れいず
banner
raise01.bsky.social
れいず
@raise01.bsky.social
雑記帳
【冬時間タイムスケジュール】
October 30, 2025 at 3:25 AM
なぜset-up&triggerを明確に持つ必要があるのか?個人的には命綱だと思ってる。再現性とか難しい言葉は分からないけど、自分がどんな取引をして失敗したのか把握できないと課題改善する事も出来ず同じ失敗を繰り返す。そして上手くいった方法を認識できないと連敗が続き精神力を試された際に立て直しが困難となる。
期待値(焼畑)を正しく理解し活用する事も、損失許容額とボラに応じたコントラクトサイズを選択する事も、自分の行動を俯瞰的に把握し修正研磨するためには欠かせない要素だと思う。
結局自分が磨いたset-up&trigger以外で得た利益はギャンブル収益でしかなく、トレードとは呼べない。(壁打ち)
October 3, 2025 at 3:59 AM
ー月例報告ー

今月は主に時間帯(参加者)区分での損益分岐と寄付スイープ、差込み板の喰われ方と勢力感、そして出口戦略をテーマに取り組みました。
高値(安値)更新からの3BRは参加者の恣意的な行動(恐怖)が利益の源泉なのだと理解し、スイープ後のフラットな攻防をsetupする事で抜けた値動きに逆らうFOMOポジションをかなり減らすことができました。
また、トリガー要因である差込み板の需給では湧いた20-40板の追撃が見せ板となり得る80-100板を飛ばせるかに焦点を当てる事でポジションの有効期限を意識でき、無駄な消耗やプルバック狼狽を減らせたように思います。
September 26, 2025 at 2:52 AM
My payout request this month was $21,910. Big thanks to Topstep for the awesome platform and smooth process! Thanks, NI-YAN!!✨
@topstepofficial.bsky.social

今月は非常にタフな相場環境に苦しみましたが自身のセットアップ&トリガー、環境認識プロセスを再確認することで足場固めすることができたように思います。来月はLIVE移行を見据え壊サズの精神でしっかり背を積み、Book mapにも挑戦するぞ✨ฅ(`ꈊ´ฅ)キェェ--!!
August 29, 2025 at 10:04 AM
【NVDA決算】
ー5-7月期(2Q)ー
・売上高:467.4億㌦(予461.3億㌦)+55.6%
・EPS:1.05㌦(予1.01㌦)+54.4%(前年比)
・売上総利益率:72.7%(予72.4%)
・データセンター売上:410.9億㌦(予412.9億㌦)

ー8-10月期(3Q)見通しー
・売上高:540億㌦±2%(予527.6億㌦)+53.9%
・売上総利益率:73.5%±0.5(予73.4%)
・中国H20出荷分除外

・自社株買い600億㌦
・次期H20中国向け20億㌦〜50億㌦見込み
・今後10年でBlackwellやRubenがAI市場を牽引し実質3兆㌦〜4兆㌦規模に拡大する
August 27, 2025 at 10:13 PM
ー(雑記)ー
・出来高を殴り合いと解釈しBOX節目を可視化する。歩み値をupティックとdownティック(色)で単純認識し方向感(ターン)を捉える。up&down時の値幅を算出しトレンド強弱に注目する。

・板読みを見せ板(エサ)と厚板群(壁)、差込み(流入)に分類し、喰われた厚板の損益分岐と差込み板の消化/追撃に注目する。20枚の喰われ方と40枚の差込み動静が目先テーマ。

・環境認識を前日足4本値と週足損益分岐ベースに組み立て。セットアップ15M/1Hレンジ想定、トリガー3M反転/100T初動、ATR-5M/pt数値より損失許容から逆算し出口戦略を追求する。

やってくぞい
August 22, 2025 at 2:38 AM
・昨夜のリザルト
XFA×3破壊(-12,000㌦)
combine×2半クリ
残XFA×4(新規×2)

