palettalk パレットーク
@palettalk.bsky.social
130 followers 0 following 190 posts
■ ジェンダーに関する「モヤモヤ実体験」×マンガ ■ 毎週1分で読めるマンガを発信 ■ 書籍『マンガでわかるLGBTQ+』🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ ※お仕事はリンクより ※無断転載はおやめ下さい ※個人的なご相談には返信を控えさせて頂いております 公式webサイト→ https://palettalk.com/ YouTube→ https://www.youtube.com/@palettalk
Posts Media Videos Starter Packs
palettalk.bsky.social
私たち一人ひとりの声は、小さくても決して無力ではありません。だからこそ、新しい政権の動きもしっかりとチェックし、声を届けていくことが大切なのではないでしょうか。

【オンライン署名】

「日本でも同性婚の実現を!政府・国会は「注視」でなく、最高裁判決を待たずに今すぐ同性婚法制化へ動いてください。」
🔗 c.org/7m5d4jV87S

「もう待てない!2025年内の選択的夫婦別姓実現を望みます」
🔗 c.org/nzVSrBDwm8
私たち一人ひとりの声は、小さくても決して無力ではありません。だからこそ、新しい政権の動きもしっかりとチェックし、声を届けていくことが大切なのではないでしょうか。
オンライン署名「日本でも同性婚の実現を!政府・国会は「注視」でなく、最高裁判決を待たずに今すぐ同性婚法制化へ動いてください。by 公益財団法人Marriage for all japan」「もう待てない!2025年内の選択的夫婦別姓実現を望みますby 一般社団法人あすには学生インターン」のQRコード
palettalk.bsky.social
しかし、政治がすぐに変わらなくても、ときには後退しているように思えても、変化は確実に起きています。

とくに司法の場では、多様な人々の権利を認める流れがはっきりと見えてきています。
自民党の次期総裁・高市氏 選択的夫婦別姓の法制化には賛成?反対?
→ 反対の立場をとっています。
高市氏は、選択的夫婦別姓制度の導入は認めず、旧姓の通称使用拡大を掲げています。

旧姓の通称使用を拡大すれば解決なの?
→ 通称使用の拡大では不十分です。むしろ新たな問題が生じる可能性も。
生活のさまざまな場面では、戸籍上の名前以外が認められないことも多く(口座開設や住宅ローン生命保険契約など)、旧姓の通称使用は不安定で限定的です。
また給与や税金、年金なども基本的に戸籍名で管理されています。そのため旧姓の通称使用を拡大すると、当事者以外(雇用主など)も含めて複雑な手続きが求められ、システム改修にも大きなコストがかかると指摘されています。

でも、選択的夫婦別姓を認めると
「戸籍制度が崩壊する」って聞いたけど...
→ 選択的夫婦別姓が実現しても戸籍それ自体の機能は変わりません。
別姓を選んだ場合でも、戸籍簿の「戸籍に記載されている者」欄にそれぞれのフルネームを記載するようになるだけで、夫婦とその子どもはひとつの戸籍に在籍することが前提とされています。
「選択的夫婦別姓が実現しても戸籍それ自体の機能は変わらない」ということは、これまで専門家や歴代の法務大臣によって繰り返し説明されています。
同性婚や選択的夫婦別姓に反対するほかにも、「伝統的な家族観」をかかげるなどジェンダー平等の実現に後ろ向きな立場を示す高市氏。
社会的に弱い立場に置かれやすい人たちの人権に関しても、氏のこれまでの言動に憤りや不安を抱いている人も多いと思います。
しかし、政治がすぐに変わらなくても、ときには後退しているように思えても、変化は確実に起きています。とくに司法の場では、多様な人々の権利を認める流れがはっきりと見えてきています。
palettalk.bsky.social
2025年10月4日に投開票が行われた自民党の総裁選挙で、高市早苗氏が第29代総裁に選出されました。

近日中に開かれる臨時国会で指名されれば、次期首相となる見込みです。

婚姻の平等(同性婚)や選択的夫婦別姓の法制化に反対しているほかにも、「伝統的な家族観」をかかげるなど、ジェンダー平等の実現に後ろ向きな立場を示す高市氏。

社会的に弱い立場に置かれやすい人たちの人権に関しても、氏のこれまでの言動に憤りや不安を抱いている人も多いと思います。
News 高市早苗氏が次期総裁に
2025年10月4日に投開票が行われた自民党の総裁選挙で、高市早苗氏が新たな総裁に選出されました。
石破茂氏の退陣表明に伴い、2025年10月4日に投開票が行われた自民党の総裁選挙で、高市早苗氏が第29代総裁に選出されました。
10月15日に開かれる臨時国会で指名されれば、次期首相となる見込みです。
「婚姻の平等(同性婚)や選択的夫婦別姓については、どう考えている人なの?」
という点について、気になっている方も多いのではないでしょうか。
自民党の次期総裁・高市氏 婚姻の平等(同性婚)には賛成?反対?
→ 明確に「反対」しています。
9月28日に開催されたインターネット番組の討論会では、参加した生徒の質問に
「憲法で結婚は両性の同意によるとされている。だから、現時点で同性婚に賛同する立場ではない。」と答えたことも報じられました。
憲法は同性婚を禁止しているの...?

