小穂
@ririyeye.bsky.social
190 followers 72 following 3K posts
Apple信者 愛犬Birdie(黒ラブ) she/her 活字中毒 日本語 / 中国語(中国語は「読む」だけ) 読書 ・ミステリ / 歴史 / 武俠 / 哲学 ・仕事関連の本(心理学) Mastodon https://bookwor.ms/@ririyeye ←いつもいるのはこちら Bridgy Fed https://bsky.app/profile/ririyeye.bookwor.ms.ap.brid.gy Reads https://www.reads.jp/u/ririyeye
Posts Media Videos Starter Packs
ririyeye.bsky.social
アラゴンの『ストラスブール大学の歌』を思い出していた。
ririyeye.bsky.social
自分がそこにいるような,そんな感覚を覚える寄稿だった。

『飢餓状態で知識を生み出すことは、痛みを通じて思考することである。お腹を空かせた学生たちに教え、それでも君たちの声には価値があると伝えること。あらゆる困難に抗いながら、ガザの人々がいまなお思考し、疑問を投げかけ、創造していると主張することだ。それ自体が抵抗の行為なのである。』

*会員限定記事(無料会員登録で毎月2本まで会員限定記事を読むことができます)。
ガザの助教が寄稿「空腹で頭が朦朧としても、私たちは教壇に立ち続ける」 | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archive...
ガザの助教が寄稿「空腹で頭が朦朧としても、私たちは教壇に立ち続ける」 | クーリエ・ジャポン
ガザ地区では多くのパレスチナ人が飢饉に直面しており、餓死する人の数は日に日に増えつづけている。イスラエル軍による攻撃、食糧不足、現金不足などの問題を…
courrier.jp
ririyeye.bsky.social
「競馬シリーズ」の大ファンにとっては読みごたえのあるインタビュー記事だった。『再起』から既に息子さんが執筆していたのか。

名作〈競馬シリーズ〉、復活! フェリックス・フランシス インタビュー 私はディック・フランシスを読んで育ったのです。 『覚悟』『虎口』(フェリックス・フランシス) | インタビュー・対談 - 本の話 books.bunshun.jp/articles/-/1...
名作〈競馬シリーズ〉、復活! フェリックス・フランシス インタビュー 私はディック・フランシスを読んで育ったのです。 『覚悟』『虎口』(フェリックス・フランシス) | インタビュー・対談 - 本の話
全世界で人気を博した名作中の名作、ディック・フランシスの〈競馬シリーズ〉。日本でも作家や各界著名人のファンも多かった伝説のシリーズが、次男フェリックス・フランシスの筆により復活、「先代」に劣らぬ見事な…
books.bunshun.jp
ririyeye.bsky.social
ニューロサイエンスと哲学がピアジェとどう結びつくのか,興味あり。

ピアジェ・思考の誕生 - 協同医書出版社 www.kyodo-isho.co.jp/book/b101496...
ピアジェ・思考の誕生 - 協同医書出版社
ピアジェ・思考の誕生詳細をご覧いただけます。
www.kyodo-isho.co.jp
ririyeye.bsky.social
ご本人も苦労があったんだろうに、なぜ頑なに選択的夫婦別姓に反対するのだろう。

選択的夫婦別姓で、地方議会にも圧力をかけてきた高市早苗さん。「旧姓使用でも困らない」のに夫が高市姓になったのはなぜですか?
選択的夫婦別姓で、地方議会にも圧力をかけてきた高市早苗さん。「旧姓使用でも困らない」のに夫が高市姓になったのはなぜですか?
ジェンダー平等を全力で阻んできた「女性初」の首相。言行不一致ではないでしょうか?
www.huffingtonpost.jp
ririyeye.bsky.social
ダイアン・キートンの訃報、とても寂しい。やっぱり『アニー・ホール』が代表作なのかな。『ミスター・グッドバーを探して』や『燃えつきるまで』も印象的。でも一番好きなのは『赤ちゃんはトップレディがお好き』かもしれない。

Diane Keaton, a Star of ‘Annie Hall’ and ‘First Wives Club,’ Dies at 79 www.nytimes.com/2025/10/11/m...
Diane Keaton, a Star of ‘Annie Hall’ and ‘First Wives Club,’ Dies at 79
www.nytimes.com
ririyeye.bsky.social
ルース・ベネディクトの『レイシズム』、Kindle版が67%ポイントバックになっていた。1942年の刊行だけど、刊行から80年余り経っても私たちはまだ同じ場所にとどまっているんだなと思いながら読んだっけ。

