理系猫凛
@rikenekorin.bsky.social
理系の猫です。(矢野 翼, 博士(農学), Ph.D.)
植物専門の研究受託会社のR&Dマネージャーです。植物実験技術・ゲノム編集・分子生物学解析を幅広く展開し、アカデミアとビジネスをつなぐ活動をしています。暮らしにPlant Hackを。ChloroQuest(https://chloroquest.com/) の中の人です。
植物専門の研究受託会社のR&Dマネージャーです。植物実験技術・ゲノム編集・分子生物学解析を幅広く展開し、アカデミアとビジネスをつなぐ活動をしています。暮らしにPlant Hackを。ChloroQuest(https://chloroquest.com/) の中の人です。
佐野SAで佐野らーめんナポリタン。ラーメン要素は麺とメンマ。麺はィットチーネみたいだから、佐野らーめんって書かれなかったら、麺にこだわったナポリタンかな?ってなる(笑)。
ともあれ、美味でしてた。麺もモチモチで良き。
ともあれ、美味でしてた。麺もモチモチで良き。
October 27, 2025 at 7:50 AM
佐野SAで佐野らーめんナポリタン。ラーメン要素は麺とメンマ。麺はィットチーネみたいだから、佐野らーめんって書かれなかったら、麺にこだわったナポリタンかな?ってなる(笑)。
ともあれ、美味でしてた。麺もモチモチで良き。
ともあれ、美味でしてた。麺もモチモチで良き。
18年ぶりらしい。かっちった。
前作の当時は宮崎の学生。首都高を走ることに現実味がありませんでしたが、今はドライブコースになっていますね。今日も良い雨の首都高でしたが、現実でもゲームでも走れるのは幸せですね。あ、アセットコルサの首都高も走ってますが、あれはあれで最高。首都高が最高ってことか?
前作の当時は宮崎の学生。首都高を走ることに現実味がありませんでしたが、今はドライブコースになっていますね。今日も良い雨の首都高でしたが、現実でもゲームでも走れるのは幸せですね。あ、アセットコルサの首都高も走ってますが、あれはあれで最高。首都高が最高ってことか?
October 25, 2025 at 12:35 PM
18年ぶりらしい。かっちった。
前作の当時は宮崎の学生。首都高を走ることに現実味がありませんでしたが、今はドライブコースになっていますね。今日も良い雨の首都高でしたが、現実でもゲームでも走れるのは幸せですね。あ、アセットコルサの首都高も走ってますが、あれはあれで最高。首都高が最高ってことか?
前作の当時は宮崎の学生。首都高を走ることに現実味がありませんでしたが、今はドライブコースになっていますね。今日も良い雨の首都高でしたが、現実でもゲームでも走れるのは幸せですね。あ、アセットコルサの首都高も走ってますが、あれはあれで最高。首都高が最高ってことか?
今日も植物はたくましい。歩道のレンガのすき間にカタバミ。ここはそれほど暑くならない場所みたいですね。緑なので。
October 25, 2025 at 6:12 AM
今日も植物はたくましい。歩道のレンガのすき間にカタバミ。ここはそれほど暑くならない場所みたいですね。緑なので。
子供と童謡動画を観ていてふと疑問に。
「まいどあり」ってなに?
「まいど」は毎度?
「あり」はありがとうございます?
そうすると、
「まいどあり」は「毎度ご贔屓にご利用いただきまして感謝申し上げます」のスラングってこと?
略しすぎじゃないです?(笑)
しかもニュアンスもかなりカジュアルになってますよね。
まいどありー
「まいどあり」ってなに?
「まいど」は毎度?
「あり」はありがとうございます?
そうすると、
「まいどあり」は「毎度ご贔屓にご利用いただきまして感謝申し上げます」のスラングってこと?
略しすぎじゃないです?(笑)
しかもニュアンスもかなりカジュアルになってますよね。
まいどありー
October 25, 2025 at 12:56 AM
子供と童謡動画を観ていてふと疑問に。
「まいどあり」ってなに?
「まいど」は毎度?
「あり」はありがとうございます?
そうすると、
「まいどあり」は「毎度ご贔屓にご利用いただきまして感謝申し上げます」のスラングってこと?