→ いいえ、禁止していません。
むしろ各地の高裁では、戸籍上同性どうしの婚姻を認めない現行法について違憲判決が下されています*。
たしかに憲法24条1項では「両性の合意」という言葉が使われています。しかしこれは、戸主(家の代表)の同意なしには結婚できなかった旧民法を改正し、両当事者の合意のみで結婚できるようにしたからこその条文です。
この見方は学説としても一般的で、日本政府も「憲法が同性婚を禁止している」という立場はとっていません。
*結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)では、これまで出された5つの高裁判決がすべて違憲判決という結果になっています。
palettalk.bsky.social
家族から受ける期待と自分自身の生き方、そして時とともに変わりうる家族との関係について思いをはせるエピソードです。

関連するトピックの記事も、ぜひご覧ください!

✅️ 【マンガで解説】ジェンダー平等を妨げる「家父長制」って?
palettalk.com/feminism/sto...

✅️ 【マンガで解説】結婚と姓の関係から見えてくる、家制度の名残
palettalk.com/feminism/sto...
主人公、「ふたりともがんばれ」という父親の言葉を反芻している。父と兄、食器の片付けをしている。モノローグ「兄は結婚をしたけど、私はおそらく結婚もしないし、子どもも産まないと思う
父親の期待とは関係なく、自分自身の人生を進んでいる…」
モノローグ「そんな私の姿を見ていてなのか、父親の中でもこの10年で、なにか感じることがあったのかもしれない。父親がなにを考えているかはいまだによくわからないけど…」
モノローグ「それでも、『息子、娘』というジェンダーの区別がある状態ではなく、『ふたりの子ども』として見るようになったのかな…」主人公「へ〜…」と感慨深そう。主人公、小声で「…って、やっぱり片付けなんにも手伝わないなお父さんは!」
仕事している主人公の後ろ姿。モノローグ「10年前の自分に伝えてあげたい。『あなたは、あなたが思う通りの人生を生きればいいんだよ。大丈夫だから、自分の思う通りにがんばれ』って」主人公「みんなは10年前の自分にかけてあげたい言葉はある?ぜひコメントでシェアしてね!」
palettalk.bsky.social
そんなある日、家族と久しぶりに食事をする機会があった主人公は、父親のとある変化に気づきます。
モノローグ「もう10年以上も前のことだけど、いまだにあの日のことを思い出すと、ちょっとだけ心が痛む」主人公「まあ、かといって父親の期待通り結婚する気もないしな〜」モノローグ「これはそんな私が、久しぶりに家族と食事をする機会があったときのこと」父、母、兄と一緒に食事をしている様子。
兄「最近仕事で◯◯なことがあって、この辺が難しいなと思ってるんだよね」主人公「あ〜なるほど、それって△△な場合もあるよね?ウチのところでは□□な対応とったりしてるよ」兄:「たしかにね〜。でもそういうときに○○な可能性も出てくるし、規模的にも…」
主人公「あ、それに似てるケース、こういうこともあったよ。たぶんポイントは××で、こういうところに課題があると思うんだよね」兄「うんうん」と興味深そうに話を聞いている。ふたりのその会話を隣で聞いている父、飲んでいる酒を静かに置く。
父「まあ、ふたりともがんばれ」ハッとした顔で父親を見つめ、びっくりしている主人公。
palettalk.bsky.social
🗣️「結婚して、子どもを産んで、幸せになってくれればいい」

10年前、夢を語ろうとした主人公は、父親からのこの言葉にショックを受けました。

今では実家を出て、のびのびと一人暮らしをしている主人公でしたが...
主人公モノローグ「古い価値観を持った父親の機嫌を損ねないこと」それが、平穏な日常を過ごすために当時の私にとって一番大切なことだった。尊敬するところも、大切に思われている部分があることも、感謝することもたくさんあったけど…」主人公の回想ここまで。

