saratoga
saratoga
@saratoga2023.bsky.social
web系ではない電気系ハードウェアエンジニア。
趣味は、クロスバイクいじり、酒蔵めぐり、かな。
スラド難民:-)
Windows11 24H2へのアップデートでドはまり。全然Windows Updateで降ってこないので手動でインストールしようとしたら「TPM2.0がありません」。え?Windows11がインストールできて動いてるんですが?デバイスマネージャでみるとハードはあるがプロトコルエラーで通信できず。なんだそりゃ。
結局、マザーボードのリチウムバッテリが切れてていつのまにかおかしくなってたみたい。バッテリを交換してBIOSもアップデートしたらようやくWindowsUpdateできた。古いPCを使いつづけるのも考えものかも。でも結局TPM2.0ってWindowsをインストールするときだけ必要なの?
September 16, 2025 at 2:57 PM
近年常態化してきた九州地方への線状降水帯、その雨のもとになる水はやはり東シナ海からだと思うんだけど、東シナ海の海水温の上昇傾向とかはないんだろうか。さらに原因をたどるとややこしい問題につっこみそうだから誰も手をつけないんだろうけど
August 16, 2025 at 1:10 AM
ことしもサマーウォーズの季節か、と思ってたらどうも若い人たちからばぁさんに批判が集まってるらしい。まぁ、「8時10分前」が8時過ぎに解釈される時代だからそれもしょうがないのかな。ふと思ったんだが、ヨアソビの夜にかけるという曲があるけれども、ばぁさん批判してるような若い人たちは、あれをどういうふうな状況と解釈しているんだろう。チャンスがあれば尋ねてみたい
August 2, 2025 at 3:13 PM
貿易赤字っていうけど、デジタル分野は大儲けしてるんじゃないのかな。GAFAMがラストベルトの人々を救済すれば国内問題になるんだけどな。
July 2, 2025 at 9:26 AM
久しぶりに秋葉原に行ったら、ラジオデパートで「ゲルマニウムトランジスタありませんか?」って探している外国人をみた。さすがに今のラジオデパートにそれを期待するのは無理だと思う。ちょっと時代をさかのぼっても末広町近くの若松の片隅でみつかればラッキーぐらいの確率じゃないのかな。
June 8, 2025 at 1:53 PM
Amazonにショックアブソーバを組み込んだステムがたくさん出ているのに気が付いた。値段は1万円以下であるので、REDSHIFT一択だった頃のことを考えるとずいぶんお手軽になった。しかも REDSHIFTは弾性体がゴムなのに対して金属スプリングを使っているようなのでその部分の耐久性はよさそう。
ただ、それ以外の部分の耐久性が心配。走ってる最中にハンドルバーがもげたら落車は避けられないだろう。
May 6, 2025 at 2:50 PM
今日は滋賀の岡村本家という酒蔵の蔵開きイベントに。ここのお酒のおもしろいのは精米度合を10%きざみで100%、つまり精米なしの玄米から20%の大吟醸までそろってること。普通ならそんなに買えないけど蔵開きなら少量ずつそろえて飲み比べができる。滋賀なのでエビ豆とモロコをあてにいただくお酒は最高においしかった。
April 26, 2025 at 2:34 PM
今年の大河ドラマで、平賀源内を安田顕が演じててなかなか面白い。けど平賀源内というと個人的にはNHKの昔の「天下御免」「天下堂々」で知ったのでそちらの印象が強いかな。残念ながらNHKにも映像は残ってないので、もう一度見ることはできないらしい。
April 21, 2025 at 2:25 PM
4月に入って朝の通勤電車の顔ぶれが少し変わった。新人はまず電車の乗り方を身に着けてもらわないと。車掌さんのアナウンスもちょっと指導モード。
April 16, 2025 at 2:17 PM
昨日は京都伏見で酒フェス。特設会場といくつかの酒蔵で同時開催ということで伏見の街中を酔っ払いが徘徊していた。中小の蔵の酒はなかなか流通に乗らないからこういう機会でもないと呑めない。
March 16, 2025 at 3:22 AM
この時期、酒造会社の蔵開きがあちらこちらで開催される。普段はとても手が出ない4合瓶で3000円以上する高級日本酒や、蔵開き限定のしぼりたて生酒が試飲できるのがとても魅力的。昨日は菊正宗と白鹿が同時開催。どういうわけか瓶詰めされて流通にのったお酒よりこういう場所でいただくお酒はとてもおいしく感じる(プラセボ効果?)。
