ぷーぷー
ぷーぷー
@pooopooo.bsky.social
加賀市長選挙は久々のグッドニュース。

加賀プロジェクトについての記事をメモしておく。

www.chunichi.co.jp/article/429041
go2senkyo.com/seijika/1585...
note.com/booskanoriri...
gendai.media/articles/-/1...
宮元さん「私の不徳」 加賀市長選敗戦の弁|政治|石川のニュース|北國新聞
4選を果たせなかった宮元陸さん(68)は「私の不徳の致すとこ…
www.hokkoku.co.jp
October 5, 2025 at 11:29 PM
「遠い山なみの光」、面白かった。

リンク先の伊藤弘了氏による素晴らしい評論は、ネタバレのネタバレみたいなもので、初見の人にはある種のミスリードかもしれないが、この映画が企んでいることが分かりやすく示されている。
よくばり映画鑑賞術:誰が語っているのか?--観客がだまされている「遠い山なみの光」の驚くべき仕掛け | 毎日新聞
をとこもすなる日記(にき)といふものを、をむなもしてみむとてするなり。(紀貫之「土佐日記」) =注1  ニキ、さいごに決まった下の娘の名はべつに愛称ではない。(中略)夫はニキという名にどことなく東洋的なひびきがあると思って、最後には賛成したのだった。(カズオ・イシグロ「遠い山なみの光」)=注2
mainichi.jp
September 28, 2025 at 2:03 AM
日本人にとってスポーツの国際大会が建前もへったくれもない国威発揚の場になって久しいが、世界陸上の日本人しか映す気ありません、という中継方針にはさすがに驚いた。

TBSの世界陸上は古くはわけのわからないキャッチコピーや「超人なんとか」やらで、知名度の低い世界の選手をどう茶の間にプレゼンするか、に重きが置かれていて、織田裕二はまさにそのプレゼン役を果たしていた。

昨日のトラック10000mはデッドヒートが行われる残り3週を先頭の選手ではなく、下位の日本人選手中心に映し(しかもドアップ、全体の距離感も選手のフォームもよく分からない!どういう映像?)、結局先頭が映ったのは残り200mを切ってから。
September 14, 2025 at 1:55 AM
…感情誘導が引き起こすイメージの暴走に疑問を投げかけているはずのこの映画が、結局のところ、みごとに感情誘導に走り、嫌悪と憎悪を呼び起こすイメージに依りかかっている…

この方の批評に頷く。

そもそももっと手前からのことを言えば、「何が真実か?亅みたいな触れ込みで宣伝していたが、アリバイ的なオープニングを除けば、普通に主人公視点の物語で、サイコパスの怪物相手の高級「スカッとジャパン亅であった。

クオリティの高い映画で、それならフィクションとして開き直ればよかったのだが、現実の事件を明示している以上、違和感が拭えなかった。
映画『でっちあげ』の危うさ|Toru Sano
なぜかしら警戒心のようなものがはたらき、試写も見送り、公開後もしばらくは足を運ばずにいた三池崇史の『でっちあげ』をようやく観た。  主演の綾野剛の演技には目を瞠るが、脚本、演出ともに容認しがたい問題を孕んでいると感じた。  端的に言えば、感情誘導が引き起こすイメージの暴走に疑問を投げかけているはずのこの映画が、結局のところ、みごとに感情誘導に走り、嫌悪と憎悪を呼び起こすイメージに依りかかっているの...
note.com
July 29, 2025 at 1:29 AM
blackboxdiaries.com という謎のサイトが立ち上がっていた。関係者なのかそうじゃないのかは分からないが、OneDriveから動画が閲覧・ダウンロードできるようになっている。

