ロック
@rockbadapple1125.bsky.social
12 followers 3 following 1.5K posts
ぐーたら魔王のギルドライフの世界観やキャラを好き勝手考察する用のアカウント・・・のつもり。 考察というよりただの感想になってる事もしばしば。 思いついたらたまに妄想も垂れ流したり? ぐーまおキャラ呼称表 ※あくまで非公式です https://usakichi1029.xsrv.jp/fanmade/gumao_ex.xlsx ヘッダーはskebにてクロユキミカさんに描いていただきました。 https://x.com/kuroyukimika?s=21&t=26x26f-LA3rvV_QZpFDskg
Posts Media Videos Starter Packs
ポミエちゃんについて

ポミエの実・・・の中にいるっぽい魔物?
見落として無ければ生体は一切不明だけどもしかしたらポミエの木から実るポミエの実の突然変異かポミエの実が育ちきるとポミエちゃんになるのかもしれない。

ふと思ったけどアルフィンが登ってた木もポミエちゃんが産まれるのだろうか?
そういう描写がなかったのも考慮するとレーベンはグナーデクリスタルで魔物が入れない(もこんとか小さな魔物は例外?)=街にあんまり魔力が充満してないって解釈するとポミエちゃんはポミエの実に魔力が宿って生まれるとかなのかもしれない。
ガンドラゴンについて

名前の由来はたぶん見た目と属性的に“岩”石のドラゴンだからガンドラゴン?
硬質属性の性質上、体自体は硬いけどデッカい見た目に反して(デッカいからこそ?)転がりやすいのかもしれない。(物理属性=斬属性みたいに斬るんじゃなくて直接ドーンとぶつかる・ぶつける的なイメージ)
死龍花について

名前の通りアンデットの龍が植物になったような感じの魔物。

見た目は龍っぽいけど植物属性となってるのでたぶん龍族じゃなくてそういう見た目なだけの植物の魔物だと思われる。
アルラウルについて

アルラウネの雄らしい。
素材云々のメタ的な視点を無視するならぐーまおでうさぽよとのお見合いを「ツルツルだから」という理由で忌避してたっぽいアルラウネはうさぽよよりもこっちの方を番に選ぶという事?(どっちもどっちだけど・・・)

いや、生物学的(?)にはそっちが正しいんだろうけども・・・。

美醜の基準なんて生物によって違うと思うし分からないけどアルラウネ達は何を基準に雄としての価値を決めるのだろうか?
頭のお花の大きさとか?
それか髪のフサフサ具合?
レオンについて

見た目通りのカメレオン。
名前の由来もカメをとっただけと思われる。
溶岩フロアのイグニレオンの進化前かイグニレオンがポケモンでいう分岐進化なのかはたまた環境適応でそうなったのかは不明。
プルモーについて

見たままの海月。
名前の由来はラテン語でプルモーが「海月」なのでそれだと思われる。

飛行属性となっているので普段からも遊泳してるのではなくて海の周辺を物理的に浮遊(飛行ならぬ遊飛?)してるのかもしれない・・・。
モッキーについて

名前の由来は・・・何だろう?
いる場所がメルフィアの森だから森にいるモンキーでモッキー?

見た目のモデルはキツネザルだと思われる。
ヘビマルについて

名前の由来は見た目が丸いヘビだからヘビマル?
フグと蛇を足して2で割ったような感じに見えなくも無いけどどちらかというと太ったツチノコに見える?
色合いと知ってる生物の膨らんだお腹っていうのでフーセンドラゴンが思い起こされる。
ヒポキンについて

金色のヒポドン。
名前もそれに準じてヒポキンになったと思われる。

昔たまにあったお金持ちのイメージ的な感じなのか分からないけど歯が一本だけ緑色になってる。
それかただ単純に虫歯なのかもしれない・・・。
グライフについて

名前の由来はグリフォンのドイツ語読みだと思われる。
伝承とは違いこちらは二足歩行。(伝承で二足歩行できないっていう設定あるのか知らんけど・・・)
もしかしたらクレナイ峠のグリュプスの親戚だったりするのかもしれない。
クマエルについて

見た目的に熊+ミカエルでクマエル。
どんな裏設定があるのかわからないけど何故かブーイングを飛ばしてきて怒りを煽ってくる。
メルキュールについて

モデルと名前の由来は・・・何だろう?
ぱっと見、蛾系列の虫に見えなくも無いけどメルキュールで検索したり区切って検索してみても何も出てこなかった・・・。

羽があって虫っぽい特徴に鋏があるからデフォルメされたミ=ゴに見えなくもない気がする?
クアールについて

クアールで調べてみるとファイナルファンタジーに長い髭のヒョウが出てくるらしいので特徴的にたぶんそれ?