略しすぎじゃないです?(笑)
しかもニュアンスもかなりカジュアルになってますよね。
まいどありー
「まいどあり」ってなに?
「まいど」は毎度?
「あり」はありがとうございます?
そうすると、
「まいどあり」は「毎度ご贔屓にご利用いただきまして感謝申し上げます」のスラングってこと?
略しすぎじゃないです?(笑)
しかもニュアンスもかなりカジュアルになってますよね。
まいどありー
久々に「フェアリーテイルクロニクル 空気読まない異世界ライフ」を読み返し。異世界ものが出始め初期の作品かと思いますが、この作品はモノづくりと職人の真髄が詰まってますねー。作者が町工場経営者ってのもあるでしょうね。定期的に読みたくなる。
October 20, 2025 at 11:53 PM
久々に「フェアリーテイルクロニクル 空気読まない異世界ライフ」を読み返し。異世界ものが出始め初期の作品かと思いますが、この作品はモノづくりと職人の真髄が詰まってますねー。作者が町工場経営者ってのもあるでしょうね。定期的に読みたくなる。
おはようございます。今日は急に冷えてます。
旬の植物を確認したら、栗でした。
栗って「果実」じゃなくて“種子”を食べてるんですよね。梅干しの種の中身食べてるようなもん。
日本人は縄文時代から栗を植えてたらしい。つまり、1万年級の「栗好き民族」と。
夜は栗ご飯やな…
旬の植物を確認したら、栗でした。
栗って「果実」じゃなくて“種子”を食べてるんですよね。梅干しの種の中身食べてるようなもん。
日本人は縄文時代から栗を植えてたらしい。つまり、1万年級の「栗好き民族」と。
夜は栗ご飯やな…
October 20, 2025 at 11:24 PM
おはようございます。今日は急に冷えてます。
旬の植物を確認したら、栗でした。
栗って「果実」じゃなくて“種子”を食べてるんですよね。梅干しの種の中身食べてるようなもん。
日本人は縄文時代から栗を植えてたらしい。つまり、1万年級の「栗好き民族」と。
夜は栗ご飯やな…
旬の植物を確認したら、栗でした。
栗って「果実」じゃなくて“種子”を食べてるんですよね。梅干しの種の中身食べてるようなもん。
日本人は縄文時代から栗を植えてたらしい。つまり、1万年級の「栗好き民族」と。
夜は栗ご飯やな…
スクリーニング試験のために、種子と向き合った1日でした。同じ植物の種子でも、一つとして同じものがなく。面白い。
しかし、試験としては同様の種子への処理の影響を知る必要があり。悩ましい。数をやって統計処理するのがやはり無難となりますね。
しかし、試験としては同様の種子への処理の影響を知る必要があり。悩ましい。数をやって統計処理するのがやはり無難となりますね。
October 20, 2025 at 10:44 AM
スクリーニング試験のために、種子と向き合った1日でした。同じ植物の種子でも、一つとして同じものがなく。面白い。
しかし、試験としては同様の種子への処理の影響を知る必要があり。悩ましい。数をやって統計処理するのがやはり無難となりますね。
しかし、試験としては同様の種子への処理の影響を知る必要があり。悩ましい。数をやって統計処理するのがやはり無難となりますね。
七十二候、第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
旬はチンゲン菜と栗の時期。確かにチンゲン菜、先日購入したものは味が濃く美味しいやつでしたね。葉物は安い時期が旬なのでうまいですねー。チンゲン菜はアブラナ科です。キャベツやキャノーラと同じ科です。日本の食卓は常に、どの時期もアブラナ科が支えてますねー。
旬はチンゲン菜と栗の時期。確かにチンゲン菜、先日購入したものは味が濃く美味しいやつでしたね。葉物は安い時期が旬なのでうまいですねー。チンゲン菜はアブラナ科です。キャベツやキャノーラと同じ科です。日本の食卓は常に、どの時期もアブラナ科が支えてますねー。
October 19, 2025 at 3:20 PM
七十二候、第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
旬はチンゲン菜と栗の時期。確かにチンゲン菜、先日購入したものは味が濃く美味しいやつでしたね。葉物は安い時期が旬なのでうまいですねー。チンゲン菜はアブラナ科です。キャベツやキャノーラと同じ科です。日本の食卓は常に、どの時期もアブラナ科が支えてますねー。
