジョはイギリスの方だった!笑顔ステキ
⚫︎ガブローシュ、動きは海外の子ども!って感じだけどお芝居は日本子役のほうが上手だと思った!
⚫︎照明機構がとてもよかった!屋根になったり砦になったりいい演出
⚫︎バルジャン裁判所シーン、高らかに24601と歌い上げたあと暗転じゃなくて複数のピンスポで真っ白になる演出かっこよかった!
⚫︎︎Starsの照明もよかった。サビで天井に星が灯るのもよかったけど、その後の線状の照明が会場なめてジャベールを照らす流れが幻想的で美しかった
⚫︎砦崩落、舞台だとアンジョの遺体が回収を見てしまうけど、今回何の動きもなくてじっくり音楽を聴けたのがとてもよかった。印象的だった
⚫︎バルジャンって本当に大変な役だな…集大成みたいな役。2回公演信じられん…
「レ・ミゼラブル WORLD TOUR SPECTACULAR」鑑賞。
⚫︎帝劇に比べて狭いからか、一音目から迫力すごくて司祭の登場で泣いてた。最速w
⚫︎コンサートだからか、会場が違うからか分からないけど、今まで気づかなかったハモリパートにも気づけるくらい聞こえがよくて嬉しい。毎度新しい発見がある
⚫︎出番になったら前に出てきて歌うだけかと思ってたけど、しっかりお芝居も衣装もあってとてもよかった!いい席取ってよかった
⚫︎全部ではないけどソロで顔抜かれて後方スクリーンに出るんだけど、それできるなら字幕もそこに出しておいてほしい。字幕、映像、舞台と目線が散るの厳しい
フレディ: Ramin Karimloo
ローレンス: Hadley Fraser
クリスティーン: Carly Mercedes Dyer
蓬山で麒麟が実ったが、蝕が起こり蓬莱に飛ばされてしまう。十年後、連れ戻され泰麒として育てられる。
十年のブランクは大きく、泰麒は獣への変身も妖魔の屈服もできなかった。
夏至。多くの人間が王に選ばれようと蓬山を登る。李斉と驍宗という将軍と仲良くなるが二人とも天啓を感じられなかった。
選ばれなかった者は下山する。驍宗に二度と会えないということに耐えきれず、泰麒は驍宗を追い、天啓を感じられないまま契約を交わす。
偽の王を選んでしまったという罪悪感で潰れそうな泰麒。麒麟の先輩・景麒に告白すると、天啓は直感のようなものだから麒麟が頭を下げ契約できたということは、その者は王だと教えられる。
「風の海 迷宮の岸」読了。
⚫︎後半は面白かったけど、驍宗以外に有力なキャラがいないからオチは読めてしまうね
⚫︎景麒はここでだいぶ優しくなってるのに、陽子には厳しくないですか?
⚫︎延王いい奴すぎるだろ。というか二日で来られる距離なのか。何かに乗ればってこと?
⚫︎陽子の時より「潮」とか「海」が強調されてなかった。あれは何の表現だったんだろう?湧き立つ興奮みたいなこと?
⚫︎地の文、泰麒目線のターンで「透かし彫りの扉」「幽然とした」という語彙が出てくるとちょっと違和感あるんだけど、昔の10歳ってそんなもんなの?