そういえば、昔、「夏子の酒」というドラマを観た記憶があって、また観たいなと調べてみるとDVDは絶版らしく、とんでもない値がついている。また再販されるといいな。 #蔵開き #夏子の酒 #菊正宗 #白鹿
February 9, 2025 at 8:37 AM
食洗器が故障。運転を始めると水がたまらず流れっぱなし。水位が上がらないので洗浄も始まらない。もう10年以上使ってるし寿命かなと思ったけど、念のためネットを探る。どうやら水位センサというのが動作不良を起こしてるらしくクリーニングすればワンチャンあるらしい。ということで覚悟を決めて分解・清掃。水位センサってタンクの中にフロートがあってそいつの浮き沈みでマイクロSWをオンオフするだけの構造で、食洗器を使い込んでてフロートが汚れで動かなくなると上記の症状になるらしい。組み立てて運転すると果たして運転開始。ネジが2個余ったけど良しとしよう。
December 31, 2024 at 3:37 AM
年末になると、近くの町で農業まつりというイベントが催される。地元で営農されている方々が作物を持ち寄って即売会、というのがメインイベントである。本当は農作物の品評会というのが建前なんだけど、来場者の興味はもっぱら廉価で販売される野菜だ。この季節は鍋の主役の白菜と大根、根菜類そして新米。個人的には大根の葉っぱが好きなので葉っぱが立派な大根がゲットできるとうれしい。春の菜の花、秋の大根の葉とアブラナ科の葉っぱには独特の魅力がある。
December 23, 2024 at 7:38 AM
ドラマ「海に眠るダイヤモンド」。視聴率はぱっとしないらしい。役者も芝居もいいんだけど、とにかく重い。観るのにちょっと覚悟がいる。そういうとこじゃないのかな。
それはさておき当時の舞台を再現する小道具も凝ってる。配電盤の黒くて丸い電圧計、いまでも当時のものが残ってるとは思えないので写真から再現した模造品だと思うけど、事業場で使ってたような古い配電盤を見たことのある者には懐かしく感じられたことだろう。でも、ちょっと気になるのはテレビのアンテナかな。あの時代のアンテナの形じゃない。物心ついた頃には地上デジタル、だったスタッフが作ったのかな。
December 8, 2024 at 1:40 PM
ビールのCMに使われているBGM(竹内まりあの元気を出して)なんだけど、テレビのオンエアで聴くとやたらと薬師丸ひろ子のコーラスが印象的(今風に言うとエモい)に感じるのに、CDを引っ張り出してスピーカで聴くとそれほどではない。うーん、なぜなんだろう?
December 5, 2024 at 2:19 PM
今日はAVアンプを修理。
少し前から本体のボリュームがおかしくなって、ノブを回転させるとでたらめな音量になる。リモコンがあるのでそちらで設定できるから致命的ではないんだけど使い勝手が悪い。ネットで調べてみると軸のグリスが接点部に浸入して接触不良になるのが原因らしい。これも夏の異常な高温の影響か。
アンプのケースを開け、フロントパネルを外し、基板からボリュームのロータリエンコーダを半田を除去して外す。さらにカシメをゆるめてロータリエンコーダを分解。開けてみるとやはり接点部分にグリスが回り込んでいた。綿棒にCRCを少しつけてクリーニング。元通りに組みなおして修理完了。
December 1, 2024 at 2:56 PM
緑地公園の自転車のフリーマーケットに出かけた。
アルテや 105もあったけどビンテージ物が多かったかな。
これはと思うハンドルバーもステムが細いタイプばかりだし、カーボンのフロントフォークも思ったサイズがなかったし。
でもそこにやってきた人の自転車がユニークなものが多くて見てて楽しい。
November 23, 2024 at 2:42 PM
ドラマ「無能の鷹」。毎回おもしろいが、ちょこっと毒が効いてる。
しっかし、「うち大手ですから」ってセリフのためにわざわざあのビル(大手町ファーストスクエア)でロケしたんだ。
某キャリアの本社だったっけ。
November 20, 2024 at 1:29 PM
関西の学研都市のある精華町のお祭りに行った。
この時期京都の紅葉の名所はどこも人でいっぱいだけど、精華町の水景園は人も少ない。お祭りの日は入場料も要らないし、紅葉もちょうど見ごろだった。
今年はATRのオープンハウスを見学できなかったので久しぶりの京阪奈。
November 17, 2024 at 2:07 PM