さくさく読めてしまう
ほとんど笑えない「タハハ」って感じの脱力ものだが
108のうち数編は
くすくすあと引く笑い🤭🤭
気分転換にこういう読書もよき
さくさく読めてしまう
ほとんど笑えない「タハハ」って感じの脱力ものだが
108のうち数編は
くすくすあと引く笑い🤭🤭
気分転換にこういう読書もよき
戦後すぐの裕福な若妻が
夫や夫の友人の間をふらつく
(おらつく?)話で
「暇なら仕事するとか
妊活するとか
せめて趣味に没頭するとか
ないんか?」と感じる自分であった
戦後すぐの裕福な若妻が
夫や夫の友人の間をふらつく
(おらつく?)話で
「暇なら仕事するとか
妊活するとか
せめて趣味に没頭するとか
ないんか?」と感じる自分であった
日本に大きな災害や事件があった
暗くて息苦しい時代であった
【現在と比べてではなく
それ以前と比べて】
その頃の話か
しんどいな
と読む前は思ったけど
読み始めたらあっという間だった
その「読書体験」に浸る時間が苦しかったからかも知れない
日本に大きな災害や事件があった
暗くて息苦しい時代であった
【現在と比べてではなく
それ以前と比べて】
その頃の話か
しんどいな
と読む前は思ったけど
読み始めたらあっという間だった
その「読書体験」に浸る時間が苦しかったからかも知れない
古い本は見つけたら買うようにしている
1973年高校2年生の主人公
大学の付属高校で受験もない
「8割実話2割嘘」の私小説だそう
表紙は主人公のガールフレンドの一人
お姫様カットのお嬢さん
1973年と聞いて思い出すのは
ヤハリ小説「1973年のピンボール」
時代はいつであれ大人になった者には
必ずあった「17歳の頃」を思い出したりする
古い本は見つけたら買うようにしている
1973年高校2年生の主人公
大学の付属高校で受験もない
「8割実話2割嘘」の私小説だそう
表紙は主人公のガールフレンドの一人
お姫様カットのお嬢さん
1973年と聞いて思い出すのは
ヤハリ小説「1973年のピンボール」
時代はいつであれ大人になった者には
必ずあった「17歳の頃」を思い出したりする
(まだインターネットがなかった頃
CDよりもレコードの頃)1986年にライヴ活動をしていた女性デュオを探す話と
当時の知人や家族の変遷あれこれ
18のチャプターにそれぞれテーマとなる曲が登場
サブスクで聴けるので喫茶店にいるかのよう😆😆ちなみに自分が知ってるのはビートルズ関連くらい
良い読書&音楽体験だった
(まだインターネットがなかった頃
CDよりもレコードの頃)1986年にライヴ活動をしていた女性デュオを探す話と
当時の知人や家族の変遷あれこれ
18のチャプターにそれぞれテーマとなる曲が登場
サブスクで聴けるので喫茶店にいるかのよう😆😆ちなみに自分が知ってるのはビートルズ関連くらい
良い読書&音楽体験だった
「耳はこの世で一番クールな髪留め」
ガールフレンドの仕草を愛でる男子高校生
可愛いな😊っと心和んだ
「耳はこの世で一番クールな髪留め」
ガールフレンドの仕草を愛でる男子高校生
可愛いな😊っと心和んだ
大学の先生達のメル友交換日記
23年以上前のハナシ😅
大学の先生達のメル友交換日記
23年以上前のハナシ😅
ヒリヒリ
ピリピリ
大変やん
よそのお家の事とは言え
作者様のオカンはアカンと思った
ヒリヒリ
ピリピリ
大変やん
よそのお家の事とは言え
作者様のオカンはアカンと思った
もう星になった人達がどんどん出てきて語り合う
荒唐無稽のようでありながら
親しみやすい語りにスルスル読めた
「ワッハッハ」といつも豪胆に笑う人や
口を開けばダジャレばかりの人
大芸術家かたなしですな🤣🤣🤣
もう星になった人達がどんどん出てきて語り合う
荒唐無稽のようでありながら
親しみやすい語りにスルスル読めた
「ワッハッハ」といつも豪胆に笑う人や
口を開けばダジャレばかりの人
大芸術家かたなしですな🤣🤣🤣
それが四巻で完結している事は承知だったが
読了後は「こういうお話だったのか!」とAFO丸出しで驚き
かつ
