セイダー
banner
seider0137.bsky.social
セイダー
@seider0137.bsky.social
恐竜や特撮やロボットアニメを解説するふりをして、ボイロたちに変なことを言わせることを目的とする人間。

ニコニコ https://nicovideo.jp/user/387229
沈黙の艦隊見てきた。
実写化の報を聞いてからずっと見たかった例のあれが見れたもんで満足。
正直満足しすぎたから残りは原作だけでもいいやってくらいなんだけど、どうにかしてアップトリム90だけはやってくれないかな。
September 27, 2025 at 1:35 PM
原作読んでストーリーは熟知してるし、どうせそのうちアマプラかなんかで見れることがわかってる。
それでも映画館でいち早く観たいと思い、観れてよかったと確信できる。
そんな映画でしたチェンソーマン レゼ篇。ほんと大好き。
September 20, 2025 at 4:21 AM
ブラックショーマン見てきた。
東野圭吾原作で福山雅治主演って、話題性ありきのキャスティングじゃねーかと思ったが、湯川先生のアンチテーゼのようなキャラクターで、あえて福山を選ぶだけの価値はあったかなと思えた。
ただキャラクターは湯川先生の方がよかった。ストーリーは似たようなのばっかりな最近のガリレオよりは面白かったものの。
September 13, 2025 at 9:34 AM
8番出口、面白いけどそれ以上に完成度が高い。
ゲームの再現はもちろん、ストーリーのないゲームにシステムに沿った解釈を加え、なによりゲームプレイヤーあるある、プレイ動画を見る視聴者あるあるまで盛り込みながら、ちゃんと1本の物語として成立させている。
難点は後半のジャンプスケア。前半や中盤のあれくらいならいいんだけど、あれはやりすぎ。いいじゃんと思ってたタイミングで完全に空気が破壊された。私がジャンプスケア嫌いだからだけど。
August 30, 2025 at 7:14 AM
タローマン万博大爆発、考えれば考えるほど名作な気がしてきた。
2時間弱もタローマンを見続けて大丈夫かなんて思ってたが、むしろテレビの方も15分か30分あってもいい。ちゃんと時間があれば、でたらめでべらぼうなことをやりつつちゃんとした物語もできる。
王道なストーリーとでたらめな演出。それこそが岡本太郎が理想とする対極主義なのではなかろうか。

ただまあ、濃密なべらぼうを浴びるのは疲れるのでこれっきりにしてほしい。
August 23, 2025 at 9:13 AM
ミリオタ抜きの雪風の感想。

・似たシーン多すぎ。停泊中は別の日どころか別の港でも同じ画角なのはなんなんだ。
・ラストのあれ、なんか伏線とかないんか?
・先任伍長はよかった
・娘のその後もよかった
・娘のその後シーンから先は全部余計。歌流れてる時ずっといらんいらんと叫びたかった
・戦時下でもお化粧ばっちりっすね妹さん
・台風直下でもお化粧ばっちりっすね娘さん
August 16, 2025 at 10:35 AM
よかった、雪風を見る前にガヴ&ゴジュウジャーを見ておいて。
名作を見て心を落ち着かせた直後じゃなかったらどうなっていたか。きっと様々な人への殺意が芽生えていただろう。
August 16, 2025 at 10:31 AM
ガヴ&ゴジュウジャーの映画の今更な感想。
なんというか、いつものゴジュウジャーといつものガヴって感じ。いいところもエグいところも含めて。
それは決してつまらないわけではなく、テレビの時点で十分に面白い2作品が、何も変わらずに映画になってくれたということ。
テレビ版を踏まえたからこそ、吠っちの出した答えは説得力があるし、ウマショーがタオリンと会えた時の喜びがひしひしと伝わる。
まあようするに、私はガヴもゴジュウジャーも大好きです。はい。

ただ、タオリンがゴチゾウで変身できなかった理由がよくわからない。怪人態作るなら普通にライダーに変身すりゃよくない?
August 16, 2025 at 1:44 AM
ジュラシック・ワールド復活の大地…
ジュラシックシリーズはたとえ駄作だと思っても、それは恐竜映画として問題があるからであり、怪獣映画としては十分合格って思える作品しかなかったんだけど、今回ばかりは怪獣映画としてもクソだとレッテルを貼らせていただく。

定番の恐竜は義務だからしゃーなしのようにポッと出して即帰らせるし、かと思えば新規の怪獣(≠恐竜)も大した活躍しないまま去っていくし、「強い!」「怖い!」「倒したやったー!」みたいな怪獣映画に必須の感情のゆらぎが特にないまま終わってしまった。
August 10, 2025 at 8:47 AM
木の上の軍隊よかった。
よくある戦争反対のお涙頂戴ものだと思って見に行って、実際そういう要素もあるんだけど、それよりも極限状態でサバイバルを続けると人がどう狂っていくのかの描写が真に迫っていて引き込まれた。山田裕貴も堤真一も壊れ方が迫真すぎる。

