鋭意制作中の画集の詳細&Amazonの予約ページが公開されました!
「#廃坑の街」の15年分の作品を網羅した画集に加え、なんと今回多数の設定を初公開します!
廃坑の街作品集「街灯(まちあかり)」を手に、ぜひ優しい灯に照らされる街を旅してください🙌
Amazon
amzn.asia/d/7wxgG4I
下取りがうまくいけばかなり安くなるけど、カメラもレンズも正直ボロボロなのであまり期待せず言い値で支払う気持ちで……
下取りがうまくいけばかなり安くなるけど、カメラもレンズも正直ボロボロなのであまり期待せず言い値で支払う気持ちで……
雰囲気も近所の店舗は暗めの落ち着いた雰囲気なので作業に最適で重宝している。
雰囲気も近所の店舗は暗めの落ち着いた雰囲気なので作業に最適で重宝している。
今日は愛知県民の日記念で団子が1本多くてハッピー。
今日は愛知県民の日記念で団子が1本多くてハッピー。
最近カメラの視点を下げて住人に焦点を当てた構図の絵を増やしているのも、そのあたりの実験をしているから。
「わかりやすい記号」というのはブランディングにあたってとても大事だけど、逆に言うとその記号のイメージに協力に引っ張られるので、バランスを考えないといけない。
最近カメラの視点を下げて住人に焦点を当てた構図の絵を増やしているのも、そのあたりの実験をしているから。
「わかりやすい記号」というのはブランディングにあたってとても大事だけど、逆に言うとその記号のイメージに協力に引っ張られるので、バランスを考えないといけない。
ただ、僕が廃坑の街で描きたいテーマは「人の暮らしの温かさ」であって、この手のマイナスイメージの世界観ではない。
じゃあなんであえてバラックなのかというと、「住民たちが身近に手に入る部材を使って、その時々の暮らしに合わせて手作りで積み重ねられていった『暮らしの地層』が街である」という考えを持っているから。
大手デベロッパーが再開発した巨大な街ではこれは表現できない。
ただ、僕が廃坑の街で描きたいテーマは「人の暮らしの温かさ」であって、この手のマイナスイメージの世界観ではない。
じゃあなんであえてバラックなのかというと、「住民たちが身近に手に入る部材を使って、その時々の暮らしに合わせて手作りで積み重ねられていった『暮らしの地層』が街である」という考えを持っているから。
大手デベロッパーが再開発した巨大な街ではこれは表現できない。
だからといってほかの人にプロデュースを任せると、大体僕が「廃坑の街」で表現したいものとぜんぜん違う方向に持っていかれるので、難しいなあと。
「廃坑の街」は表層的な記号から一般的に受け取られるイメージと、僕がこの世界を通して表現したいものにズレがあるので、これは仕方がないところもあるんだよね。。。このズレをうまく使えればいいんだけど。
だからといってほかの人にプロデュースを任せると、大体僕が「廃坑の街」で表現したいものとぜんぜん違う方向に持っていかれるので、難しいなあと。
「廃坑の街」は表層的な記号から一般的に受け取られるイメージと、僕がこの世界を通して表現したいものにズレがあるので、これは仕方がないところもあるんだよね。。。このズレをうまく使えればいいんだけど。
これでも併せて軽く20万越えそうで戦々恐々
これでも併せて軽く20万越えそうで戦々恐々
本格的に写真撮っていた7~8年前と比べて高くなりすぎだよ……
α7無印シリーズが30万近いとか……
本格的に写真撮っていた7~8年前と比べて高くなりすぎだよ……
α7無印シリーズが30万近いとか……
わかってはいたけど、一度9時間寝た程度じゃ全然疲れが取れない…
わかってはいたけど、一度9時間寝た程度じゃ全然疲れが取れない…
スッキリ。
スッキリ。
なかなかままならないね…
なかなかままならないね…
商業画集と、何か新しいグッズを持っていきたい
商業画集と、何か新しいグッズを持っていきたい
飯だ!燃料補給だ!!
飯だ!燃料補給だ!!