PAW
banner
paw2061.bsky.social
PAW
@paw2061.bsky.social
身の回りからフィールドまで、出会った生き物や現象を一眼レフなどのカメラやスマートフォンの内蔵カメラで撮影、観察します。 SF者。元FSF。元SFオンラインP。素人昆虫写真見習い。にわか貝愛好家。 I like science fiction, taking photos of incects , seashells.
昨日のフィールド観察
フタホシアリバチ交尾ペア
いつもの里山公園だがアリバチの交尾ペアは初めてで、この種自体も初見。オスの腹部第1節と第2節の色と、メスの腹部第2背板の横に並んだ2個の黄白色毛斑の片側および第3背板の黄白色毛帯が見えているようなのでフタホシアリバチと判断。
警戒したのか、このあと交尾したまま飛び去った。
August 16, 2025 at 10:23 AM
先週のフィールド観察
オオゴマシジミ
初見初撮り。こちらは準絶滅危惧だが種の保存法の指定はないようで網を持った人も見かけたが無事撮ることができた。
August 8, 2025 at 6:04 AM
先週のフィールド観察
ゴマシジミ
初見初撮り。長野県に遠征し朝からポイントへ。止まっての開翅は見られなかったが飛翔中に表を見せてくれた。
August 8, 2025 at 5:50 AM
先週のフィールド観察
ゴマシジミ
初見初撮り。長野県に遠征し朝からポイントへ。止まっての開翅は見られなかったが飛翔中に表を見せてくれた。
August 8, 2025 at 5:49 AM
昨日のフィールド観察
シンジュサン
10年ぐらい前に目視したが飛行中で止まらず、今回が初撮り。標本では小さく見えたのに、生はすごい迫力だ。枝の先の葉に後ろ向きに止まっていて、裏と表をマクロに角度を変えて撮っているうちに飛び上がりその辺の棒でも届かない高さに。望遠で閉じた側面を。
July 25, 2025 at 10:34 AM
一昨日のフィールド観察
笹の間に小さなヘビが見えていた。横から見ると顔も。見慣れない模様でなんだろうと思っていたが、もしやシロマダラだろうか?
一部地域では幻のヘビと呼ばれるらしいが神奈川県のレッドリストを見ると載っていないようだ。むしろ何回か見ているヒバカリが準絶滅危惧だった。
July 23, 2025 at 2:21 AM
今日のフィールド観察
ヘリチャハゴロモ
アオバハゴロモに似た外来のハゴロモである。チュウゴクアミガサハゴロモほどではないようだが徐々に広がっているらしい。近所の発生ポイントで今年も確認できた。暑かったので数日見なかったため、もっと早く出ていたかも知れない。
July 22, 2025 at 3:24 PM
昨日のフィールド観察
ルイスヒトホシアリバチ
いつもの里山公園の休憩所の土間にセイボウが出没するが、この日は違うハチが数頭。これはアリバチのオスかと、周りを探すとメスを発見。以前フタオビアリバチと思ったメスもこれだった模様。宿主はナミツチスガリ。ハラアカマルセイボウと競合するかも。
July 22, 2025 at 1:15 PM
昨日のフィールド観察
セイボウ3種
ムツバセイボウ、ミドリセイボウ、クロバネセイボウ。
ムツバセイボウはこんなに小さかったかなと思う小型個体だが動き回って止まってくれなかった。同じ日に続けて見ると大きさの違いがわかって面白い。
July 22, 2025 at 10:52 AM
昨日の屋内観察
昨夏イラガセイボウが寄生した繭、6月下旬まで羽化せず、採取して観察を続けたところ7月15日にカリカリ音がして穴が開いた。しかし出てはこず、それでも日に日に穴は拡大し19日朝に体が見えて動いていた。もしや自力で繭を破れないのではと繭を割ったが、既に亡骸となっていた。合掌。
July 20, 2025 at 11:02 AM
先週のフィールド観察
ミヤマコヒゲナガ
乗鞍高原の林道にオオイチモンジを見に行くというので連れていってもらって散策していたら、見慣れない感じのヒゲナガガが。2カット撮ったら飛び去ったのでもっと光が回った写真は撮れなかった。1995年に記載された比較的新しい種みたい。
July 13, 2025 at 4:22 AM
今日の玄関先観察
マスダクロホシタマムシが自宅マンション敷地内に現れた。死骸は見ていたが生体は初。植え込みの囲いからサワラの木の幹に飛び移った。幼虫はスギやヒノキを利用するとあるが、成虫がいるのは産卵準備?メスなのか?
July 1, 2025 at 3:18 PM
昨日のフィールド観察
キマダラルリツバメ
尾状突起を2対持つ異形のシジミチョウ、遠征をあまりしないこともあり未見だったのを、ようやく見てきました。距離は遠く光も足りなくてこの程度の写りでしか撮れず。来年また頑張ってみましょう。
June 24, 2025 at 3:25 AM
今月のフィールド観察
マスダクロホシタマムシ
1センチほどの中型タマムシ。5月19日に10年ぶりの再会。だが5月29日にも再々会。
May 31, 2025 at 3:02 PM
昨日のフィールド観察
ツマキホソハマキモドキ
ホソハマキモドキ科最大の美麗種といわれるが見たことがなかった。出現の報を受けおっとり刀で駆けつけるとそこには多数の個体が。
May 15, 2025 at 1:27 PM
@andybugguy.bsky.social

It's been a long time.
I came from X to tell you my recent experience.
I found a awesome Luna moth last friday.
This must be Actias aliena,
and I think this is bilateral gynandromorph.
How about it ?
April 23, 2025 at 1:07 PM