PIZARO
@pizarotto.bsky.social
18 followers 5 following 570 posts
サークル名:七色の呼び鈴 ===== 漫画・イラスト描き、ゲーム制作が趣味。無断転載、生成AI禁止。 政府が守るべきルール『憲法』を嫌い、モリカケ桜 の検証を拒み、gotoと五輪で医療崩壊起こした無責任な、アベ政治 ・ スガ政治 、を引き継ぐ【国民を痛めつける政治】は不要。親指下向きです。 『公務員なのに一部の奉仕者』となって民の生活を痛めつける、自民党(公明維新)の終了は国益、だ。 【嫌いな飲み物】お酒類(料理に使うのはOK)。 【嫌いな言葉】郷に入っては郷に従え。〇〇人ファースト。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
はじめて投稿したゲームが、 #ソレッテナンスカー なんだけど、このゲームが二度と修正が出来ないことを知る。

RPGツクール2000の仕様なのか、『ゲームの完成品』だけではなく、『ゲームの制作途中』を残す必要があった。
その制作途中がないと、修正が不可能らしい。

もしも、バグが見つかっても、なんにもできないのです。
リメイクで作り直すしかなくなる・・・。
#ロックマン4
最初に倒すボスは、ダイブマン派です。
10年以上ぶりのバトル。

タックルを1っ発もらったのは、屈辱ぅぅぅぅ!!

んん?あーーーー!そうだ、そうだった!こいつ、タックル後に近くにいたら、
再度タックルしてくるんだ。
タックルは小ジャンプで避けると思ってたら、中ジャンプだ。
ダイブマンとは常に、中間以上の距離を取る。

水中だからと言って、大きくジャンプするのは罠。誘導弾の処理が難しくなる。
#ロックマン4
 ブランクを感じる。まだ、中間地点じゃないのに死にそうだぜぇ・・・。

エディをスライディングで避けてから、はしご出入りでE缶が出るまで粘る図。

うーん、ジャンプボタン、攻撃ボタンの配置がしっくりこないな。
どの配置にしようかな・・・
<少し時間経過して>
Switchで例えると、ジャンプをBボタン、バスターをYボタンにしたら、プレイ感覚の違和感がかなり小さくなった。

PIZ「うんうん、これなら行けそうだ。」
#ロックマン4 を久しぶりにプレイした。10年以上ぶりか。できるかなぁ・・・。
ってことで、8ボスの最弱はトードマンではなく、私は『ダイブマン派』なので、まずは、ダイブマンからたおすっぞ!
他種族の例を1個投稿。
手の指、脚の指、極端な細い胴体、大きい太もも、とか試す。
・・・と同時に、「自分は何も、描き方を”試し”たことがなかった。」となり、
人間以外の種族を描くとき、自分流のキャラの作り方を、しだした。

一つ目キャラの鼻の位置や、投稿してないけど違う種族の指や腕の長さなど、色々試してみることにした。
当時は、キャラの脚を長く描いてたけど、座る姿勢・体育すわりが、とても不自然になるんよね。
脚の長いスタイルの良さor自然な座る姿勢 のせめぎ合いに。

ある時、美少女ゲームのROOTで登場するキャラを見た時、
「!?。脚の方が上半身より短い。これはリアルな体型だけど、なのにスタイルがいい」
となり、
脚の長いスタイルの良さor自然な座る姿勢 は、『自然な座る姿勢』を取ることにした。
昔、キャラ絵の練習してた時、少男漫画の影響は受けてたんだけど、
少女漫画レイアースを見た時
「こういう描き方があるんだ。コマ割りも全然違う。」と知って、
描く方法が一つだけじゃないんだ、コノ描き方以外も存在するんだ、って知って。

人物絵は1年で描けたけど、今の絵になったのには10年かかった。
自分の描く、キャラ絵は、コレ!になった。
#スーパーゲ制デー #ウディタ #ぼうぎょ #ネコロジーたちの遊び #ミニゲーム #分からない初心者のウディタ #ゲーム制作

足りない絵の部分を描いていた。ウディタ内の進展は、ターン数表示とSEの設定をちとしただけ。

過去の自分が、あらかじめターン数をカウントする処理を作ってたのに、それを忘れてターン数をカウントするコモンを新しく作ってしまうミスがあった。
「あれ?カウント数が飛んだ。なんでだ?」で、調べて分かった。
#ドラクエ3HD2D
詳細な画像で、場面の雰囲気は出てる点は〇。
だが、戦闘バランスが崩壊でXXX。

調整不足で『FC版ドラクエ2のロンダルキアが地獄』と言われてるけど、ドラクエ3HD2Dは、アリアハンのいざないの洞窟からずっと、『ソレ』。

RTAの人なら攻略できるかもだけど、こっちはただのゲームプレイヤー。
1通りの動き方以外をプレイしたい。
#ドラクエ3HD2D
自分のRPGのプレイは、適正より少し高いレベルで行くプレイ。
それでも、全滅確定を眺めるだけの場面にでくわすんよ。

もしかして、序盤だけテストプレイして、終盤の調整は『序盤からの予想』だったのか?ってくらいな雑さが。
#ドラクエ3HD2D
戦闘バランス崩壊が不満点。
2回攻撃するザコ敵が『多すぎる』のは、ハードモードにすべき。
ノーマルモードで、ソレをやってはいけない。

適正レベルで、ポルトガのドルイドx4匹が、2回攻撃でバギ唱えたら、全滅確定なんよ。8回の全体攻撃を一方的に受ける。全滅確定をただ、眺めるだけなんよ。

攻略もクソもない。レベルUPしか勝たん。
#ドラクエ3HD2D
ドラクエ10は未プレイだけど、マヌーサの解除呪文が『マヌーハ』って名称みたとき、最初、マヌーサの上位互換かと思った。
なんで、似てる名称にしたんだろ?

