Pinned
ふかふか団地「フランネル」がこの11月で10年を迎えると気がついて、紅の豚のエンディングのような気持ちになった。
November 6, 2025 at 12:29 PM
ふかふか団地「フランネル」がこの11月で10年を迎えると気がついて、紅の豚のエンディングのような気持ちになった。
コンセプトを1つ作るだけでも、この規模だと色んなジャンルの多くの人数が関わっていると思われるのに、年単位のアニメで10以上の異なるコンセプトを破綻なく統合したという意味で、アイカツは化け物作品ではある。
November 3, 2025 at 2:16 AM
コンセプトを1つ作るだけでも、この規模だと色んなジャンルの多くの人数が関わっていると思われるのに、年単位のアニメで10以上の異なるコンセプトを破綻なく統合したという意味で、アイカツは化け物作品ではある。
アイカツがプリキュア程の長寿シリーズになれなかったのは、星宮世代が強すぎたってだけじゃなく、コンセプトの消費サイクルが速すぎたんだろうなあ。1作品1コンセプトのプリキュアと1人1コンセプトのアイカツではクリエイターへの負荷が違いすぎる。
November 3, 2025 at 2:04 AM
アイカツがプリキュア程の長寿シリーズになれなかったのは、星宮世代が強すぎたってだけじゃなく、コンセプトの消費サイクルが速すぎたんだろうなあ。1作品1コンセプトのプリキュアと1人1コンセプトのアイカツではクリエイターへの負荷が違いすぎる。
GOプリから10年と聞いてびっくりしてる。そんなに前だったのか…良い作品だったな。
November 3, 2025 at 12:30 AM
GOプリから10年と聞いてびっくりしてる。そんなに前だったのか…良い作品だったな。
己の描く顔の可愛くなさにガックリくるときがある。
November 1, 2025 at 3:35 PM
己の描く顔の可愛くなさにガックリくるときがある。
エアライダーの世界勝利力、スマブラの「負けてはならない」というプレッシャーを無くしてくれた上で数字の上昇により達成感を与えてくれる。凄いことですよこれは。
October 26, 2025 at 3:00 PM
エアライダーの世界勝利力、スマブラの「負けてはならない」というプレッシャーを無くしてくれた上で数字の上昇により達成感を与えてくれる。凄いことですよこれは。
IMAXのもののけ姫、もう何十回もテレビで観てるはずなのに見入ってしまった。音と迫力が凄い。
October 26, 2025 at 7:48 AM
IMAXのもののけ姫、もう何十回もテレビで観てるはずなのに見入ってしまった。音と迫力が凄い。
ルビサファをしっかりやりこもうとするとファイアレッドリーフグリーンかエメラルドが必要なんじゃないかこれ…(沼)
October 25, 2025 at 11:26 AM
ルビサファをしっかりやりこもうとするとファイアレッドリーフグリーンかエメラルドが必要なんじゃないかこれ…(沼)
色々調べたり比べてみましたが、wacomのmovink pad 11を買います!うおお!
October 25, 2025 at 4:41 AM
色々調べたり比べてみましたが、wacomのmovink pad 11を買います!うおお!
私は口語でも一人称「私」なんですが、最初10回中1回「わし」ということがあって、それが段々と訛ってきて、今では10回中9回は「わし」と言っているので恐らく世間では一人称が「わし」の人になっている。
October 23, 2025 at 9:38 AM
私は口語でも一人称「私」なんですが、最初10回中1回「わし」ということがあって、それが段々と訛ってきて、今では10回中9回は「わし」と言っているので恐らく世間では一人称が「わし」の人になっている。
Reposted by アカシア
ZAまだ始められないけど、とりあえず主人公の名前は「ヨレンタ」で最初の相棒の名前は「ノヴァク」あるいは「ドゥラカ」にしようかなとか思ったけど圧倒的な♀不足である困った。
October 19, 2025 at 8:27 AM
ZAまだ始められないけど、とりあえず主人公の名前は「ヨレンタ」で最初の相棒の名前は「ノヴァク」あるいは「ドゥラカ」にしようかなとか思ったけど圧倒的な♀不足である困った。
今だったらちゃんと表現出来るんだろうか。描きたいポケモンは沢山いるけどシーンを組み立てられるかっていうとまた別。
October 19, 2025 at 2:47 AM
今だったらちゃんと表現出来るんだろうか。描きたいポケモンは沢山いるけどシーンを組み立てられるかっていうとまた別。