大元を辿るとA・E・ヴァン・ヴォークトのSF小説『宇宙船ビーグル号の冒険』に宇宙生物らしい。
トネールについて

名前の由来はグラースと同じくフランス語でトネールが「雷」なのでそれ。
グラースは魔法回避が高いけどこっちは物理回避が高い。
氷はよくわからないけど雷でバリバリ避けてやるぜ!的な感じなのかもしれない。
グラースについて

名前の由来はフランス語で「氷」なのでたぶんそれ。
出現場所がカダーヴル地下鉱山だけど見た目のモデルは・・・何だろう?無さそう?
強いて言うなら雪だるまに見えなくも無い。
オロルーについて

名前の由来はたぶんだけど使ってくるスキルにオーロラテールっていうのがあるからたぶん尻尾がオーロラでルーがフランス語で「狼」っていう意味らしいの纏めるとオーロラのオロ+ルーでオロルーだと思われる。
パギュールについて

名前の由来はパギュールがイタリア語で「ヤドカリ」という意味らしいので見た目的にもそれ。

水鉄砲を撃ってくるのは実際のヤドカリも中の水をシュッと押し出して殻の中の掃除をする(ちょうど水鉄砲と同じ要領)のでそれを再現してるのかもしれない。
南瓜霊・ジャックについて

ぱっと見南瓜頭の魔法使い?
名前の由来はジャック・オー・ランタンからだと思われる。

人間が魔物化したものなのか南瓜が魔物化したものなのか判断に迷うけど南瓜霊って名前な位だから後者なのかもしれない。
周りに蝙蝠がいて本人にも片側に蝙蝠の羽が生えてるけど蝙蝠とどう関係あるのかは不明。

もしかしたらラミィの持っていた人間が読んだら吸血鬼になる本と似たような本を読んで今の姿になったのかもしれない。(南瓜が本を読むのか?というツッコミは無しでお願いします。)
コルボーについて

フランス語でコルボーが「鴉」という意味らしいので名前の由来はそれ。

鴉がアンデット化したような魔物(というか実際そうなってるのかも)で頭だけ白骨化してる。
ゴブリンについて

見たままのよくいる感じのゴブリン。
骸骨みたいなお面は兜として被ってるのかもしれない。
何故か墓地にいるけど墓荒らしでもしてるのだろうか?
シャドウについて

名前的にも見た目的にも影を魔物化させたものだと思われる。
名前の似てるぐーまおの沼エリアのシャドと関係があるかは不明。

見た目的にも生息地的にもあんま関係無いような気はするけども。
バジリスクについて

バジリスクって某魔法学園とか某恐竜ゲームとか見て兎に角何かデッカい蛇ってイメージがあったけど伝承について調べてみると「8本足のトカゲ」とか「前半身を持ち上げて進む」とかあるので伝承を元にイメージを膨らませて描かれたのかもしれない。

他にも伝承の「頭に王冠を彷彿とさせる白い模様」っていう部分もそれっぽいものが描かれている。
サハギン(リノンver)について

ぐーまおのサハギンの緑バージョン、というかこいつ見るまで忘れてたけど海底遺跡のサハギン・ラダの色を見る限り沼エリアにいるのが環境適応で紫になっただけでこっちの方がオリジナルだと思われる。
ミノオークについて

見た目と名前的にミノタウロス+オークで両者を足して2で割ったような感じ。
リムの部下でミノタウロスっぽい幹部の三乃ってやつがいるのでもしかしたら固有の種じゃなくてミノタウロスとオークのハーフとかだったりするのかもしれない。
クロイタチについて

見たままの黒いイタチ。
手が鎌になってるからこのイタチもカマイタチと掛けてるのかもしれない。