納得した🙂🙂
この本には「違ったかもしれない最終巻」の空想が書かれている
その前に「唯識」の説明があるが
どこのを読んでも難しいわ😓
それが四巻で完結している事は承知だったが
読了後は「こういうお話だったのか!」とAFO丸出しで驚き
かつ
納得した🙂🙂
この本には「違ったかもしれない最終巻」の空想が書かれている
その前に「唯識」の説明があるが
どこのを読んでも難しいわ😓
大好きな「四畳半のキャラ達」のお話は避けるわけにはゆかぬ!と
単行本で読んだし
劇場版アニメも観たが
終わりそうで中々終わりの見えない
2025年の夏
文庫本にて読み返し
頭の中を整理しながら
あたかもパズルのピースをはめていくが如くの読書体験
「かくして我らの夏は終わっていく。」
やっぱりホロリと来る
涙もろすぎか自分⁉️
大好きな「四畳半のキャラ達」のお話は避けるわけにはゆかぬ!と
単行本で読んだし
劇場版アニメも観たが
終わりそうで中々終わりの見えない
2025年の夏
文庫本にて読み返し
頭の中を整理しながら
あたかもパズルのピースをはめていくが如くの読書体験
「かくして我らの夏は終わっていく。」
やっぱりホロリと来る
涙もろすぎか自分⁉️
文章が面白い上に写真もイラストも更に面白い
全国のとんまな祭り「とんまつり」のレポート
筆者は「どーかしてるぜっ!」と思いながらも現地を目指す
「一生治らない文化系の人間」と言いながら
体育会系の祭りを見物
「やっぱりどーかしてる」と思いながら
へんてこな土産物も購入
25年も前の出版だが
もちろん祭りは続いてる
なんと文庫本は今でも普通に手に入る
機会があれば見に行きたい「奇祭」😆
文章が面白い上に写真もイラストも更に面白い
全国のとんまな祭り「とんまつり」のレポート
筆者は「どーかしてるぜっ!」と思いながらも現地を目指す
「一生治らない文化系の人間」と言いながら
体育会系の祭りを見物
「やっぱりどーかしてる」と思いながら
へんてこな土産物も購入
25年も前の出版だが
もちろん祭りは続いてる
なんと文庫本は今でも普通に手に入る
機会があれば見に行きたい「奇祭」😆
帯(凄く綺麗な紙!)に書いてあるけど
私は一気読みしてしまいました
ヒトツ新しく得た考えは
酔っ払う事は重大な事故や過失をもたらすから
沢山飲まなきゃいーのに⁉️
(私は飲酒しません)って思ってたんですが
飲む人にとっては
やめられないとまらない欲求なんだろうな
ってコト
帯(凄く綺麗な紙!)に書いてあるけど
私は一気読みしてしまいました
ヒトツ新しく得た考えは
酔っ払う事は重大な事故や過失をもたらすから
沢山飲まなきゃいーのに⁉️
(私は飲酒しません)って思ってたんですが
飲む人にとっては
やめられないとまらない欲求なんだろうな
ってコト
いくつかは雑誌掲載時に読んでた
一気に読む日を待っていた
「もしあの時違う選択をしていたら」というお話は珍しくないが
読者としては「もし自分がこの人の立場だったら」とも考えながら読むので
お話ひとつひとつに色々考えてしまった
いくつかは雑誌掲載時に読んでた
一気に読む日を待っていた
「もしあの時違う選択をしていたら」というお話は珍しくないが
読者としては「もし自分がこの人の立場だったら」とも考えながら読むので
お話ひとつひとつに色々考えてしまった
政治はすべての市民にとっての課題」
と書かれているように
まさにそう思う
誰にとっても
より良い社会というとふんわり感じる
より良い政治が必要だと思う
政治はすべての市民にとっての課題」
と書かれているように
まさにそう思う
誰にとっても
より良い社会というとふんわり感じる
より良い政治が必要だと思う
そのハウツーを商売にする人々
コミカルなのか不気味なのか
無駄を減らしモノを減らした末に
残る物は何か?
かつてママ友が
「ほどほどに古くて散らかってる部屋の方が
くつろげるわー」って言ってたの
思い出した
そのハウツーを商売にする人々
コミカルなのか不気味なのか
無駄を減らしモノを減らした末に
残る物は何か?