レイシズム (講談社学術文庫) eBook : ルース・ベネディクト, 阿部大樹: Kindle Store https://amzn.asia/d/j3YzN1F
ririyeye.bsky.social
『執筆者一覧(敬称略) 池澤夏樹/糸谷哲郎/伊藤亜紗/岡田温司/円城塔/小川哲/小川公代/長田育恵/隠岐さや香/川添愛/柿沼陽平/岸本美緒/木澤佐登志/柴田元幸/小泉悠/玉城ティナ/武田砂鉄/梨木香歩/辻山良雄/松浦寿輝/堀江敏幸/蜂飼耳/保坂和志/宮下遼/三浦しをん/吉田篤弘/牟田都子』とのこと。
ririyeye.bsky.social
無料配信されている『通巻1000巻記念 平凡社ライブラリー 私の一冊』 。hontoで読む。

Xユーザーの平凡社さん: 【電子書籍化情報】 各電子書店で無料配信中! 『通巻1000巻記念 平凡社ライブラリー 私の一冊』通巻1000巻を記念するこの小冊子では、総勢二七名のみなさんに「平凡社ライブラリー『私の一冊』」を挙げていただきました。
https://x.com/heibonshatoday/status/1976443878367760823
ririyeye.bsky.social
東京新聞が村山,小泉,安倍の各氏による過去の戦後談話を掲載してくれているので読んでみた(村山談話は印象的だったけど,あとのお2人のはあまり印象に残ってなかった)。

1995年の村山富市首相の戦後50年談話〈全文〉 「植民地支配と侵略に対し痛切な反省、心からのお詫びを表明」:東京新聞デジタル www.tokyo-np.co.jp/article/441750
1995年の村山富市首相の戦後50年談話〈全文〉 「植民地支配と侵略に対し痛切な反省、心からのお詫びを表明」:東京新聞デジタル
1995(平成7)年8月15日に出された、戦後50年の村山富市首相の談話全文は以下の通り。  ◇  ◇「戦後50周年の終戦記念日にあた...
www.tokyo-np.co.jp
ririyeye.bsky.social
こちらにも賛同。

オンライン署名 · 治療に必要な医薬品の保険適用 存続を求めます https://chng.it/vtx6fBhv8F
ririyeye.bsky.social
賛同しました。

オンライン署名 · 参政党・和田圭子市議による差別的発言の撤回と謝罪を求めます
chng.it/WRrNxzp5YB
あなたの声がチカラになります
参政党・和田圭子市議による差別的発言の撤回と謝罪を求めます
chng.it
ririyeye.bsky.social
考えさせられる論考でした。
「ソーシャルメディアでの質の悪い接触に嫌気がさし、そこから退出する、もしくは発信を止める穏健なユーザーが増えれば、攻撃的なユーザーのプレゼンスはさらに増すことになる」よね、確かに。

津田 正太郎:ソーシャルメディアという「怖い場所」|特集|三田評論ONLINE
津田 正太郎:ソーシャルメディアという「怖い場所」|特集|三田評論ONLINE
「何をされるかわからない」不安 エコーチェンバーは悪なのか 他者の豊かさが人を不幸にする 怖さの押し売りとモラルパニック 「人類にソーシャルメディアは早すぎた」のか ※所属・職名等は本誌発刊当時のも…
www.mita-hyoron.keio.ac.jp
ririyeye.bsky.social
The Lancetがこういう論説を出してるのか。日本も他人事じゃないよなぁ。

The far-right and health: an evolving political crisis - The Lancet https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(25)02003-3/fulltext
ririyeye.bsky.social
>RP
ここから始まる一連の投稿を拝見しながら戸田山和久さんの「人権概念は発明品つまり人工物なのだから。人は心臓をもっているように人権をもつわけではない。もつと考える人々がいる限りにおいて、もつことができる。たしかにフィクションだが、われわれの生存に役立つ貴重なフィクションである。だから、この概念に磨きをかけて、ときには修正しながら、ときにはそれを骨抜きにしようとする者たちと闘いながら、次世代に手渡していくことが大切なんだ。」(『教養の書』筑摩書房)ということばを思い出していた。
Reposted by 小穂
akiohoshi.bsky.social
引用元ポストは、
Bluesky CEOのJay Graberが、「トランス差別者を野放しにするのか?」との批判に対して冷笑で返した、というお話。

