ぽち
@poti1990.bsky.social
3.3K followers 300 following 3.1K posts
Japanese landscape illustrator. 暖かい夜景を描きます。バンタンゲームアカデミー講師/作品集『廃坑の街』(玄光社)/アニメ『クラユカバ』美術設定・背景原図/天音かなた『おらくる』『別世界』MV背景/ハーゲンダッツCM背景・設定/ほかゲーム背景、装画など [email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
poti1990.bsky.social
フォロワーさん増えてるので自己紹介!
「人の暮らしの温かさ」をテーマに #廃坑の街 という創作世界を描いています。
穏やかな2階の部屋の灯り、熱気に満ちた繁華街の灯り、いつか通る人のためにひとり灯り続ける街灯……
人の暮らしを照らす柔らかな灯りをお楽しみください☺️
poti1990.bsky.social
今さらながらオッドタクシー観てる。
白川さんいいキャラしてるね……
Reposted by ぽち
hiseco15.bsky.social
たまにはどうが #一次創作 #illustration
Reposted by ぽち
taizooo.bsky.social
the rain stopped, and then
Reposted by ぽち
poti1990.bsky.social
日本は戦後長い間2大政党か1強多弱だったので、小党同士で与党連合を組むという欧州型の政治形態にはそう簡単に変えられないと思うし、どうなることやら…
poti1990.bsky.social
公明党が与党離脱とのことで、日本の政治は少なくとももう2,3年は小党乱立でぐちゃぐちゃなまま行きそうですね……
どの党がいいかとかは置いておいたとして、すごい勢いでカオス化しているこの国際情勢のなかで司令塔が不在なのは不安しかない。
poti1990.bsky.social
これは名古屋に引っ越して本当に思ったこと。
街ブラするのは好きだけど一人だと自分の興味の範囲内で行動しがちなので、定期的に違う目線を持った誰かと一緒にぷらぷらしたほうがその街のことを深く知れる。
poti1990.bsky.social
仲の良い人はほぼ西東京か埼玉方面だったから、神奈川方面にもっと知り合いがいたら横浜でも気軽に会ったり飲んだりできたのかもなと思うと、横浜でやり残したことは多いな。
東海にいた頃はイメージなかったけど、神奈川以外の東京周辺の人たちにとって横浜は思った以上に距離がある。(うちに遊びに来てくれた友人たちもちょっとした旅気分と言っていた)
poti1990.bsky.social
アニメとかで、よくしこたま飲んで千鳥足で家に帰る描写があるけど、僕はたくさん飲むとてきめんに眠くなるので、特に最近はそこまで飲まなくなったなとふと思った。
横浜にいた頃は東京で絵描きさんたちと飲んだりもしたけど、横浜に帰るまでに時間がかかる上に駅から上り坂を10分以上歩くから、帰路が眠気でしんどくて仕方がなかった。
睡眠欲が人一倍強いのかもしれない。
poti1990.bsky.social
団地の金木犀、一瞬銀木犀かな?と思ったくらいに色が薄い。
蕾もぽしょぽしょとしかついてない。
ダラダラと暑さが続いているからかな。
poti1990.bsky.social
明日東京にいる時間だけピンポイントに雨なので、天照大神への信心が足りないのかもしれない。
そう言えば今年の伊勢オフは外宮しか行ってない気がする...
poti1990.bsky.social
秋の匂いがする
poti1990.bsky.social
明日は日帰り東京。
日帰りで気軽に行けるのはいいんだけど、新幹線で往復2万数千円の出費はちとつらい…
poti1990.bsky.social
夜の空気がひんやりしてくると、山の中へキャンプに行きたくなる。
Reposted by ぽち
poti1990.bsky.social
ありがとうございます!
poti1990.bsky.social
良いカットが描けてにっこり
poti1990.bsky.social
風を感じながら仕事です。
poti1990.bsky.social
荷物を送るために車でヤマトに行った。
あまりに気候が良すぎてこのまま山の方までドライブしたくなる……
poti1990.bsky.social
名古屋の中華料理屋は辛い系が多いので、町中華夜ごはんを食べると次の日必ずお腹がピッピになる。
でも美味しいからつい行っちゃうんだよね...
poti1990.bsky.social
ふと気を抜くと魂が抜けそうだ
Reposted by ぽち
watertoweruc.bsky.social
1926年(大正15年)竣工の旧札幌控訴院。現在は札幌市資料館として利用されています。螺旋階段やそれを囲むステンドグラスの窓など、とても素敵な建物でした。