作品を見て思うのは伊藤監督が被写体として相当に魅力的であるということで、多くのセルフドキュメンタリーにない要素だと思う。
他に印象的なのは、伊藤監督は話す相手やシチュエーションによって英語と日本語を使い分けているのだが、英語では年齢相応だが、日本語で話すとマイナス10~20才ってくらいに幼く感じるのだ。
日本語ってそんなに子供っぽくなるものなのだろうか。なんとなくショックだった。
Black Box Diaries
日本での映画公開の目処が立っていませんので、こちらにリンクをアップしました。多くの日本人の方に観て頂きたいです。なお、伊藤氏がボーグジャパンのインタビューで以下を話されているのを読み、本リンクのアップを決断しました。 「日本での公開目処は現在のところ立っていません。アカデミー賞にノミネートされたことについてのインタビューも、日本のメディアからはありませんでした。日本人監督として初めてこのカテ…
blackboxdiaries.com
June 30, 2025 at 3:59 AM
任天堂の圧力によるオークションサイトでの出品中止というのは、独占禁止法に抵触するのではないか。
例えばチケット不正転売禁止法は消費者保護の観点が根拠になるが、果たして今回の任天堂は同様に考えられるのか。
自社の流通やブランドを維持する目的であれば、消費者保護とイコールでは当然ない。
ちなみにAmazonのマーケットプレイスは規制できなかったようだ。当たり前だが。ヤフー以外も不正出品を防ぐのみで転売自体についてはタッチしようがないだろう。
転売憎しは分かるが、ここまで原則論が蔑ろにされるのはどうかしているだろうと思う。
というか任天堂って権威主義的に持ち上げられ過ぎでは?
May 28, 2025 at 8:11 AM
昔、産経グループの携わった映画に「金融腐蝕列島 呪縛」というのがあったが、フジテレビが一定の決着をみるにはああいう感じの方向しかないのでは?と思ってSNSを検索すると結構言及されている。

映画は原田眞人監督のなかでもトップクラスに好きな作品。
あまりに調子の良いストーリーとある種の臭みは耐えられない人も多そうだが、俳優陣は素晴らしいし、物語るのに一見不必要な「なんそれ」的要素が驚くほどハマっていて、中毒性が高い。
現在からみれば、Vシネマの流れを強く含んだ90年代の日本映画を象徴する作品のひとつではないか。
January 26, 2025 at 3:31 AM
三池崇史監督の極道戦国志 不動が4KスキャンのUHD BDでアメリカで発売されるらしい
元は16mm撮影のVシネマなのに4Kにどういう恩恵があるのか…

日本で出たDVDに入っていた監督と主演の谷原章介のコメンタリー、インタビュー映像もちゃんと収録されているみたいなので、ファンとしては嬉しい限り

mb-storefront.com/products/fud...
FUDOH: THE NEXT GENERATION (Limited edition) [UHD/BD]
Riki Fudoh is a young man whose appearance is darkly deceptive… On the surface, he’s a model high school student, but beneath that exterior, he’s seething with homicidal hatred and a ruthless thirst f...
mb-storefront.com
October 31, 2024 at 4:23 AM
有名人の性加害事例におけるネット上の「ハニートラップ」連呼って一体何なのだろうか?
ハニートラップというからには仕掛ける側に何らかのメリットが必要になるが、世間から叩かれまくって、プライベートを暴かれてまで行うハニートラップって一体何? 金? 相手を貶めたい? 「組織」から無理矢理脅されて?

抽象的・恣意的なイメージだけが独り歩きして、筋は全く通らない。真実と考えている人は多くなく、ただの願望吐露かカウンター言説でしかないのだろうが、ネット上を通じて増幅される言論が人間の尊厳そのものを貶めている。
July 18, 2024 at 7:13 AM
宗教右派勢力によるネット工作においてよく名前が挙がるのは統一教会やら日本会議やらである。しかし、頭数や年齢層を考えれば大した工作はできないだろう。
とすれば、実際にはどう考えてもここだろうという勢力があるが、最近は不自然なほど言及が少ない。創価学会である。20年以上も与党にいて、00年代は目の敵のように叩かれていたが(宗教勢力同士の争いだったのだろう)、10年代に入るとパタッと消えた。おそらく自公の下野時代からの工作を数で支えたのが創価学会なのだろう。
とまあ全くの陰謀論でしかないのだが、誰かそのあたりの事情に詳しい人いないでしょうか…
July 7, 2024 at 10:19 AM
「セクシー田中さん」の問題は様々論点が出されているが、「表現に対する姿勢」「原作者の心情」「テレビ局の横暴」など卑近な話題に終始していることが不思議である。IPビジネスの産業構造が踏まえられていない、はっきりいえば意図的に無視しているとしか思えない論評が多すぎる。

IPをいかにマネタイズするかが現代の出版社なのである。そうした構造の中では作者はIP展開を否定できないし、ましてや出版社である小学館がドラマ化を拒否するわけがない。IP管理、価値の減少を防ぐ観点でならあり得るが。
ビジネス展開できなくなったり、他社のIPを使われたら商売上がったりなのだから当たり前の話である。
「セクシー田中さん」報告書に欠けた"問題の本質"
セクシー田中さんの問題、日テレのドラマ制作の現場では何が起きていたのでしょう。小学館の報告書を解説した「『セクシー田中さん』報告書に批判殺到の根本原因」に続き、日テレ側の報告書を読み解いていきます。…
toyokeizai.net
June 6, 2024 at 10:06 AM
二村氏が追っている冤罪事件がもうひとつあり、2003年の京都市下京区放火殺人事件である。当時よく観ていた映画に出演している俳優の大地義行が起こした殺人事件ということでインパクトを受けたことを覚えている。
大地の出演作では三池崇史監督の『荒ぶる魂たち』における主人公を裏切る子分役が本当に素晴らしかった。