キッチンでコーヒーを入れている主人公。モノローグ「いま私は、実家を出て一人暮らしをしている。まだまだ未熟なところもたくさんあるけど、やりがいのある仕事と自分なりの人生を少しずつ前に進んでいる」 モノローグ「そんな30代の私」主人公「誰の機嫌も気にせずに生きられるって、幸せ〜〜〜!よし、これも今日中に終わらせるぞ!」と机に向かう。
パソコン作業をしながら考える主人公「それでも、やっぱりときどき思うことがある。私が人生でがんばりたい、実現したいと思っていることは、父親にとってはどうでもいいことなんだよな…」
palettalk.bsky.social
今回ご紹介するのは、先日公開したマンガ「父親にがんばれと言ってほしかった私の話」の後日談です。

bsky.app/profile/pale...
父親にがんばれと言ってほしかった私の話。後日談。歳を取った父と主人公の女性が向かい合っているイラスト。
「結婚して、子どもを産んで、幸せになってくれればいい」10年前、夢を語ろうとした主人公は、父親からのこの言葉にショックを受けました。そんなある日、主人公は久しぶりに父親と会話することになります。家族から受ける期待と自分自身の生き方、そして時とともに変わりうる家族との関係について思いをはせるエピソードです。
主人公女性「ふ〜っ!この作業おわり〜!」とリモートワーク中に伸びをする。父に昔言われた言葉を思い出す。「結婚して子どもを産んで、幸せになってくれればいいか」主人公モノローグ「父親に自分の夢を話せなかったあの日から、もう10年以上がたった」
ここから主人公の回想。私の父親は、いわゆる「昭和」な価値観を持った人だった。父親「おい、箸」と酒を片手に声を掛ける。母親は忙しそうにしているので、主人公がうんざりした顔で箸を用意する。「自分で取りに行けばいいじゃん…」と思っている。
palettalk.bsky.social
\FIFTYS PROJECTゼミ 第3期が開講されます/

💭「自分の声を代弁してくれる女性議員がもっといたらいいのにな…」
💭「わたしが立候補しちゃおうかな?でも、どうやって?」
💭「ジェンダー平等に向けて何かアクションを起こしたいけど、知識がなくて自信がない…」

そんな思いを持つ人にぴったりの学びの場です。

詳細は公式サイトの記事をご覧ください ▼
palettalk.com/action/fifty...
【全国18会場+オンラインで仲間と学ぶ】FIFTYS PROJECTゼミ 第3期、開講! | Palettalk パレットーク
「自分の声を代弁してくれる女性議員がもっといたらいいのにな…」「わたしが立候補しちゃおうかな?でも、どうやって?」「ジェンダー平等に向けて何かアクションを起こしたいけど、知識がなくて自信がない…」 そんな思いを持つ人にぴったりの学びの場、F
palettalk.com
palettalk.bsky.social
レズビアンと一言で言ってもそのあり方や直面する困難は本当に多様です。
また社会全体に残されたジェンダーに基づく差別の問題も合わせて考えていく必要があります。

国際レズビアンデーを1つのきっかけに、あらためて一緒に学んでみませんか?
そして、まだまだジェンダーに基づく差別構造が根強く残るなか....
・同性愛者であることに加えて「女性ジェンダー」であることによって受ける差別や偏見
・異性愛の文脈や女性蔑視に基づいた、女性同士の親密な関係を性的に消費する文化
などによって、複合的に困難な立場に置かれてしまうこともあります。

「LGBTQ+」とひとくくりに語り切ることが難しい理由もここにあります。
レズビアンと一言で言ってもそのあり方や直面する困難は本当に多様です。
また社会全体に残されたジェンダー差別の問題も合わせて考えていく必要があります。
国際レズビアンデーを1つのきっかけに、あらためて一緒に学んでみませんか?
おすすめ図書
『レズビアン・アイデンティティーズ』堀江 有里 著、2015年〜洛北出版
『日本Lばなし講演録』シリーズ  2017年〜、パフスクール
『作りたい女と食べたい女』シリーズ ゆざき さかおみ 著、2021年〜、KADOKAWA
映画を通して、多様なレズビアンのあり方を知ることもオススメです。
Palettalkおすすめ映画
「ユンヒへ」
「ザ・プロム」
「ハンズ・オブ・ラヴ 手のひらの勇気」
palettalk.bsky.social
📢 10月8日は国際レズビアンデーです
レズビアンの歴史、多様性、そして文化を祝う日とされています。

💡レズビアンとは...?
女性に対して性的、恋愛的、感情的に惹かれる女性のこと。
「レズビアン」と一口に言っても多様なあり方が存在し、どのような形で相手に魅力を感じるかも人によって様々です。
International Lesbian Day
10/8
国際レズビアンデー