実のところ、Jayの立場は、いうなれば技術ユートピア的自由主義だ。言わんとしていることは、
「差別問題はTrust&Safetyチームに正規窓口で通報してくれ、CEOとしてコメントしない」
「Blueskyが気に入らないならATProtocol上にあなたの好みのSNSを作ればいいではないか」
といったところだろう。

ただし、差別問題に対する態度がそれでいいの? という声もまた正当である。これは人権と技術ユートピア自由主義との対立だと捉えている。
gale-in-night.bsky.social
Bluesky(以下、BS)のCEOであるJay Graber氏のこのポストが批判を集めています。
文脈:先日BSの役員・Jerry Chen氏が「BSユーザーの振る舞いは、ワッフル屋に乗り込んで『パンケーキが嫌いなのか!』と叫ぶようだ」として反差別ユーザーへの揶揄を投稿し、Graber氏も同調。「Jesse Singal(反トランス活動家、後述)はまだBANされないのか」との指摘に「ワッフル!」との一言のみ突き返しました。
www.reddit.com/r/BlueskySoc...
そして今回Graber氏が、反差別的なBSユーザーを挑発する意図と見られる画像を投稿した流れです。(続く)
jay.bsky.team
Amazing breakfast this morning. I love waffles
ririyeye.bsky.social
もうひとつ記事をシェアできるので、興味津々だったこちらの記事を。
“ 「真実」があやふやになると、私たちは権力に対して脆弱(ぜいじゃく)になります。いまや抵抗したくても、その足場となるような確固たる事実や共通了解のようなものが溶けてしまっている。このぬかるみの中で、時代の大きな流れに逆らって自らの足で立つことは簡単ではないと思います。” という言葉には大きく頷いた。『無知学への招待』、気になる。

10月1日 20:58まで全文お読みいただけます
私たちは何を、なぜ知らないのか? 「無知学」で問う真実軽視の時代:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
私たちは何を、なぜ知らないのか? 「無知学」で問う真実軽視の時代:朝日新聞
■Re:Ron特集「時代のことば」 無知学(アグノトロジー) 私たちは何を知らないのか――。 フェイクニュースや陰謀論など、真実軽視のポストトゥルースが日本においても現実味を帯びつつあるなか、「無知学…
digital.asahi.com
ririyeye.bsky.social
興味深く読んだ記事。
“ 重要なのは、人権を守る、差別をしないといった根本的なことを大切にするということだと思います。自分自身が大変な状況の時もあるでしょう。それでも、「自身が差別する側になることもあり得る」ということを意識しておくことが大切です。” との山口先生の言葉を噛み締める。
シェアします。よろしければ。

10月1日 20:52まで全文お読みいただけます
前進への反動「バックラッシュ」が生じる時代 米国で加速、日本では:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
前進への反動「バックラッシュ」が生じる時代 米国で加速、日本では:朝日新聞
■Re:Ron特集「時代のことば」 バックラッシュ バックラッシュが起きている――。昨今、記事などでよく目にする表現です。英語の「バックラッシュ」(backlash)とは、直訳すると「反動」や「反発」…
digital.asahi.com
ririyeye.bsky.social
「その時、その瞬間に絶対言わないといけないことってあるんですよ。世の中が善くなってほしいし、戦争は嫌だし、虐殺も嫌だし、あらゆる差別も蔑視も、誰かが嗜虐心を満たす的になるのを見るのも嫌です。自分を肯定するためにも、サボらずに声を上げ続ける自分でいたいなと。」
読み応えのある良いインタビュー記事でした。

『虎に翼』から一年。吉田恵里香が 『前橋ウィッチーズ』に込めた想いと、当たり前を疑い続ける理由 - あしたメディア by BIGLOBE ashita.biglobe.co.jp/entry/interv...
『虎に翼』から一年。吉田恵里香が 『前橋ウィッチーズ』に込めた想いと、当たり前を疑い続ける理由 - あしたメディア by BIGLOBE
様々な社会問題を描き、話題となったNHK連続テレビ小説『虎に翼』(2024)の脚本家・吉田恵里香。同じく脚本を手掛けた、2025年4月放送のアニメ『前橋ウィッチーズ』でも、ルッキズム、ヤングケアラー、SNS上での性加害などの若者が抱える問題を丁寧に描いている。吉田さんに『前橋ウィッチーズ』の制作背景や分断が加速した社会への思いについて伺った。
ashita.biglobe.co.jp