旬はチンゲン菜と栗の時期。確かにチンゲン菜、先日購入したものは味が濃く美味しいやつでしたね。葉物は安い時期が旬なのでうまいですねー。チンゲン菜はアブラナ科です。キャベツやキャノーラと同じ科です。日本の食卓は常に、どの時期もアブラナ科が支えてますねー。
kuhl-japan.com/kuhlfam/86494/
激しく同意で、車もオフ車のかっこよさあると思います。最近、オフロード走行想定したクロスオーバーもヨーロッパでは増えてる印象で、車高上げただけのクロスオーバーは微妙だけど、しっかり作り込むとカッいいなって思ってました。セダン買って、一から作るのもありだし、コンプリートカーが増えてくれると嬉しいなぁ。
激しく同意で、車もオフ車のかっこよさあると思います。最近、オフロード走行想定したクロスオーバーもヨーロッパでは増えてる印象で、車高上げただけのクロスオーバーは微妙だけど、しっかり作り込むとカッいいなって思ってました。セダン買って、一から作るのもありだし、コンプリートカーが増えてくれると嬉しいなぁ。
【重大告知‼】GR86/BRZ 新型・新スタイル発表!ローダウン車だけがカッコ良いわけではない!オフロード・悪路走行可能リフトアップ系スポーツカー「KUHL OUTROAD」誕生! | KUHL(クール)
【重大告知‼】GR86/BRZ 新型・新スタイル発表!ローダウン車だけがカッコ良いわけではない!オフロード・悪路走行可能リフトアップ系スポーツカー「KUHL OUTROAD」誕生!
kuhl-japan.com
October 15, 2025 at 7:00 AM
kuhl-japan.com/kuhlfam/86494/
激しく同意で、車もオフ車のかっこよさあると思います。最近、オフロード走行想定したクロスオーバーもヨーロッパでは増えてる印象で、車高上げただけのクロスオーバーは微妙だけど、しっかり作り込むとカッいいなって思ってました。セダン買って、一から作るのもありだし、コンプリートカーが増えてくれると嬉しいなぁ。
激しく同意で、車もオフ車のかっこよさあると思います。最近、オフロード走行想定したクロスオーバーもヨーロッパでは増えてる印象で、車高上げただけのクロスオーバーは微妙だけど、しっかり作り込むとカッいいなって思ってました。セダン買って、一から作るのもありだし、コンプリートカーが増えてくれると嬉しいなぁ。
「木を植えれば地球が冷える」って本当に?
実は、CO₂吸収の裏で“放熱が減る”ことがあるんです。
緑化のもう一つの顔──アルベド低下と蓄熱のレイヤーについて、
Nature Communications の最新研究をもとに整理しました。
chloroquest.com/12/10/2025/1...
#気候変動 #科学解説 #ChloroQuest
実は、CO₂吸収の裏で“放熱が減る”ことがあるんです。
緑化のもう一つの顔──アルベド低下と蓄熱のレイヤーについて、
Nature Communications の最新研究をもとに整理しました。
chloroquest.com/12/10/2025/1...
#気候変動 #科学解説 #ChloroQuest
「植えれば冷える」は本当か?──現在のカーボンクレジット市場が見落とす温暖化の多層レイヤー
炭素吸収だけでは地球は冷えない?植林によるCO₂削減の裏で起きる「アルベド低下」と「蓄熱上昇」。放射収支の2レイヤーで見る、新しいカーボンクレジット評価の視点を解説します。
chloroquest.com
October 12, 2025 at 1:58 PM
「木を植えれば地球が冷える」って本当に?
実は、CO₂吸収の裏で“放熱が減る”ことがあるんです。
緑化のもう一つの顔──アルベド低下と蓄熱のレイヤーについて、
Nature Communications の最新研究をもとに整理しました。
chloroquest.com/12/10/2025/1...
#気候変動 #科学解説 #ChloroQuest
実は、CO₂吸収の裏で“放熱が減る”ことがあるんです。
緑化のもう一つの顔──アルベド低下と蓄熱のレイヤーについて、
Nature Communications の最新研究をもとに整理しました。
chloroquest.com/12/10/2025/1...