10月8日は 国際レズビアンデー International Lesbian Day
レズビアンの歴史、多様性、そして文化を祝う日とされています。また女性や家族、友人がつながり、祝い、コミュニティの重要性について認識を高める日でもあります。
参考:https://www.lgbtiqhealth.org.au/international_lesbian_day2
レズビアンとは...
女性に対して性的、恋愛的、感情的に惹かれる女性のこと。
参考:https://www.glaad.org/reference/terms
レズビアンのなかにも多様なあり方が存在し、どのような形で相手に魅力を感じるかも人によって様々です。
映画やドラマでも、少しずつレズビアンのアイデンティティを持つキャラクターが描かれるようになってきましたが...
・男性にモテないからレズビアンになったの?
・レズビアン=髪が短くてボーイッシュ?
・女性との交際経験がないならレズビアンじゃないのでは?
上記のような「レズビアンと言えば〇〇」といった画一的なイメージや、誤解・偏見・差別が広がってしまっていることも事実です。
palettalk.bsky.social
こちらのエピソードは後日談も近日公開予定です!フォローしてお待ち下さい。
風呂場で泣いている主人公。主人公モノローグ「『父親に何も期待されてなかったこと』娘の私はそれがショックだったけれど、今思えば『仕事で成功すること』を期待されていた兄も、生きづらかったかもしれない」自分の部屋で背を丸めてうずくまっている兄のイラスト。
「男ならもっと稼げるところに…」「女の子なんだし浪人せずに地元の…」と周りから言われ、「目標」「安定」「やりたいこと」「勉強」のカードを持ちながら苦しんでいるイラスト。主人公モノローグ「ジェンダーに基づく期待の差によって、選択肢が限られてしまったり、プレッシャーを感じたり…そういう経験のある人は、きっとたくさんいるんだろう。『その人自身が選びたい道』それがもっと大切にされる社会になってほしいと思う」大人になって仕事をしている主人公が物思いにふけっているイラスト。おわり。後日談も近日公開予定!
パレットークなら今回の漫画と似たお話に出会えるかも!「女性だけでセクハラ研修を受けた話」「営業している私のモヤモヤする話」「『長女』として育てられた私の話」「ジムで感じたルッキズムの話」気になったらフォロー!
palettalk.bsky.social
💬「女性は最終的に結婚してくれればいい」
💬「男なら一家を養えるような稼げる仕事を」

こうしたジェンダーによる決めつけの言葉が、どれだけ多くの人の可能性や夢を諦めさせてきたのかを、あらためて問い直すエピソードです。
父「で、お前は…」と主人公の方を向く。主人公、来た!と思い「私は今、ものを作るということの…」と話し出すが…。父「ま、お前はそこそこの大学に行って、そこそこの会社に就職して、結婚して子どもを産んで、幸せになってくれればいいか」
主人公はそう言われたことに黙ってしまう。父「そういえばさっき話していたことで…」と兄と話している。
ハハハハハと盛り上がっている父と兄。主人公、ぎゅっと手を握って耐えている。主人公モノローグ「当時、私だって、高校生なりに将来のことを考えていたし、それを父親に聞いてほしかった。『がんばれ』と言ってもらいたかった」
主人公モノローグ「父親として、子どもの幸せを願う気持ちは今も昔も変わらないと思う。でも、息子への幸せは『やりたいことを貫いて、仕事で成功をする』なのに、娘の私への幸せは『そこそこの進路で、最終的には結婚する』…そのギャップを目の当たりにして、本当に悲しかった。
palettalk.bsky.social
みなさんは、性別にまつわる「こうあるべき」という考え方のせいで、やりたいことをあきらめざるを得なかった経験はありますか?

今回紹介するマンガの主人公はとある女子高生。
単身赴任中だった父と久しぶりに話をすることになり、自分のやりたいこと、将来の夢を語ろうとしますが、父からの反応に言葉を失います。
父親に「がんばれ」と言ってほしかった私の話。父親と娘が笑顔で話しているイラスト。
単身赴任中だった父と久しぶりに話をした高校生の主人公。自分のやりたいこと、将来の夢を語ろうとしますが、父からの反応に言葉を失います。「女性は最終的に結婚してくれればいい」「男ならもっと稼げる仕事を」こうしたジェンダーによる決めつけの言葉が、どれだけ多くの人の可能性や夢を諦めさせてきたか、あらためて問い直すエピソードです。
これは私が高校3年生の頃、私に対する父の態度でショックを受けた話。その日は単身赴任中の父が久々に帰省し、大学生の兄と3人でおしゃべりをしていた。父「で、恭一郎は今どんなことを勉強してるんだ?将来はなにをやろうと思ってる?」兄の恭一郎「最近勉強してる△△っていう新しい技術がおもしろくて!」
そのまま数時間話をしている二人。時間がかかりすぎて、主人公は退屈している。父「お前が案外ちゃんと考えていることがわかって安心したよ!普段の生活も見てなかったし。まあがんばれ!」話が終わりそうな気配を察して「おっ」と顔を上げる主人公。
palettalk.bsky.social
もちろん、そうした前提があること自体がすべて悪いわけではありませんが、そうした前提に、必要のない思い込みや決めつけは入っていないかな?