内縁の妻をベッドに縛り付けた上で灯油を撒いて自宅に放火したというのが殺人事件の概要だが、現在、支援者が情報提供を募っているのは、当時使用していた灯油ストーブ、さらには80年代のSM裏ビデオについて、である。
ぜひ事件の真相が知りたい。
19年間、無実を訴え続ける無期懲役囚に真相解明のチャンスを下さい! - クラウドファンディング READYFOR
2003年、京都市で起きた放火殺人事件で無期懲役の判決を受けた男性は一貫して無罪を訴え続けています。再審で真実を明らかにする機会をください。 - クラウドファンディング READYFOR
readyfor.jp
May 12, 2024 at 3:24 AM
和歌山毒物カレー事件を追ったドキュメンタリー映画が8月に公開される。冤罪の検証が焦点になると思われるが、監督の二村真弘氏は自身のYouTubeチャンネル「digTV」にて数年前より同題材のドキュメンタリーを発表しており、これが元になるのだろうが、非常に楽しみである。
www.youtube.com/@digtv2672/v...
▰▰『マミー』劇場公開決定&メインヴィジュアル解禁▰▰ 大島新さんコメント+スタッフメッセージも紹介!|映画会社 東風
________   母は、   無実だと   思う。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ドキュメンタリー映画『マミー』 ||◤和歌山毒物カレー事件から26年目の挑戦◢|| あの「和歌山毒物カレー事件」を多角的に検証した驚愕の問題作、8月3日(土)より[東京]シアター・イメージフォーラム、[大阪]第七藝術劇場ほかにて劇場公開決定。 『マミー』メインビジュアル(デザイン:渡辺純) 一足先に映画を鑑賞した『なぜ...
note.com
May 12, 2024 at 3:16 AM
野村進による丹波哲郎の評伝がプロモーションで連載されている。誰がこんなことまで覚えていたのかというぐらいに描写が細かい。
OLMの取締役で20年来三池崇史監督の映画をプロデュースしている坂美佐子氏が、高校生のときから興行師の父の伝手から丹波邸に出入りしており、霊能者の助言を聞いた丹波によって全く素人なのに『大霊界』のプロデューサーにさせられたというのは本当におどろいた。
丹波哲郎は三池作品には特別出演を含めてかなりの本数出演していた印象があるが、こんなところに深い関係性があったようだ。
「霊界の宣伝マン」丹波哲郎が制作した映画『大霊界』。29歳新人プロデューサーの奇妙な“居候”体験(野村 進)
『日本沈没』『砂の器』『八甲田山』『人間革命』など大作映画に主役級として次々出演し、出演者リストの最後に名前が登場する「留めのスター」と言われた、大俳優・丹波哲郎。​そんな丹波が、「霊界の宣伝マン」を自称し、中年期以降、霊界研究に入れ込み、ついに『大霊界』という映画を制作するほど「死後の世界」に没頭した。なぜそれほど霊界と死後の世界に夢中になったのか。数々の名作ノンフィクションを発表してきた筆者が...
gendai.media
May 10, 2024 at 9:23 AM
資本主義が新たな封建主義へ移行しているというお話。
所詮地主が一番強いのだということ。
結局のところ競争に耐えられる人間は少ない。
もっとバカにしていいのだと思う。こんな世界で偉そうにしている奴ら。
資本家は資本主義を嫌う、そして「メタになれ」と言う | p2ptk[.]org
「メタになる」とは、資本主義から距離を置くこと、つまり利益から得られる収入、競争、リスクから距離を置き、封建主義に寄り添うことなのだ。
p2ptk.org
April 22, 2024 at 3:12 AM
結局SMILE-UPは芸能プロダクションとして継続するらしい。テレビ局などはこのプロダクションと契約を行っていることについてどういう認識なのか。

bunshun.jp/articles/-/7...
ここで紹介されているBBCによる東山社長のインタビューも本当に酷かった。ここでの発言が戦略的なものだったとしても、その無責任さは幼稚というよりももっとプリミティブな素のダメさ、という感じである。