#気候変動 #科学解説 #ChloroQuest
日付が変わったので、今日は中秋の名月ですね。
October 5, 2025 at 4:03 PM
日付が変わったので、今日は中秋の名月ですね。
最近、北米と南米で似た切り口の論文が出ていました。
「CO2の増加と温暖化で樹木が大きくなっている」という。温暖化が行き過ぎると、ハリケーンや森林火災の異常気象でロスする分でマイナスになってしまうようですが。人間がマイナスにしてしまったバランスを保っている?自然のバッファー作用はすごいですね。ただし、限界はあるようなので、今のうちに対策を。
chloroquest.com/04/10/2025/1...
#異常気象 #炭素固定 #植物生理学
「CO2の増加と温暖化で樹木が大きくなっている」という。温暖化が行き過ぎると、ハリケーンや森林火災の異常気象でロスする分でマイナスになってしまうようですが。人間がマイナスにしてしまったバランスを保っている?自然のバッファー作用はすごいですね。ただし、限界はあるようなので、今のうちに対策を。
chloroquest.com/04/10/2025/1...
#異常気象 #炭素固定 #植物生理学
異常気象の時代に、なぜ木は太くなるのか?—— CO₂増加による肥料効果と温暖化がつくる“静かな巨大化現象”
気候変動で森が枯れる──その常識の裏で、北米とアマゾンの木々が太っている。CO₂肥料効果と温暖化が生み出す“静かな巨大化”の正体を、2報の最新論文から読み解きます。
chloroquest.com
October 4, 2025 at 7:39 AM
最近、北米と南米で似た切り口の論文が出ていました。
「CO2の増加と温暖化で樹木が大きくなっている」という。温暖化が行き過ぎると、ハリケーンや森林火災の異常気象でロスする分でマイナスになってしまうようですが。人間がマイナスにしてしまったバランスを保っている?自然のバッファー作用はすごいですね。ただし、限界はあるようなので、今のうちに対策を。
chloroquest.com/04/10/2025/1...
#異常気象 #炭素固定 #植物生理学
「CO2の増加と温暖化で樹木が大きくなっている」という。温暖化が行き過ぎると、ハリケーンや森林火災の異常気象でロスする分でマイナスになってしまうようですが。人間がマイナスにしてしまったバランスを保っている?自然のバッファー作用はすごいですね。ただし、限界はあるようなので、今のうちに対策を。
chloroquest.com/04/10/2025/1...
#異常気象 #炭素固定 #植物生理学
転写因子HY5は、すでに光応答因子として定義されていましたが、別の機能で再定義されました。
葉でジャスモン酸スイッチONしつつ、根に行って電気回路まで強化する「二刀流」タンパク質として。おもろ。
chloroquest.com/03/10/2025/1...
#HY5 #二刀流タンパク質 #植物免疫 #ChloroQuest
葉でジャスモン酸スイッチONしつつ、根に行って電気回路まで強化する「二刀流」タンパク質として。おもろ。
chloroquest.com/03/10/2025/1...
#HY5 #二刀流タンパク質 #植物免疫 #ChloroQuest
電気刺激を介して植物を強化する。植物防御のハブタンパク質HY5の新しい機能を解明
光応答転写因子HY5が、根からの電気シグナルを統合してジャスモン酸防御を誘導する仕組みを解説。HY5は「二役をこなすハブ」として葉と根を結び、植物全身の免疫を強化します。
chloroquest.com
October 3, 2025 at 2:06 PM
転写因子HY5は、すでに光応答因子として定義されていましたが、別の機能で再定義されました。
葉でジャスモン酸スイッチONしつつ、根に行って電気回路まで強化する「二刀流」タンパク質として。おもろ。
chloroquest.com/03/10/2025/1...
#HY5 #二刀流タンパク質 #植物免疫 #ChloroQuest
葉でジャスモン酸スイッチONしつつ、根に行って電気回路まで強化する「二刀流」タンパク質として。おもろ。
chloroquest.com/03/10/2025/1...
#HY5 #二刀流タンパク質 #植物免疫 #ChloroQuest