petrovich
@petrovich.bsky.social
120 followers 88 following 810 posts
drunker
Posts Media Videos Starter Packs
petrovich.bsky.social
橙ハイ
@ Bar Fiddich

ハイ、と言っても果汁+ウォッカ+トニック。
橙、食べたことなかったけど、存外に甘くてジュース多くて、本当に「青みかん」という感じで、「和」な感じで美味しい。更に、皮なのか、焼いたような香ばしい香りもある。美味しい。
橙ハイ
@ Bar Fiddich
petrovich.bsky.social
箕面ビール
国産桃ヴァイツェン  清水白桃ver.
アルコール5.0% IBU12
@ Bar Fiddich

少しピンクがかったクリーム色、高度に濁る。泡は最初立っているが、気がつけば消えている。
香りはバナナヨーグルト・桃ソフトクリーム・クローヴ・バニラ。
味は本当に桃の瑞々しさを感じる甘さジューシーさ。しかしベッタリ甘いのではなくて、あくまで清涼感がある感じ。国産ビールの中で一番うまいグループに間違いなくいる。
箕面ビール
国産桃ヴァイツェン  清水白桃ver.
アルコール5.0% IBU12
@ Bar Fiddich
petrovich.bsky.social
Y.Market Brewing
GOSE HEAD #620
abv 6.0% IBU 26.8
@ Bar Fiddich

薄く濁ったライトゴールド。泡は細かく、長く持つ。
強めの柚子皮の香り。口に含むと泡が細かくクリーミーな口当たり、麦の甘みというかボディが分厚く、柔らかい塩気とマイルドでも確かな苦味。
この前から飲んだ色々なゴーゼの中では、一番塩っぽさをマイルドに感じる。いろんな要素があってよい。好きな味。
Y.Market Brewing
GOSE HEAD #620
abv 6.0% IBU 26.8
@ Bar Fiddich
petrovich.bsky.social
Chateau GUILLON-NARDOU 2019
Franc Cotes de Bordeaux
13.5%

シャトー・ギヨン=ナルドー。産地はフラン・コート・ド・ボルドー。ボルドー最小AOC、右岸の中でも北東らしい。
茶色じみた濁り感のある赤紫。最初はアルコールの香りが強く、キノコ・腐葉土・濡れた木製ベンチ。そこからだんだんブルーベリージャム・バニラの香り。
飲んでもアルコールのアタックが強め。舌が慣れると温かさと、なめらかなタンニンがあるが、よく言えばボリュームを、端的に言えば重さを感じる。
Chateau GUILLON-NARDOU 2019
Franc Cotes de Bordeaux
13.5%
petrovich.bsky.social
奈良醸造
POCKET
BRUT IPA
abv 7.0% IBU 11

極めて明るくクリアなライトゴールド。黄色の域かもしれない。泡は立ちにくいが表面にうっすらふわっと残る。
鮮烈な柑橘の香り。グレープフルーツと柚子。温度が上がってくると高アルコールビール的な甘さとメロン・グァバ・白ブドウ感も。
飲むと一撃が鋭い。苦味とアルコール感が一気にガッと来て、すぐ消えていく。温度が上がると甘みが拾えるようになり、スパークリングワイン的な印象に。
よく冷えていると確かにIPAで、年末恒例「QUO VADIS?」のような雰囲気もあり、ボディは全体的に軽いが、その「軽やかさ」を上手く活かしている。美味。
奈良醸造
POCKET
BRUT IPA
abv 7.0% IBU 11
petrovich.bsky.social
サクラオブルワリーアンドディスティラリー
SOGAINI(ソガイニ) BLENDED JAPANESE WHISKY
40%

「桜尾」「戸河内」や「桜尾ジン」を作る会社の新作。「この価格」とか書いてるように、40%700mlで税抜2000円が定価。
オレンジ・チョコレート・チェリー・バニラといった甘く華やかな香りが強く香る。ある種のジャパニーズにありがちな麹っぽさ焼酎っぽさは無い。
口に含むとアルコールのアタックはそれなりに強いものの、甘さと香りが強く出るため、不快には感じない。杏仁豆腐やアマレット、パンナコッタのオレンジソースがけみたいな味に、余韻はオランジェットと木の渋み。これは凄いね。
サクラオブルワリーアンドディスティラリー
SOGAINI(ソガイニ) BLENDED JAPANESE WHISKY
40%
petrovich.bsky.social
長濱浪漫ビール
伊吹バイツェン
5%

リカーマウンテンが奈良にできたので手に入りやすくなった。試しに。
色は薄く濁った明るい黄色。泡は緻密でクリーミーだが消えやすい。
ヨーグルトのような甘酸っぱい香り、バナナ・クローヴも感じ、香りは上品で典型的なヴァイツェン。
味も甘み・酸味・フルーティーという感じで、苦味をほとんど感じず軽やか。水の関係か、サラッとしている。
水準以上のよくできたビール。値段(600円)からしても妥当。好きな系統の味でもある。ただ、本当に欲張りな話をすると、意外性や特異性がそこまで無くて、しばらくは買わなくていいかな……とも思った。
長濱浪漫ビール
伊吹バイツェン
5%
petrovich.bsky.social
VILLA MARIA Private Bin
MARLBOROUGH RIRSLING 2023
11.5%
@ Bar Fiddich