PDLLズラしで確実に○されました。環境認識や期待値以前に私の場合、精神を徹底的に磨く必要がある。15M毎のメンタル把握(手書き)やボラ&時間帯に応じたlot管理は好感触なので引き続き最適解を模索したい。加えて自身のコンフォートゾーン(lot/残高)を時間をかけてじっくり育てる必要がある。取引履歴を復習し、上手くいった取引を見失わないようにした上で己の悪癖を1つずつ確実に潰していこうと思う。
今は月次70,000㌦が死ぬほど遠く感じる。
August 9, 2025 at 5:06 AM
NFP下振れ&直近データ下方修正(酷いw)からFOMC年内利下げ-0.50bp急速織り込み!🤣🤣足元ドル安ゴールド高&米債買われて強烈ブルスティープぅ!!
August 1, 2025 at 1:13 PM
日常生活を営む上で避けられない自然被曝量は年平均2.1〜2.4mSvと言われている。主に魚介類の鉛やポロニウムから0.8mSv、宇宙光線や地殻放射線から0.7mSv、大気中に含まれるラドンで0.5mSvと続く。
対して医療行為に伴う人工被曝量は年平均2.6mSvと言われている。主にCT検査2.4〜12.9mSvやバリウム検査3-5mSvなど個人差はあるが、健康被害に無関係とされる100mSvからは遥かに遠い。
稀にCT検査やX線照射に伴う医療被曝が逆にがん発症リスクを高めるといった意見を見かけるが、微々たる人工被曝量よりガン細胞の早期発見や治療方針確定のメリットが勝ると個人的に思う。(エアリプ
July 30, 2025 at 3:22 AM
Emotions are expensive!(感情は高価)
・PDLL設定しても解除したら意味ないという知見を得た(自戒🙉
July 16, 2025 at 4:00 PM
なるほど。シンプルに出来高=殴り合いと認識すれば良いのか。であれば時間帯や銘柄別で仕掛けが変化する根拠も腹落ちする。セットアップに出来高を合成する過程で自己裁量でのBOX根拠が出来高に依存していた事、レンジ3BR取引での成績が安定した事、厚板群と出来高の役割区分など再認識。
Turtle Soupをセットアップlevel2へ格下げ&追撃要因(1/3lot)として配置。ATR%区分に伴うBOX大小の差別化。残高コンフォートゾーンと精神的な適正lot模索の継続(アヒおじ式)。
各々の環境や覚悟も違えば課題も違うけど、1人でも多く生き残ってbig boardで殴り合えたら楽しそうだなって心から思う。
July 2, 2025 at 2:50 AM
価格帯別出来高と損益分岐と言う知見を得た。(今更感)
自身の中にある相場の攻防と端の認識がぬるいからレンジorトレンド認識が曖昧になり、恣意的でない動きに翻弄されFOMOる。
自身のセットアップにおいても設定したボラ(ATR○%以上)がトレード時間軸と整合性がとれているか再検証する必要がある。
ボラと想定値幅の整合性、出来高と損益分岐をテーマにセットアップLevel1〜Level3を再編成。
メンタルマネジメントではアヒおじ式(手書き)導入、残高上限設定(各1万㌦)、PDLL20%(最大値)、slow&fast別ロット定義と口座区分。
やってくぞい
June 27, 2025 at 9:30 AM
ー(以下回想)ー
Topstepに参戦してから最初の2ヶ月は分足(3M,5M)とティック足(100T)の融合に苦心しました。これまで自身のトリガーとして1M足(初動〜10秒の仕掛け、30秒での反転、50秒〜の押し込み)や、ローソク並びのパターン崩れ、長い足に対する次足、高安更新時の反応などに注目してましたがティック足を合成する事で連続性と速度感により最直近の方向(ターン)とタイミングが可視化されトリガー精度がかなり向上しました。
これにstopエントリーを加えることでストップハントや長時間の消耗、無駄なノイズに遭遇する機会が減り、手動での約定によるハンデ(遅延)も解消されました。
June 26, 2025 at 2:17 AM
下手くそすぎて吐きそう
June 25, 2025 at 1:58 PM
しにたい
June 24, 2025 at 1:44 AM
中東戦争リスクに伴う日本への直接的な影響はペルシャ湾及びホルムズ海峡封鎖によりシーレーンが寸断され中東産(約90%)の原油が輸入困難になる。供給不足による世界的コストプッシュインフレがFED利下げ及びQT縮小ピボット後退に作用し通貨安(ドル高)が加速する。輸入コスト上昇が企業財政悪化要因となり価格転嫁や雇用懸念に波及する。
加えて関税WARに伴う輸入コスト上昇がこれらスタグフレーションに拍車をかけるイメージ🌞(X転載)
June 14, 2025 at 1:56 AM
【天然資源】

天然資源は太陽光や風力など再生可能資源を除き、主にエネルギー資源(原油/石炭/ウラン等)と鉱物資源に大別される。また、鉱物資源はベースメタルやレアアースといった金属資源と石灰石(セメント/ガラス等)や宝石類など非金属資源に大別される。

(金属資源)
・ベースメタル
建築に欠かせない鉄骨や機械部品の主成分となるFe(鉄)、電線や配線など電力インフラに必須なCu(銅)、バッテリーや放射線遮蔽で用いるPb(鉛)、防錆用途で使用されるZn(亜鉛)、軽量かつ耐食性で加工性にも優れたAl(アルミ)、PCスマホなど電子機器の接合材料(はんだ)で過半を占めるSn(スズ)で構成される。
→続く
May 31, 2025 at 4:51 AM
米国OpEx直後に発表されたMoody's米債格下げ報道を受け、時間外トリプル安で反応。これで大手格付け機関S&PやFitchと足並み揃う形となる。主な理由として財政赤字の増加と利払い負担の削減が見通せないとあるが、個人的に米国の債務懸念は今更なので下落は一時的なものだと考える。
ただ、米債格下げに伴い米国債を保有する金融機関の信用評価は悪化する為、株価には調整下落圧力が掛かると考えられる。
代替債券として役割を担うGAFAMや金などリスクオフ資産に向かうフローと関税WARの本懐である財源確保、加えて春節明けから長期債を中心に売越しを続ける中国の脱米ドル動向を金ETF残高増減含め注視したい。
May 17, 2025 at 11:22 PM
【景気と物価】