そんなふうに振り返ってみることが、子どもの可能性を広げる第一歩になるのではないでしょうか。
教科書での描かれ方
性別二元論的なイラストしか登場しない
多様な家族やパートナーシップのあり方が描かれない
従来の性別役割に則った例文が多い
教師の言動
女子は「〇〇さん」男子は「〇〇くん」
男女で異なる評価軸
男子:「頼りになる」「元気すぎるくらいがいい」
女子:「丁寧」「几帳面」「気が効く」など
ルール・慣習
男女別に設定された制服/身だしなみのルール
男子がメイン・女子が補助的な役割を担う
(例)女子がマネージャーを務める、リーダーは男子が多い
こうした学校生活に潜む“あたりまえ”を通じて、子どもたちはジェンダーに基づく暗黙の期待を学んでいきます。 その結果として、
発言や自己表現の萎縮
 「女子は控えめ」「男子は強く」という暗黙の期待が、意見を出しにくくしたり、弱さを隠すことを強いてしまう。
進路や将来の選択の制限
「理工系は男子」「女子はケアに向いている」という刷り込みが、子どもの興味や能力とは別に選択肢を狭めてしまう。
多様な家族や性のあり方の不可視化
学校で共有される「あたりまえ」に含まれない性のあり方や家族との関係を持つ子どもたちが孤立感を覚えたり、周囲の子どもが多様なあり方を想像しづらくなったりする。
というように、子どもの生き方や進路の可能性を制限してしまいかねません。 様々な場面で、子どもたちは日々「これがふつうだよね」という空気にふれ、社会の価値観や文化を学びます。もちろん、そうした前提があること自体がすべて悪いわけではありませんが、
そうした前提に、必要のない思い込みや決めつけは入っていないかな?
そんなふうに振り返ってみることが、子どもの可能性を広げる第一歩になるのではないでしょうか。
palettalk.bsky.social
近年、社会全体でジェンダーへの関心が高まり、教育の現場でも「性別に基づくステレオタイプの押しつけをやめよう」という動きが広がっています。

しかし実は、こうした制度のほかにも私たちの多くが日常のなかで【これが「ふつう」だよね】という暗黙のメッセージを受け取りながら育ちます。

こうした教育における見えづらいメッセージを「隠れたカリキュラム」と呼びます。
教育の場で知っておきたい
「隠れたカリキュラム」
について 近年、社会全体でジェンダーへの関心が高まり、教育の現場でも「性別に基づくステレオタイプの押しつけをやめよう」という動きが広がっています。
学校でのジェンダーによる区別は
もうなくなっているんじゃない?
進路選択は、男女の差ではなく
個人の希望や学力で決めるものでしょ?
と、感じている人も多いと思います。 たしかに、家庭科を男女ともに学ぶようになったり、男女別名簿が廃止されたりと、制度の面では改善が進んでいます。
しかし実は、こうした制度のほかにも私たちの多くが日常のなかで
これが「ふつう」だよね
という暗黙のメッセージを受け取りながら育ちます。
こうした教育における見えづらいメッセージを「隠れたカリキュラム」と呼びます。 隠れたカリキュラムとは...
教育する側が意図する/しないに関わらず、学校生活を営むなかで、児童生徒自らが学びとっていくすべての事柄
とくにジェンダーにまつわる暗黙の「こうあるべき」は、隠れたカリキュラムとして幼い頃から学習されているとして、問題提起が続けられています。
palettalk.bsky.social
パレットークでは、10月11日の国際ガールズデーに向けて、教育とジェンダー平等について取り上げていきます。

関連する記事もあわせてご覧ください👀

✅️ 【マンガで解説】ジェンダー平等を妨げる「家父長制」って?
palettalk.com/feminism/sto...