ポケモンは子供の頃にしか描いてなくて、よくゴース・ゴーストを描いていた記憶がある。描きやすいって理由だけで。
October 19, 2025 at 2:43 AM
ポケモンは子供の頃にしか描いてなくて、よくゴース・ゴーストを描いていた記憶がある。描きやすいって理由だけで。
ひゃくえむ。映画の中のとある長尺カット、あそこだけのためにまた映画館に行きたい。そのくらいの凄まじい演出があるんすよ…。
October 16, 2025 at 12:38 PM
ひゃくえむ。映画の中のとある長尺カット、あそこだけのためにまた映画館に行きたい。そのくらいの凄まじい演出があるんすよ…。
インディゴ地平線は独特の浮遊感があって気持ちいい。このアルバム全体的にトランス感があって好きです。最近だと「新月」とかもトランスできる。
October 16, 2025 at 2:12 AM
インディゴ地平線は独特の浮遊感があって気持ちいい。このアルバム全体的にトランス感があって好きです。最近だと「新月」とかもトランスできる。
Reposted by アカシア
バンドでやっていちばん気持ちいいのはインディゴ地平線で、イントロのバァーンってところからのAメロを原曲と同じくらいのテンポでやるのが最高
October 15, 2025 at 11:20 PM
バンドでやっていちばん気持ちいいのはインディゴ地平線で、イントロのバァーンってところからのAメロを原曲と同じくらいのテンポでやるのが最高
音楽的な詳しいことは分からないけど、コントラスト比や彩度に置き換えると腑に落ちる。
October 15, 2025 at 11:35 PM
音楽的な詳しいことは分からないけど、コントラスト比や彩度に置き換えると腑に落ちる。
スーベニアからとげまるあたりまではバッキバキだったよなあ。
October 15, 2025 at 10:59 PM
スーベニアからとげまるあたりまではバッキバキだったよなあ。
ちょっと分かるかも。「愛のことば」は2014年のリミックスよりハチミツのこもった感じがすきなんだよね。新しい方が音はきれいだし迫力もあるんだけど、空気が違うというか。
October 15, 2025 at 10:55 PM
ちょっと分かるかも。「愛のことば」は2014年のリミックスよりハチミツのこもった感じがすきなんだよね。新しい方が音はきれいだし迫力もあるんだけど、空気が違うというか。
Reposted by アカシア
スピッツの新譜とフェイクファーあたりの楽曲を交互に聴いてるんだけど、原理主義者としてはこの頃の中音域が詰まってる感じとモノラル感に温かみを感じてしまうんだよなぁ。自分のコピーバンドでもその辺の重さを意識してしまう
October 15, 2025 at 10:38 PM
スピッツの新譜とフェイクファーあたりの楽曲を交互に聴いてるんだけど、原理主義者としてはこの頃の中音域が詰まってる感じとモノラル感に温かみを感じてしまうんだよなぁ。自分のコピーバンドでもその辺の重さを意識してしまう
普段ゲームをやらない妻が、逆転裁判にまたハマりだし、休日深夜1時までやるなどして1 の追加エピソードをしっかりクリアしていたのを見て、これは本当に良いゲームだなと思った。
October 15, 2025 at 9:34 AM
普段ゲームをやらない妻が、逆転裁判にまたハマりだし、休日深夜1時までやるなどして1 の追加エピソードをしっかりクリアしていたのを見て、これは本当に良いゲームだなと思った。
昨年初見で攻略見ずにルビサファやって、本当に面白かったし、大人でもちゃんと思い出になってるのでポケモンって凄いなと思う。
October 9, 2025 at 10:12 AM
昨年初見で攻略見ずにルビサファやって、本当に面白かったし、大人でもちゃんと思い出になってるのでポケモンって凄いなと思う。
スピッツの「灯を護る」を聴きました。気づいたらサビが始まっているようでまだサビじゃないようでサビが始まったようでオ~~~オ(幸せ)
October 6, 2025 at 2:03 PM
スピッツの「灯を護る」を聴きました。気づいたらサビが始まっているようでまだサビじゃないようでサビが始まったようでオ~~~オ(幸せ)
Xで過去交流があった方々をリプライの検索結果からフォローしました。ずいぶん遡りましたがおそらくかなり漏れがあると思いますので確認次第フォローします。
October 5, 2025 at 8:13 AM
Xで過去交流があった方々をリプライの検索結果からフォローしました。ずいぶん遡りましたがおそらくかなり漏れがあると思いますので確認次第フォローします。