・物価
一般的にインフレ/デフレと呼ばれモノの価値を表す。インフレ環境では物価上昇と相対的に貨幣価値が下降する。(物価上昇/貨幣下降)
また、インフレ(デフレ)は需要要因と供給要因の2要素で構成される。(需要過剰/供給不足)
流行/利便性など需要過剰に伴うインフレがデマンドプルインフレ、地政学による供給網寸断や関税強化による輸出コスト増加と供給遅延、エネ資源価格高騰など供給不足に伴うインフレがコストプッシュインフレ(悪)となる。
反対にQT/利上げといった金利誘導(通貨高)や高齢化社会/将来不安などの消費マインド低下はデフレ要因として機能する。(需要不足/供給過剰)
April 12, 2025 at 9:35 AM
【資金管理】

破産確率は【勝率/損益率/資金率】の三要素で構成される。また、お互いに作用するためバランスさせる必要がある。

・勝率
丁半博打で試行回数を重ねると50%に収束する為これを上積みたいが、上振れやRR比を考慮しても40%(手法)は維持したい。

・損益率(RR)
勝率40%における破産確率はRR1.6以上が必要となる為、期待値は高いほど望ましいが最低限RR2.5は狙えるポイントで戦いたい。

・資金率(lot)
大前提として時間帯や指標イベントなど含め対象銘柄のボラを把握した上で決定する必要があるが、最大連敗を踏まえ目安2%〜4%が望ましい。

※一貫したロット&RR取引の徹底
March 7, 2025 at 10:18 AM
【市場タイムテーブル】〜冬時間〜

7:00→NY close(スワップ付与)
8:45→先物/OP オープン
◆9:00→東京市場オープン
9:55→仲値(10:00公示)
(10:00香港プレ/10:15上海プレ)
10:30→香港市場・上海市場オープン
11:30→東京前場引け
12:30→東京後場寄付・上海前場引け
13:00→香港前場引け
14:00→香港/上海後場寄付
15:30→東京市場 close
15:45→先物/OP市場 close
16:00→上海市場 close

・9:10→EUREX
・10:00→LME,ICE Euro,SGE(元建て)
・SQ:第2金曜/寄付後
February 23, 2025 at 1:12 AM
【原油】
・原油は炭素83-87%、水素11-14%を主成分に構成される炭化水素であるが、硫黄含有量やAPI比重により細かく分類される。

スイート原油→硫黄分0.5%未満の原油を指し、精製が容易なことからガソリンおよび灯油、ナフサなど高品質の石油製品を得やすい。
主な原産地:WTI、北海ブレント、タピス原油

サワー原油→硫黄分0.5%以上の原油を指し、脱硫工程が必要なため精製コストが高く燃焼時に亜硫酸ガスを発生するので環境負荷も高い。主に重油や燃料油として発電燃料および産業用燃料、アスファルト製造などに用いられる。
主な原産地:ドバイ原油、オリノコ原油(ベネズエラ)、オイルサンド(カナダ)
January 26, 2025 at 9:59 AM
【事前確認用】

・FOMC→FED Watch(3隔月Dot Plot)
・雇用統計→ISM雇用指数、ADP、JOLTS、
新規失業保険、自発的離職率
・ISM製造業→地区連銀PMI、台湾輸出受注、鉱工業生産
・CPI→Now Casting、PPI、住宅価格指数、
10y-BEI
・小売売上高→シカゴ連銀小売、新車販売数
・GDP(速報)→GDP Now、PCE
・JOLTS→indeed週次

・AUD/銅・CAD/原油(重)・XAU/10y-T
・CHF/JPY ・AUD/NZD・EUR/GBP
January 23, 2025 at 1:47 AM
一昨日の激強NFPでインフレ再燃懸念から6月FOMC利下げ84%へ後退しドル高&株安。
失業率も4.2%→4.1%へ改善されたが高物価に耐えかねた自主退職(転職)は反映されない点に留意。
金利上昇し30y4.95%、10y4.76%と株式EPSとの比較水準にて物色感。
次週(水)発表CPIの内容次第でFOMC利下げ織込みが更に剥がれ、7/30会合▲0.25bpsも視野に入る。
現状now castingは前年比CPI2.7%→2.86%、コアCPI3.3%→3.28%と横這い予想。
仮に激強NFPに加えてCPI上振れに伴うドル高&株安が進行した場合、日銀利上げ会合は鉄火場となるイメージ🤤
January 12, 2025 at 5:12 AM
【ゴールド】〜現状〜

①資源確認量:132,100㌧
②埋蔵量:54,770㌧
③地上在庫:212,582㌧
④鉱山生産量:3,644.4㌧/年
⑤二次供給:1,237.3㌧/年
⑥年間需要:4,448.4㌧

・埋蔵量は確認量に対し採掘時における経済的採算の取れる量を表し、採掘コスト低下または金の価格上昇に伴い増加する。

・地上在庫(約21.3万㌧)を一箇所に集約すると一辺22m立方体サイズとなる。宝飾品だけで45%を占め、次いで地金/金ETF22%、中銀保有17%、工業/他15%となる。
January 5, 2025 at 7:47 AM