ラリホーの解除呪文の名称には『ラリホー』の文字がない、『ザメハ』だ。

だったら、例えば
(A):幻の霧を晴らす=キリハ。ハレハ。
(B):(A)のザメハ系統の名前として、キリメハ、ハレメハ。
とか、違う名称はダメだったのか?
#ドラクエ3HD2D
ドラクエ10は未プレイだから知らなかったけど、『マヌーハ』を、マヌーサの強化版と思ってた。
ラリホー・ラリホーマと名前が似てるし。

なぜ、ラリホーに対するザメハのような名称にしなかったんだろ。

●幻の霧が晴れる、でキリハ。
●ザメハ系統として、キリメハ。
とかじゃ、ダメだったのか?
#ドラクエ3HD2D
作り方がかなり難しいのかもしれないけど、
作戦によって、『攻撃呪文だけ』『回復呪文だけ』『補助呪文だけ』にハッキリ分かれてしまうと、ザコ戦でも頻繁に作戦変更が必要になって、テンポが悪くなる。

そうなると、
「もう、『めいれいさせろ』でいいや。仲間は指示通りに動くロボット。」になっちゃうの。

ファミコン版のAIは、『いろいろやろうぜ』以外は、その辺が優秀だったのだが。
#ドラクエ3HD2D
マホトーンが切れるのが早すぎる。これではバフ・デバフが意味がない。
もしかして、バフ・デバフを邪魔として作られたのかな。

さくせん『いのちだいじに』には、バフ・デバフ行動が含まれておらず、HPの回復にしか興味ない行動を取る。

制作者によって、『受け身の行動』とはどんなものなのか、の認識が大きく異なるようだ。
#ドラクエ3HD2D
序盤あたりで不満。
ちょっとまて、敵の難易度が変だ。
初めて2回攻撃するのは、デスフラッターだ。

なぜ、まほうつかい、ポイズントード、ぐんだんガニ、などが2回攻撃する?
こういうのは、ハードモードって言う。

経験値やゴールドの量が減るのは、ハードモードではなく、このRPGの場合は、ただの遅延だ。
ロックマン4のダストマンステージ、ロックマン7のジャンクマンステージ、
って人間に例えたら、スプラッターハウスなステージよな・・・。
ロボの残骸=人間のちらばった肉片・・・やんか。

人間から見れば、ロボの残骸は鉄くずなだけなんだけど、ロボット目線ではどうなんかな?って事。
人間に例えたら、スプラッターハウスなステージと変わらんかもな、って事。
#ウディタ #ゲーム制作 #ミニゲーム #分からない初心者のウディタ
#ネコロジーたちのあそび #ぼうぎょ
2018年より少し前から、「 『ぼうぎょ』に攻撃技のような技名がない」事に不満が膨れ始めた。
今では、理想のバトルシステムの60%くらいまで、この作品では作れている。

自作バトルシステムを作る練習でもあるから、すばやさもアイテムも無し!
#ソレッテナンスカー を作ってた時のこと。
2018年のコメント。

#ぼうぎょ
コノヨザルの、リージョンフォームかな?
PIZARO
タイプ:あく/フェアリー
HP:71
こうげき:116
ぼうぎょ:77
とくこう:100
とくぼう:76
すばやさ:128
いつも怒ってる。怒りすぎてそのまま死んでしまう事も。死に顔はやすらか。
#あなたをポケモン化する
4ndan.com/app/400/r/1
あなたをポケモン化!!
あなたという人間をポケモン化しちゃいます!診断結果にはタイプと種族値とちょっとした解説文が表示されるよ!レッツ診断!
4ndan.com
PIZARO
タイプ:あく/フェアリー
HP:71
こうげき:116
ぼうぎょ:77
とくこう:100
とくぼう:76
すばやさ:128
いつも怒ってる。怒りすぎてそのまま死んでしまう事も。死に顔はやすらか。
#あなたをポケモン化する
4ndan.com/app/400/r/1
あなたをポケモン化!!
あなたという人間をポケモン化しちゃいます!診断結果にはタイプと種族値とちょっとした解説文が表示されるよ!レッツ診断!
4ndan.com
『オリハルコン』の独自用語を作った事を、AIに聞いてみた。
AIは、そう捉えてくれたのか。

なんか、申し訳ない。大層な意味はないんだ・・・。

独自用語 #キデンセゾック は、二つの言葉を合わせた物なのだが、
命名の仕方は『がっかり生成』なんだよ。
ずっと以前、HSPプログラミングで、ループ処理のとき『絶対に、ウェイトを少し入れる』必要があって。
このウディタでは、たぶん、必要ないのだろうけど、
ループ回数内でピクチャのアニメーションさせるときに、ウェイトを1だけでも入れる、ってのをすっかり忘れてたわ。
#ウディタ ver2.xを使用。
#分からない初心者のウディタ #ゲーム制作 #ミニゲーム
#ネコロジーたちのあそび
#ぼうぎょ
ってな出来事があって、その結果の、今日の収穫。苦戦した。
ピクチャを使ったアニメーション作りの『流れ』を覚える必要あるな。

最初だけでなく、その後も【攻】】 【防】が入れ替わる時に、【攻】 【防】パネルが少し回転するアニメを作ってた。
もう少し、アニメ時間を短くしよう。効果音もつけよう。