サトシン/絵本作家
banner
satoshindesu.bsky.social
サトシン/絵本作家
@satoshindesu.bsky.social
38 followers 24 following 2.4K posts
絵本作家。代表作は「うんこ!」「わたしはあかねこ」「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」「ま、いっか!」など。
Posts Media Videos Starter Packs
藤野千夜「団地のふたり」。ドラマチックな事件が起きるわけでもなく淡々と進みサラッと読める。が、サラッと過ぎてなんだったんだっけ?と読んだ直後からもう内容が思い出せない。緩やかな日常を味わえればそれでいいっちゃいいの?+αのオモロ感を期待したけどそこまではなかった。自分にとっては。
岩城宏之「森のうた : 山本直純との藝大青春記」。指揮者になりたくて奮闘する芸大時代を描いた自伝エッセイだが、無銭飲食に無賃乗車、オーケストラへの度々の無賃観劇とか、よろしくない行為もバンバン出てくる。今どきだったら SNS等で攻撃されるような?そういうの堂々書いちゃうところも自分は好きですけれども。
「あかちゃんがきた!」(サトシン:作 松本春野:絵 アリス館)、重版(2刷)の献本が届いた。いつもながらトクした気分。講演で読む際はいつも「あおちゃんがにし!」とボケるところから入る本。ありがとさ~ん!
「ま、いっか!」(サトシン:作 ドーリー:絵 えほんの杜)重版。11刷となりました~。テキトーと言いつつ刊行以来順調に売れ続け、イベントも沸かせてくれる、作者思いの孝行オジサン。ええぞ~!
#まいっか
#サトシン
#ドーリー
#えほんの杜
#絵本
#重版
ピンクねこですけど。林家パー子か⁈
11/8(土)、山形県鶴岡市総合福祉センターにこふるで10時~絵本講演「絵本読みまショー お話でつながる心と心」。会場参加のほか、アーカイブ視聴もあるとのこと。よろしくどんぞ~!
11/7(金)、山形県新庄市立新庄小学校あじさいルームで10時40分〜「サトシンさんと読み聞かせの会」。絵本読んだり、絵本に込めた想いを語ったり。ぜひともご参加アモーレ!ちなみに新庄には前日入りで飲んだくれていると思われます。11/6の飲んだくれメイトも募集中。
10/26、群馬県前橋市。午後は児童書専門店「本の家2」へ。なんでかってえと、9月の前橋市読み聞かせグループ連絡協議会研修講演にもご参加いただき、メッセンジャーやりとりで「ぜひそのうちご来店を」てなことを言われてたから。前橋読み聞かせの面々も奥様ランチに引き続きゾロゾロ共にご来店いただき、絵本読んだり語ったり。こども図書館参加のママも来てくれて「わたしはあかねこ」買ってくれた〜!前橋読み聞かせの面々にもいろいろ買っていただく。ミワさん、自費出版の絵本を披露スゲエ!ひとり出版社メノキ書房を立ち上げ絵本もつくってる立木寛子さんも来店。本や出版、制作についてガッツリ語り合い、絵本買わせていただく。
10/23、千葉東京からの帰路、群馬県前橋へ。9月にやった前橋読み聞かせグループ連絡協議会研修会がメチャ盛り上がったこともあり、寄ってみっかと。ちょうどこの日は前橋市こども図書館で読み聞かせグループ連絡協議会前会長田子さんが「たこさんのおはなしや」をやっていて、「まさかお寄りいただける?」てなことを言われたので間に合うようにお邪魔。会場入ってみたら、ママとお友だちだけでなく、前橋読み聞かせの面々もどっさんこいるジャマイカ!どうせ何かやらされるんだろうとは思っていたが、やっぱりというか呼び出され、3冊披露。ウケとる〜響いとる〜!終了後「楽しかった!」「来てよかった〜」とママたち。はいヨカッタ。
10/22、夜は刊行予定の絵本のデザインが出来上がったってんで、Gakken編集ナガミネさんと打ち合わせ兼飲んだくれ会。と思いきや、ネットギャリーで多大なお世話になった藤吉くん、ナガミネさんの先輩にしてダンナさんのハヤシさんも乱入。モツ鍋食いつつ、絵本や出版の話、制作の話、オレの講演ツアーの話、しょーもない話で盛り上がる。なかなかに珍味でありつつよか晩でした〜!
10/22、千葉県市川市立稲荷木小学校で低学年、高学年に分けての絵本よみまショー。お友だちの読書率が低迷し悩んでいたところ、昨年講演やった市川市立稲越小学校の校長先生からオススメされて講演を決めたとのこと。そんじゃあらためて絵本やお話のオモロさを響かせたらいいのだな!と読んで歌って想いを語る。低学年はキャッキャ喜び、高学年は輪をかけてノリよくもはやフェス状態。笑われとる〜響いとる〜!ってもはやスイング感すら感じるような一体感とてつもない。先生たちとの掛け合い読みも、ご自分らしさとサービス精神あふれたオモロっぷりでそこもまたお友だち大喜び。とにかく全力投球のフルスイングでやり切った!手応えアリ!