ただ、至近距離で爆弾が炸裂してるのにみんな五体満足なのは日和ってるよなあ。ヌードは出しておいて手足が吹き飛ぶのは出さへんのかい。
July 26, 2025 at 9:38 AM
ババンババンバンバンパイア見てきた。
ここ最近漫画原作の実写コメディは福田雄一しか見れてなかったもんで、こういうのでいいんだよって感じの手堅い完成度だった。
浜崎慎治ってCMがメインで、長編映画はこれが2作目なんだな。今後も応援しよう。
July 20, 2025 at 7:12 AM
リライト、時かけのアンチテーゼってのは聞いてたけど、なるほどそう来るかという展開の連続で面白かった。
ただ、ハヤカワSFらしい手堅いストーリーなんだけど、もうちょっと盛り上がるどんでん返しが欲しかったように思う。
あと、同じ脚本家のリバー、流れないでよを見た直後だったので、中盤の中だるみが気になった。いや2分ループと20日ループを一緒にはできないけども。
June 21, 2025 at 8:32 AM
岸辺露伴は動かない懺悔室鑑賞。
ルーヴルの時も思ったが、短い原作部分はそのまま、映画のボリュームに膨らませるために半分以上様々な脚色をしてるのに、原作部分と違和感なく馴染ませてるしちゃんと面白いのは流石小林靖子というか。
これで成功してるの、他には翔んで埼玉くらいしか思いつかない。
May 24, 2025 at 6:59 AM
教皇選挙、高尚な清洲会議って感覚で見に行ったら爆発はあるわ愛憎はあるはどんでん返しはあるわ、難しくもあるのに何も考えないでも楽しめる予想外の映画だった。
May 18, 2025 at 4:23 AM
サンダーボルツ、良作ではあるんだが、「エンドゲーム以来の傑作!」「NWH並の感動!」みたいな謳い文句でハードルが上がってしまってたもんであんまりハマれなかった。まあエレーナがかわいかったからよし。
メンバーは好きなので、今後の活躍に期待。
May 4, 2025 at 2:50 AM
ウルトラマンアークTHE MOVIE、いい意味でテレビ版の延長線上って感じで、90分飽きさせない構成で楽しかったんだけど、ギルアークのシーンがあっさり終わってしまったのが拍子抜け。
ユウマとシュウさんの友情パワーのおかげと言えなくもないけど、前2つの試練を短めにして3つ目に尺を取って欲しかった。
まあ、監督的にはムーゴンはあれでも撮り足りないくらいなんだろうけど。
February 22, 2025 at 9:17 AM
キャプテンアメリカブレイブニューワールド、サイドキックが典型的なお調子者なせいか、久しぶりに凄い真っ当なヒーロー映画な感覚がした。
というかMCUのサイドキックって癖のある人ばっかりで。ホアキンのようなストレートな子が新鮮すぎる。
February 16, 2025 at 9:11 AM
映画トリリオンゲーム、オリジナルストーリーなはずなのにすっごい稲垣理一郎みがあった。
というか脚本家か監督のどっちかDr.STONE見てるだろおい。
February 15, 2025 at 10:21 AM
アクションが良かっただけに、前半のギャグがより一層浮いてた。割と相性いい原作だと思ってたのになあ。
阪元裕吾監督に撮って欲しかった。
February 1, 2025 at 8:34 AM
福田雄一さあ。
ねばっこく繰り返すギャグはまだいい。
エンディングの後に本編の特徴的なシーンを脈絡なくもっかい流すのはほんっっっと寒いから二度とするな(アンダーニンジャの感想)
February 1, 2025 at 8:32 AM
今年の映画初めはビーキーパーで済ました。
「おばあさんとの関係?戦いが終わったあとの焦燥感?そんなのいらねえ!ステイサムが暴れるシーンを増やせ!」という、映画という体裁を辛うじて保っているステイサム大暴れ映像集でした。
あまりにもステイサム成分が濃密すぎて、今年一年分のステイサムを補給してしまった気分。ワイルドスピードの次作が来年でよかった。
January 6, 2025 at 11:19 AM
【VOICEROID解説】東北ずん子の《ヘビ》講座【ずんこうざDX】
nico.ms/sm44502554
あけましておめでとうございます
【VOICEROID解説】東北ずん子の《ヘビ》講座【ずんこうざDX】
【VOICEROID解説】東北ずん子の《ヘビ》講座【ずんこうざDX】 [解説・講座] いいですか、落ち着いて聞いてください。うp主が古生物の解説を始めてから今年で10年です。前回(恐...
nico.ms
January 4, 2025 at 10:00 AM
実写はたらく細胞を見たので、今後芦田愛菜を見る度に「あいつの体内で山本耕史走り回ってるんだよな」とか「あいつの神経DJ KOOなんだよな」とか考える体になってしまった。
December 16, 2024 at 6:57 AM
【VOICEROID解説】東北ずん子の《恐竜の復活》講座【ずんこうざDX】
nicovideo.jp/watch/sm4437...

投稿したで
【VOICEROID解説】東北ずん子の《恐竜の復活》講座【ずんこうざDX】
【VOICEROID解説】東北ずん子の《恐竜の復活》講座【ずんこうざDX】 あの頃リアルだなあと思っていた作品が、知識を深めれば深めるほど設定の雑さを理解していく時の焦...
nicovideo.jp
December 1, 2024 at 1:58 PM