オーストラリアの白ワイン。開封してわりと経って最後の方。
ごく薄い黄緑系。日本酒の純米吟醸みたいな柔らかい桃の香り、マスカットの香り、薄く酸の香り。
味は一転、かなり酸が立っている。グレープフルーツジュース超えてレモンサワーや梅干サワー的な。オーストラリアのリースリングが基本的に酸っぱいのかな。香りとかなりギャップがあってよいですね。
VILLA MARIA Private Bin
MARLBOROUGH RIRSLING 2023
11.5%
@ Bar Fiddich
petrovich.bsky.social
京都醸造
潤 BATCH No.1247
alc 5.5%
@ Bar Fiddich

桃果汁と梅ピューレ使用のフルーツサワーエール。
ピンクオレンジがかったクリーム色で完全に濁る。泡はきめ細やかでかなり長いこと持つ。
香りはミックスジュースに酸味が混じり、印象としては梅よりチェリーという感じ。
口に含むとすごくクリーミーでとろっと重みのある質感。不二家ネクターのような桃。そこから微細な炭酸と梅っぽい酸味が立ってきてジューシー。
うちゅうビールがやってるスムージーサワーエールの一歩手前のようなそんな感じ。こういう系統久しぶりだから嬉しい。
京都醸造
潤 BATCH No.1247
alc 5.5%
@ Bar Fiddich
petrovich.bsky.social
PERONI NASTRO AZZURROでしたね。まあ生産からの日数・輸送コンディション・保管コンディション・水・自分の体調・食事の塩分量とか色々変数があるので、これだけを以て国産>イタリア産とは絶対に言えないけど、今日今回だけの感じでは国産缶のほうが美味しかった。
petrovich.bsky.social
PERONI NASTRO AZURO
5%
缶:国産(アサヒビール名古屋工場産)
瓶:イタリア産

最近アサヒがプッシュしている、のみならず、ライセンス生産も始めたイタリアンピルスナー。輸入品の瓶を見かけたので飲み比べ。

色はいずれも極めて明るいクリアゴールド。泡は瓶の方が立ちやすく細かく消えにくい。
香りの印象は意外とかなり違って、瓶は栗やサツマイモを蒸したようなホックリした香り、缶はフレッシュなゆずスダチ系の柑橘が目立つ。
味は、瓶の方がまろやかで、缶はシャープ。苦味と酸味と喉越しの強さについて、国産(缶)の方が強く出ている。余韻はイタリア(瓶)の方が長い。飲み比べると面白い。
PERONI NASTRO AZURO
5%
缶:国産(アサヒビール名古屋工場産)
瓶:イタリア産
petrovich.bsky.social
KOJI NEGRONI
@ Ripple.

先程の三和酒類いいちこ彩天とカンパリのネグローニ。
カンパリに負けないいいちこ感があり、これスゲーな……不味くはないんだが、いいちこ感。
KOJI NEGRONI
@ Ripple.
petrovich.bsky.social
いいちこ彩天 スパイスコーラ割
@ Ripple.

見慣れないボトルがあったので。
三和酒類いいちこの最新のボトルで、43度あり、バー向けに営業をかけているところで、カクテル大会などもされているらしい。
もうムワッといいちこの、甘いというかくぐもったというかなんというかの、あの麦焼酎・焼酎麹の香りが、作ってる段階で鼻を近づけなくても、する。
そこに自家製クラフトコーラシロップとソーダアップとレモンピール。
「悪くない」と「でも言うて焼酎やろこれ」が、3:7くらい。
いいちこ彩天 スパイスコーラ割
@ Ripple.
petrovich.bsky.social
ジンフィズ w/ タイムリキュール
@ Ripple.

ジファールのBigallet THYMリキュールを活かす何か、とお願いしたもの。
シップスミス ジンのフィズにタイムリキールを加えて、活かすために塩麹を追加。
本当に香りがタイムで、飲むとビックリするくらいタイム感、ハーブ感。そして鼻から抜ける香りがあまりにハーブティーすぎるので、塩麹とレモンを当てて酸味旨味を調節したというのは良対応だと思った。
このリキールは高くもなく、すごい香りなので、何かのついでに買おう。
ジンフィズ w/ タイムリキュール
@ Ripple.
petrovich.bsky.social
パリジャン
@ Ripple.

釜ケ崎薬草酒造の「ark LOUNGE & BAR」コラボのカシスリキュールを使ってもらったもの。
カシスリキュールで想像する甘さはかなり控えめで、甘さと同じくらいムワッとする果実感と酸い香りを感じる。味も、甘いは甘いが、かなりパリジャンとしては甘さ控えめで、「ジャムではない生の果実感や酸味」「種の苦味」というのを感じる。結果的にサッパリしてて美味。
パリジャン
@ Ripple.
petrovich.bsky.social
ESPRESSO NEGRONI
@ Ripple.