明日10/23(木)は群馬県前橋ウロウロしてる模様。最近群馬づいてるな〜。
10/31(金)は青森県八戸市、みんなの森オアゾで絵本販売&サイン会。ぜひともおいでアモーレ!
10/21、講演前日入り千葉県海浜幕張。千葉といったらいつもお世話になってる美映さんと焼き鳥屋サシ飲み。絵本の話、地域やこどもたちの話、チョコにワンコの話などなど。ノビシロはある!
講演前日入りで千葉県向かう途中、こないだ絵本講演やった群馬県昭和村立南小学校に寄ってきた。後日注文のサイン絵本お届けするために。ついでに、講演後全校生徒ちゃんが書いてくれた感想集いただきました〜ありがとさ〜ん!東小学校の分と去年の東中学校の分もいただき。中学今頃かい!それはさておき、図書室にサトシンコーナーが!感動!
凪良ゆう「流浪の月」。本屋大賞イマイチ合わないようで自分としては当たりが少ないんだが、これは好きな種類のお話ではないながらオモロかった。彼が本当に悪だったのかどうかは彼と彼女にしかわからないってそのへんのモヤモヤにヤキヤキするところも読みどころなんだろな~。
稲泉連「復興の書店」。東日本大震災後の復興応援絵本ライブでお邪魔した一頁堂書店さん、宮脇書店気仙沼店さん、イベント要請で声かけてくれたトーハン石川二三久さん&三浦敏さん、イベントやってないけどちょいちょいお邪魔してたジュンク堂書店仙台ロフト店さん、当時は伺ってないけど大船渡山林火災復興応援の際お邪魔したブックポートネギシさんなど知ってるお店、人、ばんばん出てくるし、沿岸部各地伺ってるだけにわかるわかるだし重い。各地の本屋さんまた顔出します。
くたびれても酒飲んで気分転換するからかね。
青森県上北郡おいらせ町、桃川酒造の「淡麗純米酒 桃川 ねぶた」。これまた戴き物じゃああああああい!

#桃川酒造
#桃川
#ねぶた
#純米酒
#日本酒
北海道羅臼でうんコラボ。クマ出没のニュース全国で多いね。
北海道新聞10/19朝刊で羅臼町図書館絵本よみまショーの模様が紹介されました。ありがとさ~ん!
羅臼町図書館絵本よみまショー、羅臼町には本屋さんなくてサイン会どうすっかなと思っていたら、「新得町から絵本積んで行くよ〜」と菊地さん。北海道ツアーいつものように夫婦で来てくれてお手伝いいただいたのであった。って、新得町〜羅臼町は片道310キロ、ほとんど新潟〜東京の距離ですよ〜っ!ありがたくて涙チョチョ切れる。そしてヒロミさんのいつもながらのボケに腹よじれる。ちんげちらしTシャツお揃いでユニフォームみたいだし。
10/18、北海道目梨郡羅臼町、羅臼町図書館絵本よみまショー終了後は菊池夫妻と根室中標津空港へ。中標津空港といったら中標津町図書館近いジャマイカ!ということでちょこっと立ち寄り。図書館、古本市なんかもやっていて賑わってて児童書コーナーにも親子さん多かったので、そんじゃやってみっか~!と「うんこ!」読み。ウケとる~!10年前に講演やった時の色紙が飾られてたが、この10年でコンテンツも増え、講演もオモロさ激増となってる実感。中標津町図書館もそのうちまた呼んでね、と伝えたら「はいまたぜひ~」と佐久間さん。「はいまたぜひ~」と佐久間さん。大事なところなので2度書いておく。
10/18、北海道目梨郡羅臼町、羅臼町図書館で図書館まつりの一環として絵本よみまショー。6年ぶりダンサーヒロミコラボのむかしばなしソング「はなさかじいさん」からスタートし、絵本読んで歌って想いを語り、会場の皆さんとの掛け合い読みを入れつつ汗ダクダクノドカッペカペでやってみた。何やっても反応すこぶる良く、大人もキャッキャ笑っとるええぞ〜!終了後、絵本爆買いの方も多く、「楽しみにしてました〜」「来てよかった〜」などありがたいお言葉もどっさんこいただき達成感まんまん。午後は図書館特製トートバッグが当たるという抽選会のプレゼンターもやらされ、場を盛り上げた。やり切った!
羅臼のホテルにて。チェックインしたのはいいけれど、「あれっ開かない、え〜開かない!」の部屋の前でもたつくド天然ヒロミさん。よく見る光景、安定感。