はっきり言えば分かりやすく悪であり、だとすれば、悪は必ず滅ぼされなければならない。
STARTOはSMILE-UP.のダミー会社か?──説明されない事業・資産のゆくえ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
反故にされた「宣言」 あした4月10日、旧ジャニーズ事務所の後継会社・STARTO ENTERTAINMENTの発足コンサートが東京ドームで開催される。「WE ARE! Let's get
news.yahoo.co.jp
April 9, 2024 at 5:01 AM
『オッペンハイマー』未見だが、素晴らしい評論である。
以下引用する。

真の応答とは、アメリカがアメリカ自身の加害に目をつぶったなら、日本は日本自身の加害に目をつぶらないことを示すことにほかならない。
 戦前戦中の大日本帝国がアジアと太平洋の諸地域でおこなったおびただしい蛮行の数々を、殺戮の数々を、『オッペンハイマー』に負けぬ労力と念入りさをもって映像に置き換えること。それが実現するのでなければ、『オッペンハイマー』への真の応答などありはしない。
「広島と長崎を描かない」という選択に潜む忖度…アカデミー受賞作の見逃せない問題点は? 映画『オッペンハイマー』考察&評価
第96回アカデミー賞で作品賞を含む7冠を達成した映画『オッペンハイマー』が公開中。クリストファー・ノーラン監督が、アメリカの原爆開発「マンハッタン計画」の指揮をとったロバート・オッペンハイマーを描いた歴史映画。その見どころと問題点を浮き彫りにするレビューをお届け。(文:荻野洋一)【あらすじ キャスト 考察 解説 評価】
eigachannel.jp
April 8, 2024 at 1:58 PM
構成作家の高須光聖による松本人志エピソード。
冬、真夜中にみぞれ混じりの工事現場を見て、高須が「こんな仕事はキツイなあ」と呟くと、松本は「こういうサークルちゃうか」とボケたという話。高須は「なんて平和な見方、幸せな発想なんや。笑いは素晴らしい」と感じたという。

このように笑いが取れることが素晴らしいとされた先が今の現実である。
目の前で起きている問題を否認し、ネタにする。それはただの現状の追認であり、権力の維持にはとても都合がいいだろう。
高須光聖がキク「高須光聖×小松純也」 第6話 | 高須光聖オフィシャルホームページ「御影屋」
www.mikageya.com
March 30, 2024 at 12:29 PM
衝撃を受けたニュース。
意図があってのことなのかどうか分からないが、「いくらなんでもこれはないだろう」と思う。
このデタラメぶりはなんなのか。

性加害とは直接関係ないが、映画「大日本人」、この方のレビューが面白かった。
filmarks.com/movies/11437...

好きであれ嫌いであれ、ここ30年の日本社会を考えるうえでは松本人志は象徴的な人物であろう。
そのあまりの素朴さ(褒めてません)にはきちんと慄かなければいけない。
文春側弁護士も呆れた…松本人志「事実無根」主張なのに「被害者個人情報開示」要求の矛盾|日刊ゲンダイDIGITAL
ダウンタウン松本人志(60)が、複数の女性への性加害を報じた「週刊文春」の記事で名誉を毀損されたとして、発行元の...
www.nikkan-gendai.com
March 30, 2024 at 10:26 AM
「肛門日光浴」なる健康法に今さら気が付く。知人からうっすら聞いたことがあったが、これのことかと驚愕。
もう5年前から今までずっと流行しているようだ。
お外で裸というのは確かに解放感はありそうであるが。
www.vice.com/ja/article/5...

これのドキュメンタリー映画なるものが文化庁のサイトに載っていたが、どういうことなのだろう。
宣伝記事もなかなかの内容である。
www.cinra.net/article/inte...
その後、出演者と監督が揉めているようで、なお驚愕する羽目となった。
sunrise-vibration.com
Instagramで話題を集めた「肛門日光浴」とは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
Instagramで投稿を拡散させる方法は山とある。『フレンズ』のキャストと一緒に撮ったセルフィーを投稿するもよし。4歳児に授乳しながらヨガをするもよし(自分の子供は勘弁だが)。あるいは、赤ちゃんの性別を趣向を凝らしたパーティーで発表して複
rollingstonejapan.com
March 4, 2024 at 9:18 AM
Jリーグ草創期から活躍したネルシーニョ監督のインタビュー。
いくらなんでもこの質問は…

――それでは、松木は何をしたのですか?
「ロレックスもらいたかったな(笑)」ブラジル人名将が驚いたJリーグバブル期「監督はマツキ(松木安太郎)だ、と」ヴェルディ裏話も
――あなたは、すでにブラジルで確固たる実績を残していました。ヴェルディで監督ではなくコーチになった理由は?「いや、自分ではコーチになったつもりは全くなかった」
number.bunshun.jp
February 25, 2024 at 1:34 AM