趣味は、クロスバイクいじり、酒蔵めぐり、かな。
スラド難民:-)
結局、マザーボードのリチウムバッテリが切れてていつのまにかおかしくなってたみたい。バッテリを交換してBIOSもアップデートしたらようやくWindowsUpdateできた。古いPCを使いつづけるのも考えものかも。でも結局TPM2.0ってWindowsをインストールするときだけ必要なの?
結局、マザーボードのリチウムバッテリが切れてていつのまにかおかしくなってたみたい。バッテリを交換してBIOSもアップデートしたらようやくWindowsUpdateできた。古いPCを使いつづけるのも考えものかも。でも結局TPM2.0ってWindowsをインストールするときだけ必要なの?
ただ、それ以外の部分の耐久性が心配。走ってる最中にハンドルバーがもげたら落車は避けられないだろう。
ただ、それ以外の部分の耐久性が心配。走ってる最中にハンドルバーがもげたら落車は避けられないだろう。
それはさておき当時の舞台を再現する小道具も凝ってる。配電盤の黒くて丸い電圧計、いまでも当時のものが残ってるとは思えないので写真から再現した模造品だと思うけど、事業場で使ってたような古い配電盤を見たことのある者には懐かしく感じられたことだろう。でも、ちょっと気になるのはテレビのアンテナかな。あの時代のアンテナの形じゃない。物心ついた頃には地上デジタル、だったスタッフが作ったのかな。
それはさておき当時の舞台を再現する小道具も凝ってる。配電盤の黒くて丸い電圧計、いまでも当時のものが残ってるとは思えないので写真から再現した模造品だと思うけど、事業場で使ってたような古い配電盤を見たことのある者には懐かしく感じられたことだろう。でも、ちょっと気になるのはテレビのアンテナかな。あの時代のアンテナの形じゃない。物心ついた頃には地上デジタル、だったスタッフが作ったのかな。
少し前から本体のボリュームがおかしくなって、ノブを回転させるとでたらめな音量になる。リモコンがあるのでそちらで設定できるから致命的ではないんだけど使い勝手が悪い。ネットで調べてみると軸のグリスが接点部に浸入して接触不良になるのが原因らしい。これも夏の異常な高温の影響か。
アンプのケースを開け、フロントパネルを外し、基板からボリュームのロータリエンコーダを半田を除去して外す。さらにカシメをゆるめてロータリエンコーダを分解。開けてみるとやはり接点部分にグリスが回り込んでいた。綿棒にCRCを少しつけてクリーニング。元通りに組みなおして修理完了。
少し前から本体のボリュームがおかしくなって、ノブを回転させるとでたらめな音量になる。リモコンがあるのでそちらで設定できるから致命的ではないんだけど使い勝手が悪い。ネットで調べてみると軸のグリスが接点部に浸入して接触不良になるのが原因らしい。これも夏の異常な高温の影響か。
アンプのケースを開け、フロントパネルを外し、基板からボリュームのロータリエンコーダを半田を除去して外す。さらにカシメをゆるめてロータリエンコーダを分解。開けてみるとやはり接点部分にグリスが回り込んでいた。綿棒にCRCを少しつけてクリーニング。元通りに組みなおして修理完了。
アルテや 105もあったけどビンテージ物が多かったかな。
これはと思うハンドルバーもステムが細いタイプばかりだし、カーボンのフロントフォークも思ったサイズがなかったし。
でもそこにやってきた人の自転車がユニークなものが多くて見てて楽しい。
アルテや 105もあったけどビンテージ物が多かったかな。
これはと思うハンドルバーもステムが細いタイプばかりだし、カーボンのフロントフォークも思ったサイズがなかったし。
でもそこにやってきた人の自転車がユニークなものが多くて見てて楽しい。
しっかし、「うち大手ですから」ってセリフのためにわざわざあのビル(大手町ファーストスクエア)でロケしたんだ。
某キャリアの本社だったっけ。
しっかし、「うち大手ですから」ってセリフのためにわざわざあのビル(大手町ファーストスクエア)でロケしたんだ。
某キャリアの本社だったっけ。
この時期京都の紅葉の名所はどこも人でいっぱいだけど、精華町の水景園は人も少ない。お祭りの日は入場料も要らないし、紅葉もちょうど見ごろだった。
今年はATRのオープンハウスを見学できなかったので久しぶりの京阪奈。
この時期京都の紅葉の名所はどこも人でいっぱいだけど、精華町の水景園は人も少ない。お祭りの日は入場料も要らないし、紅葉もちょうど見ごろだった。
今年はATRのオープンハウスを見学できなかったので久しぶりの京阪奈。