✅️ 【マンガで解説】性別にまつわる決めつけの問題って?「男の人は機械に強い」から考える
palettalk.com/feminism/sto...
ユウジ「だったらさ、俺たちは、あの子のやりたいことできるかぎりサポートできる親になろうよ。もしこの先好きなことを選んで嫌な思いをしても、支えてあげられるようにさ」カオル、そう言われて嬉しくなる。カオル「うん、そうだね!」ユウジ「てかカオルも再開したら?ボクシング!」カオル「え~そうしよっかな~」おわり。
palettalk.bsky.social
娘のやりたいことについて夫と話し合うなかで、彼女は自分自身の子ども時代を思い返します。

次の世代、そして自分自身のために何ができるのか。そんなことについて考えさせられるエピソードです。
テレビでボクシングの中継を見ている子供時代のカオル。テレビ画面「左から右のストレート!スピードもどうですか○○さん」「今のはよかったですね〜パワーも十分といった感じで…」それをキラキラした目で見ているカオル。カオル、母に飛びついて「お母さん!私ボクシング習いたい!」母「ええ!?女の子がそんなの習わないでしょ!」カオル「やりたいやりたい〜!」子供向けボクシングジムの見学に母と行き、男の子たちがボクシングの練習をしているのを見てさらに目をキラキラさせるカオル。
そのままボクシングクラブに入り、楽しそうにボクシングをしていたカオル。中学生になった頃、外野からいろいろなことを言われ始める。「え、カオルってボクシングやってんの?」「やば〜めっちゃ強いじゃん。怒らせないようにしないとな」「ボクシングかあ…女の子が怪我しちゃ大変だし、ほどほどにね」「ボクシングやってるってあんまり男子に言わないほうがよくない?モテないよ〜」そういうことを言われてモヤモヤが溜まっていくカオル。回想おわり。
カオル「そんな感じで、悪いことしてるのかなって思っちゃって、受験をきっかけにやめちゃった。ボクシング自体は好きだったから、結構後悔はしてるけど」ユウジ「そっか〜…。最近は女性の習い事でボクシングも人気あって聞くけど、時代かな」カオル「だろうね〜『激しいスポーツは男の子のもの』なんてのも、もう古いと思うし」
カオル「でも、やっぱ考えちゃうな。あの子が私みたいに、好きなことをしてるのに嫌な思いしたらどうしよう、って…」ユウジ「…でも、カオルは続けたかったんでしょ?ボクシング」カオル「…うん」
palettalk.bsky.social
みなさんは、性別にまつわる「こうあるべき」という考え方のせいで、やりたいことをあきらめた経験はありますか?

今回ご紹介するのは、そうした経験を持ち、いまは娘を育てている一人の母親の体験談です。
娘のやりたいことを支えてあげたいと思った話。ソファの上で話している男女夫婦のイラスト。
母親として娘を育てる主人公は、娘のやりたいことについて話し合う中で、自身のこども時代を振り返ります。性別によってやりたいことを諦めてきた過去を持つ大人は少なくないかもしれません。次の世代や自分自身のために、なにができるのかを考えさせられるエピソードです。
自分の部屋で寝ている娘のマキ「おやしゅみなさ〜い…」母のカオル「おやすみ〜」居間のソファで話しているふたり。父のユウジ「マキちゃん、もう1人で寝れるようになったね」カオル「うん、早いもんよね〜。ねえ、あの子ももうすぐ小学生だし、習い事とかそろそろ考えた方がいいかな?」ユウジ「そっか、もうそんな時期か…」
ユウジ「サッカーとかいいんじゃない?この前近所にいったとき聞いたけど、保育園でずっとやってるんだって」カオル、少し考えて「サッカーね〜…。ユウジはさ、『男の子っぽい」スポーツってどう思う?」ユウジ「え、俺?」ここからカオルが子ども時代を回想する。
palettalk.bsky.social
分野や領域にかかわらず、教育におけるジェンダー平等はとても重要なテーマ。
パレットークでは、10月11日の国際ガールズデーに向けて、教育とジェンダー平等について取り上げていきます。

教育に関わる/子育てをしている方に限らず、社会全体の問題として、この機会に一緒に考えてみませんか?
理系分野に女性が少ない理由って?

子どもの頃から「女の子は理科や数学が苦手」と決めつけられると、興味があってもその分野を深く学ぶ機会を逃してしまうことがあります。

また、科学者やエンジニアといった理系の仕事に就いている女性が少ないため、「自分もなれる」という将来像を描きにくい現状があります。
NOTE:進路相談や就職活動において、無意識のジェンダーバイアス(偏見)が壁となり、女性が理系分野の道へ進むことが難しくなるケースも少なくありません。
Q. 脳の構造が男女で違うからじゃないの?
A. 男女の脳の構造に、理数系科目の得意・不得意をきめる本質的な違いがないことは、多くの研究で明らかになっています。
数学的な思考力などは性別ではなく、個人の訓練や経験によって発達するもの。
いわゆる「男性脳・女性脳」といった言説に科学的な根拠はありません。
科学やテクノロジー、医療などの理系とされる分野は、私たちが安全に豊かに暮らしていく上で欠かせないものです。
しかしその研究や応用の段階で、女性をはじめとするマイノリティの視点が欠けてしまうことによって、
・医療の領域や医薬品の開発段階で女性の身体が軽視されてしまう
・従来の偏見や差別を学習したAIやアルゴリズムが放置されてしまう
などの問題にも注目が集まっています。
分野や領域にかかわらず、教育におけるジェンダー平等はとても重要なテーマです。
パレットークでは、10月11日の国際ガールズデーに向けて、教育とジェンダー平等について取り上げていきます。
教育に関わる/子育てをしている方に限らず、社会全体の問題として、一緒に考えてみませんか?
palettalk.bsky.social
社会全体でジェンダー平等に関する注目が高まってきた近年。
教育現場や子育てに関わる人のなかでも、