メスカル(MONTELOBOS)・カンパリ・ベルベットファレナム(リキュール)・エスプレッソ(エチオピア)で、ネグローニをツイスト。ガーニッシュにペッパーを振ったドライ生ハム。
カンパリとエスプレッソのフルーティーさ、エスプレッソとメスカルの煙感、メスカルとベルベットファレナムのクリーミーさ、そういうしりとりみたいな連想が成り立っていて、要素が多く香りが強いのに五月蝿くならずまとまっている。ガーニッシュの生ハムチップスを齧れば塩気とスパイシーさから違った香りのモードを拾えるようになり、それもまた美味。理屈と風味がよくできているカクテル。
ESPRESSO NEGRONI
@ Ripple.
petrovich.bsky.social
人の懐に入り込むの、わりと趣味。
petrovich.bsky.social
昔、Googleマップで☆1.8で「そこ2割ることあるんやwww」って面白がってたら、一昨年くらいに☆1.6になって「そっから下がれるんやwww」と草生やしまくってた思い出がある。
ちなみに僕は毎年利用してて毎年手土産も欠かさないので、電話で名乗ったらお婆さんが猫撫で声になるし、態度もメチャクチャフレンドリーだぞ。今年は玄関前で佇んでたら息子が「ダメダメ〜!」とか言ってベンチ出してくれた。これもう更新館完クリだろ。
petrovich.bsky.social
そういうのはもうとっくに泊まってる人なのよ。とにかく味のある旅館に泊まりたい人たちなのよ。
メチャクチャ親切に教えてあげたよ。こんな感じでな!
petrovich.bsky.social
大昔、宿直バイト明けの渋谷でぶらぶらしてたら覿面に声かけられてましたね……
petrovich.bsky.social
男風呂のガラス戸取れそうなのマジで15年は変わってないんじゃないか。
一方で最近「味のある古建築に泊まりたい」みたいな人に注目されてて、ツイッターで「実際の中身はこう、立ち居振る舞いのコツはこう、とにかく挨拶せえ、客じゃなくて『縁の遠い親戚の家』に行くつもりで行けばええ、初手で菓子折り渡すとあとが楽、お婆さんじゃなくてオッサンの方は遭遇を避けろ、遭遇したら挨拶だけして隠れろ」とか指南したら、確か2人くらい泊まりに行ってたわね。
petrovich.bsky.social
CHÀTEAU RÉAL 2016
HAUT-MÉDOC
13.5%

成城石井の、最低価格帯よりちょっと上のワイン。前から少し気になっていて、セール価格だったので。
やや赤っぽい紫。澄んできつつある感じで、粒子は細かめの印象。
ふわっと柔らかいスミレの香りから、ブルーベリー・カシス・樽・バニラ・森の土と出てきて、嗅ぎすぎるとアルコールと共にシナモン等も感じる。
酸味が思ったよりパワフルで、色からするとミディアムボディかと思っていたがほぼフルボディみたいなパンチ。後口はけっこうドライ。なるほど、値段相応のボルドー左岸ということなのかな。悪くはない。
CHÀTEAU RÉAL 2016
HAUT-MÉDOC
13.5%
petrovich.bsky.social
大きな要素は「歩き方」「格好」「時期」だと思いますね。

自分の経験と照らし合わせれば、目的地の場所に迷いなく……いや道に迷っていてもいいんですけど……歩いていれば声かけてこないけど、あてもなくブラブラしてたら声かけられる感じで、そこに「盆や年末でもない平日の昼間」「ヒゲ」「観光旅行者ぽくない」あたりが重なるともう即・声かけられるという感じで。
あと東京はシンプルにメチャクチャ警官が多いので倍率跳ね上がりです。
petrovich.bsky.social
値上げがひどい

2024.02に泊まった時は4400円
2024.08に泊まった時は5500円
2025.08に泊まった時は6000円

なお設備更新は一切されていない模様
petrovich.bsky.social
WEST COAST BREWING
WATEELON GOSE
abv 4.5%

静岡市のメーカー。塩とコリアンダーで風味づけしたゴーゼスタイルで、スイカとグァバとライムの果汁を加えたもの。
ほぼ透き通る明るいゴールド。泡はかなり粗く、消える。
甘いスイカとグァバ、乳酸菌飲料、奥から塩気とライムを感じる香り。
口に入れると舌がキュッとすぼまる塩感。その後、乳酸とライムの酸味。鼻から抜ける香りはフレッシュなスイカとグァバ。飲み続けると梅干感、底の方は一段と乳酸感が増し、野沢菜漬感も出る。
これはそこまで塩辛い感じではないが、ゴーゼはどうしても塩分が気になる。何g入ってるのかを表示してほしい。
WEST COAST BREWING
WATEELON GOSE
abv 4.5%