ナナタチバナ(tachibana)
secretlemontea.bsky.social
ナナタチバナ(tachibana)
@secretlemontea.bsky.social
7 followers 10 following 310 posts
ラジオ聴いたり、まんが読んだり、カーリング見たり、カバディ見たり。
Posts Media Videos Starter Packs
プロ・カバディやらない理由はインドがディワリの日だからだった。
そんな日にU-17の代表メンバーは国外でAsian Youth Gamesに行ってるんだな。
そんなAYGでのインドとパキスタンの男子カバディの試合は両者が握手しないことがカバディ・メディアでもみんな話題にしていて、両国の溝の深さをおもい知らされる。
今日はプロ・カバディの試合がない日だった・・・
開始時間になってそのことを知り、呆然としてる。
1日3試合だから当然毎日あるものとおもってたなぁ。
ふいに時間ができたわけだけど、気持ちがついてこないから当然時間を有効活用できない。
今年はなにを聴いてたか全くおぼえてないし、全く音楽聴けてないけど、Cupnoodleは確実に聴いてたなとおもう。主にラジオで。ものすごく聴きやすい。
youtu.be/wDHgYdmsV-M?...
Cupnoodle - 555 (Official Video)
YouTube video by Cupnoodle
youtu.be
メタルはラジオで聴くのがちょうどいいなとこの数年よくおもう。今日もとてもちょうどよかった。 #ar840
今日はラウド・パーク特集か。パークウェイ・ドライヴ初めて聴いたかもしれない。勉強になった。 #ar840
去年からずっと2036年の夏季オリンピックの開催地はインドが本命と言われて、開催地は今年決まるとゆう話だったのに、10月半ばになったいまでもいつIOCの投票がおこなわれるのかすら知らない。
最近になって急にカタールの名前が出てき始めただけに、投票時期が遅れるほどカタールが優位な気がしてしまう。
「エウレカセブン」が再放送されると知って録画したのにリマスターされてなかった・・・
90年代後半以降、日本のアニメの制作本数はものすごく増えたのに「エウレカセブン」さえリマスターされないのかとゆうことに衝撃をおぼえる。
今日からプロ・カバディはついに1日3試合、3時間の長丁場。このあと2時まで、文字だけで気力が持つだろうか。
「きょうの料理」の土井先生の回は「おかずのクッキング」が終わったいまとなっては貴重な楽しみ。
レシピ通りに作るとゆう予定調和きわまる料理番組においてどうやって自分で予定通りにいかない工程にして、アナウンサーとの会話をどうやって相手に伝わらない突飛な発言で、相手や見てる人に文脈を考えさせるとゆうスリルを楽しむインプロヴィゼイションのスタイルはいまでも健在。
小腹がすいてきたので食パンと無糖のミルク・ティーを摂取してもどうにもまだ埋まった感じがせず、気にかかって仕方がないところに果糖ブドウ糖液糖をグビグビ摂取するとちょうどいい具合に埋まった気分になるのはなぜなのか。
ライスに手を出すよりもとおもって軽めの食パンとミルク・ティーとゆうチョイスだったのに、すごく台無し感がある。
そして日々そんな失敗ばかり。
室内の温度が20℃しかなくて寒い。昼の気温を考えたら妥当だし、秋だから当然なんだけど、涼しいとゆう気持ちを味わえないまま寒いが来てしまった感じ。寒い。
毎日プロ・カバディを2試合、試合速報を見ているだけで疲労がすごいのに、そろそろ終盤で1日3試合なんだから体がもたない。
あと3週間で今年のプロ・カバディも終わってしまうとおもうと、2ヵ月は本当にあっという間。
2度の延期を経て11月にバングラデシュで女子のカバディ・ワールド・カップがあるらしいけど、バングラデシュ主導だから今度こそ無事に開催されると期待できるけど、インドはこうゆうかたちで開催地をほかの国に奪われるのは嫌じゃないんだろうか。