かつてママ友が
「ほどほどに古くて散らかってる部屋の方が
くつろげるわー」って言ってたの
思い出した
もちろん今猛暑のせいもあるが
逃げ場も反論も許されないような
どんどん追い詰められる感じがずっとあった
だけど読むのをやめられない
自分が感想を書くとネタバレになってしまいそう
とにかく最後の頁に辿り着くと
何故ずっと息苦しかったか分かった
ような気がする
再読したい
もちろん今猛暑のせいもあるが
逃げ場も反論も許されないような
どんどん追い詰められる感じがずっとあった
だけど読むのをやめられない
自分が感想を書くとネタバレになってしまいそう
とにかく最後の頁に辿り着くと
何故ずっと息苦しかったか分かった
ような気がする
再読したい
前の職場に
ねむくなるからって
選挙も行かないムダだからって
言うてた
無くても生きて行ける人はそれでよろし
この本は親切に
いかに役に立つか
分かりやすく教えてくれます
前の職場に
ねむくなるからって
選挙も行かないムダだからって
言うてた
無くても生きて行ける人はそれでよろし
この本は親切に
いかに役に立つか
分かりやすく教えてくれます
戦後間もない頃の
海外旅行(新聞社の通信員としてや
新婚旅行として)
その他旅の記録
文章のみから想像可能な
未知の街の喧騒や匂い
通訳がいるとは思えない場所での
体験談やオフブロードウェイの解説など
感心する事しきり
戦後間もない頃の
海外旅行(新聞社の通信員としてや
新婚旅行として)
その他旅の記録
文章のみから想像可能な
未知の街の喧騒や匂い
通訳がいるとは思えない場所での
体験談やオフブロードウェイの解説など
感心する事しきり
積んでる本をせっせと消化中
本屋大賞2回受賞
直木賞候補(きっとそのうち受賞するでしょ)の作家様のBL小説
上下巻で670頁
お腹いっぱい
このジャンルはですね
「そこはそっとしとこうね」というお約束の下に物語が展開して行くので
楽しめるかどうかは人それぞれ
基本ハピエンだし
まずは表紙が全てを語っています
所々煌めく表現があり
何故か各章の冒頭箴言があり
😊 😊
積んでる本をせっせと消化中
本屋大賞2回受賞
直木賞候補(きっとそのうち受賞するでしょ)の作家様のBL小説
上下巻で670頁
お腹いっぱい
このジャンルはですね
「そこはそっとしとこうね」というお約束の下に物語が展開して行くので
楽しめるかどうかは人それぞれ
基本ハピエンだし
まずは表紙が全てを語っています
所々煌めく表現があり
何故か各章の冒頭箴言があり
😊 😊
白くて綺麗な本だからカバーをかけたら聖書のよう
他人の日記なのに
自分と向き合うような気がする
去年の暮れまで5年分の記録
できれば毎年1年分ずつ出して欲しいところ
白くて綺麗な本だからカバーをかけたら聖書のよう
他人の日記なのに
自分と向き合うような気がする
去年の暮れまで5年分の記録
できれば毎年1年分ずつ出して欲しいところ
中々ページが進められない
我が家の前の子が亡くなって
もうすぐ3年
こんな暑い日の
白いサルスベリが満開の頃
忘れられませんね
次の子が来ても
悲しみは深まるばかり
もう少し
思い出と一緒に生きていく
中々ページが進められない
我が家の前の子が亡くなって
もうすぐ3年
こんな暑い日の
白いサルスベリが満開の頃
忘れられませんね
次の子が来ても
悲しみは深まるばかり
もう少し
思い出と一緒に生きていく
そこからの一冊
いくらなんでも古いのでは?
と思ったけど
結局人間の本質?本性?って
時代が要請する外面を剥いてしまえば
大して変わらないのだなぁとか思ったり😅
当時(1983年)としては
「ミモフタモナイ」本音炸裂物語💥
だったんだろうな
そこからの一冊
いくらなんでも古いのでは?
と思ったけど
結局人間の本質?本性?って
時代が要請する外面を剥いてしまえば
大して変わらないのだなぁとか思ったり😅
当時(1983年)としては
「ミモフタモナイ」本音炸裂物語💥
だったんだろうな
KORIRIさんの絵本💙
今回は猫世界のお話ではなく
海の世界を冒険する猫王子のお話😆
海の生き物が鮮やかに可愛く描かれていて
せめて水族館に行きたいな🐟と
思っております🩵💙
(夏休みで混みそうだなぁ😅)
KORIRIさんの絵本💙
今回は猫世界のお話ではなく
海の世界を冒険する猫王子のお話😆
海の生き物が鮮やかに可愛く描かれていて
せめて水族館に行きたいな🐟と
思っております🩵💙
(夏休みで混みそうだなぁ😅)