「子どもをステレオタイプに押し込めない教育を大切にしよう」と、意識的に取り組む方も増えてきたのではないでしょうか。

しかし一方で、私たちの価値観に深く根差したジェンダーステレオタイプが、いまだにさまざまな場面で多く残っているのも事実です。

たとえば、なんとなく漠然と

💭 理系は男子に、女子は文系に向いている

というイメージを持っている方も、実はまだまだ多いかもしれません。
Q&A 理系を選ぶ女性が少ない理由って?
近年は、社会全体でジェンダーに関する注目も高まってきました。教育現場や子育てに関わる人のなかでも、
「子どもをステレオタイプに押し込めない教育を大切にしよう」
と、意識的に取り組む方も増えてきたのではないでしょうか。

しかし一方で、私たちの価値観に深く根差したジェンダーステレオタイプが、いまだにさまざまな場面で多く残っているのも事実です。
たとえば、なんとなく漠然と
理系は男子に、女子は文系に向いている
というイメージを持っている方も、実はまだまだ多いかもしれません。
たしかに、日本では理系の大学等を卒業・修了した女性の割合はOECD(経済協力開発機構)加盟国38カ国中で最下位という現状があります。
大学など高等教育機関の卒業・修了生に占める女性の割合
「自然科学・数学・統計学」分野…27%
「工学・製造・建築」分野…16%
では、なぜ理系分野に進学する女性は男性に比べて少ないのでしょうか? そこには幼少期から周囲より受け取るジェンダーバイアス(偏見)が影響していると言われています。
palettalk.bsky.social
\ 公式サイトに掲載するジェンダー関連の活動団体を募集しています /

💭「性のあり方について話せる仲間を見つけたい」
💭「自分もよりよい社会のためにアクションを起こしたい!」

そんなときに、このパレットークのウェブサイトが役に立つことができればと思い、CONNECTというカテゴリーを設置しています。

掲載を希望される団体の方は、パレットークWebサイトの記事「CONNECTに掲載する団体を募集しています」に掲載している応募用フォームにご回答ください。

🔗 palettalk.com/connect/conn...
パレットーク公式サイトに
掲載するジェンダー関連の
活動団体を募集しています
connect
「性のあり方について話せる仲間を見つけたい」
「自分もよりよい社会のためにアクションを起こしたい!」
そんなときに、このパレットークのウェブサイトが役に立つことができればと思い、CONNECTというカテゴリーを設置しています。
※基本的には、非営利目的の団体を中心にご紹介させていただく予定です(学生団体も大歓迎)
※すべての団体を紹介できるとは限りません。あらかじめご了承ください。

応募の条件
・ジェンダーやセクシュアリティ、フェミニズム、LGBTQ+に関連する活動をしている非営利団体
・オフライン/オンラインは問いません
・性的指向や性自認、障害の有無などあらゆる属性によって誰かを排除をしない団体

応募の方法
パレットークWebサイト「CONNECTに掲載する団体を募集しています」に掲載している応募用フォームにご回答ください。
みなさまからのご連絡をお待ちしております。
palettalk.bsky.social
🆕 新しい記事「『バイセクシュアル=同時に男女と付き合う?』という誤解について考える」を公開しました!

よくある誤解のひとつである「バイセクシュアル=複数人との交際」というイメージについて、混同されやすい「ポリアモリー」との違いを整理しながら考えています。

palettalk.com/lgbtq/explai...
「バイセクシュアル=同時に男女と付き合う?」という誤解について考える | Palettalk パレットーク
9月15日から23日は バイセクシュアル啓発週間(Bi+ Awareness Week) です。 近年「バイセクシュアル」という言葉自体の認知度は高まってきましたが、その一方で偏見や誤解が根強く残っているのも現実です。 たとえば当事者がカミ
palettalk.com
palettalk.bsky.social
☎️ 知っておきたい相談窓口
📖 SRHRの定義
をあらためてチェック!
にんしんSOS相談窓口
https://zenninnet-sos.org/contact-list
「妊娠したかも」というとき、相談できる窓口が全国に設置されています。
住んでいる地域 妊娠SOSで検索