Asian Youth Gamesまであと2週間切っているのにカバディの参加国が全く発表されてなくてぐぬぬとなっている。
ジュニアの国際大会がほとんどないカバディ界にとってはかなり大きい大会なのだけど、なんの公式情報も出てない。
食パンのアレンジ・レシピを検索したけど、アレンジの幅のなさを痛感させられるだけだった・・・
これといった栄養はないけど塗って焼くだけのソーントンの偉大さを感じた。
テレビ点けたら総裁選の結果が出て元総理がスピーチしてた。
それにしても、日本初の女性総理とゆう肩書に泥を塗ることが明らかなファシストを選んでしまったことに投票した人たちは虚しさをおぼえないんだろうなぁ。のちの歴史がどうあろうと生きてないから知ったこっちゃないものね。
前総理のスピーチは非常にまともなことを言ってたけど、それでもその人の肩を持つ気になれないのは未だに円高が続いているうえに、とりすぎた税金を軍事につぎこみ、消費税を下げる気がなかったとゆう経済政策のダメさが大きい。
与党が新総理のもとに次の選挙で勝てるとおもえないだけに、裏で糸引いてる人たちの次の一手はなんなんだろう。
オービット・カルチャーの新作、なかなかのお手並みですな。
でも、今後自分でも聴くかというと、たぶんそうはならない気がする。
こうしてラジオで流れてくるくらいでちょうどいい。 #ar840
大人の食事ってよくできていて、コーヒー、紅茶、緑茶、ほうじ茶、食後の1杯にどれを飲んでもすべて血糖値スパイクの眠気にカフェインで勝とうとゆう仕組みになってる。
カフェイン抜きで暮らしてる人は食事で血糖値のコントロールできてる人だからすごいとおもう。
塩分控えようとおもって白米の量増やしたら血糖値スパイクなわけで、塩分と血糖値の問題を両立させる献立って難しい。
「太陽よりも眩しい星」がアニメ化されたっていうんで見たけど、主人公の女子の身長が167cmあるのに明らかに身長が10cmくらい低い人の声だった。
調べても本人の公式プロフィールに身長書いてなかったけど、身長高い女性の主人公の声に実際よりも高めの声をあてるって、リアルに寄せるとかわいくならないって作り手が認めてるようなもので、かなり虚しさがある。
そもそも原作も別マ作品だから、別マの男の平均値は175cmはあるから167cmあっても全然見下ろせる低さってゆうところで、本人が身長がコンプレックスでも客観的に見たらただのふつうのカップルってゆう・・・
NHK BS1は野球のオフ・シーズンになって、来週の平日9時から12時までの放送枠がBSセレクションとなっていて、要するになにを放送するのか未定。
それどこりか土曜日の13時から16時も放送するスポーツがなくて同様に枠があいてる。そんな状況でもちゃんと数時間後にはあしたなにを放送するのか決まってるんだろうなぁ。
米を食べたあとは血糖値スパイクの眠気がしっかりくる。果糖ぶどう糖液糖との合わせ技だからなおさらかもしれない。
季節の変わり目だから眠いのか、血糖値スパイクだから眠いのかわからないけど、寝ても寝ても眠い。
彼岸過ぎたのにこの時間に25℃の熱帯夜で30℃超えの予報ってどうゆうことだよ・・・
2週間くらい前にあれだけ降ったのに、それでもまだ秋に向かうには雨が足りないってことか。
今日はプロ・カバディの放送がない日だった・・・
うっかり待ってしまったなぁ・・・
昔聴いてた「Beat On The Road」を聴きたいんだけどラジオって自分で録音してないともう懐かしがることも許されないんだなって、Windows95から30年後とおもえない未来の現実を実感してる。つらい。
これから冬になるけど、血糖値スパイクを起こさないためには食事は20分かけて食べろってあるけど、冬に推奨されている暖房の温度で食事が10分でどれだけ冷めるのかわかっているのかと文句しか出ない。
毎日鍋もの作って野菜食べろってことなんだろうけど、市販の鍋つゆにどれだけ体に有害な成分が入っているのかわかっているのかと文句しか出ない。
冬はつらい。