DV相談+
https://soudanplus.jp/
0120-279-889 チャットでの相談も可能
パートナー間/配偶者間でも性暴力は起こります。パートナーからのさまざまな暴力について、専門相談員に相談できます。

HIV検査相談マップ
https://www.hivkensa.com/
HIVをはじめ、性感染症の検査・相談施設を探すことができます。保健所では無料・匿名でHIV検査が受けられます。
あらためて確認!国際家族計画連盟によるSRHR(性と生殖の健康と権利)の定義
・自分の身体は自分のものとして、プライバシーや個人の自主性が尊重されること
・自分のセクシュアリティについて自由に定義できること
・性的な行動をとるかとらないか、とるなら、その時期を自分で決められること
・自由に性のパートナーを選べること 
・性体験が安全で楽しめるものであること
・いつ、誰と、結婚するか、それとも結婚しないかを選べること
・子どもを持つかどうか、持つとしたらいつ、どのように、何人の子どもを持つかを選べること
・上記に関して必要な情報、資源、サービス、支援を生涯にわたって得られ、これらに関していかなるときも差別、強制、搾取、暴力を受けないこと
参考:https://www.ippf.org/sites/default/files/2019-10/ja_ippf_technical_brief_SRHR.pdf
palettalk.bsky.social
SRHRが守られる社会にしていくことは、ジェンダー平等な社会に近づくことでもあります。

一人ひとりが自分の身体のことを自分で決められる社会にしていくために、一緒に学び考えていきませんか?
日本で選べる避妊方法と
その避妊成功率はどのくらい?

ペニス用コンドーム約87%
低用量ピル約93%
IUD/ミレーナ約99%
膣用コンドーム約79%
避妊方法としてはペニス用コンドームの使用が8割を占める日本。安価で手に入りやすく性感染症予防にも効果的ですが、避妊率の観点から見ると決して完璧なわけではありません。
参考:https://www.plannedparenthood.org/learn/birth-control
日本では選べない避妊方法と
その避妊成功率はどのくらい?
インプラント約99%
避妊リング約93%
避妊注射約96%
避妊パッチ約93%
殺精子剤/ジェル約79-86%
避妊スポンジ約78-86%
日本で今選べるもの以外にも、世界には様々な避妊方法が存在しています。
それぞれのメリットやデメリットを知った上で、自分にあった方法を組み合わせるなどしながら自分自身で選択できることが重要です。
参考:https://www.plannedparenthood.org/learn/birth-control
9月28日は「安全な中絶の日」
ですが、日本における妊娠中絶の状況も課題が山積みです。
・中絶費用が非常に高額
・原則として配偶者の同意(サイン)が必要
・いまだに、WHOが時代遅れとする掻爬法が使われる場合もある
2023年にようやく日本でも経口避妊薬の認可がおりましたが、まだまだ誰もが安全な中絶へアクセスできる社会のあり方からは程遠い現状があります。
SRHRが守られる社会にしていくことは、ジェンダー平等な社会に近づくことでもあります。
「避妊や中絶へのアクセスは基本的人権」
自分の身体のことを自分で決められる社会にしていくために、一緒に学び考えていきませんか?
次のページで知っておきたい相談窓口をチェック!
palettalk.bsky.social
📢 9月26日は世界避妊の日(World Contraception Day)です。
避妊に対する認識を高め、若者がSRHRについて十分な情報を得たうえで選択できるようにすることを目的に、毎年様々なイベントや啓発活動が行われています。

✅️ SRHRとは...
Sexual and Reproductive Health and Rightsの頭文字をとったもの。日本語では「性と生殖に関する健康と権利」と呼ばれています。
World Contraception Day
9/26
世界避妊の日
9月26日は世界避妊の日World Contraception Day
避妊に対する認識を高め、若者がSRHRについて十分な情報を得たうえで選択できるようにすることを目的に、毎年様々なイベントや啓発活動が行われています。
SRHRとは...
Sexual and Reproductive Health and Rightsの頭文字をとったもの。日本語では「性と生殖に関する健康と権利」と呼ばれています。
memo 詳しいSRHRの定義は投稿の最後に掲載しているので、ぜひご覧ください。
安全な避妊方法や中絶に誰もがアクセスできること
これは女性や妊娠の可能性がある人にとって、とても重要な権利のひとつ。しかし...
経済状況/居住地域/人種/教育水準
など様々な要因によって、避妊具を使用したり、自分にあった避妊方法を選択したりすることが難しい現状があります。
日本もまた、避妊方法へのアクセスには多くの課題が残っています。