小鳥遊しおちゃ
shiocha0827.bsky.social
小鳥遊しおちゃ
@shiocha0827.bsky.social
神出鬼没のぼっちの戯言
菌の人
日々徒然
伊勢神宮に行きましたー!
平日だけど人いっぱい
February 22, 2024 at 11:39 AM
鳥羽水族館に行きましたー!
全力で水族館を満喫するおじさん
February 21, 2024 at 6:08 AM
菌の専門家がさくっと教える「結核」
youtu.be/SGhx3BCfj9k?...
February 20, 2024 at 1:25 PM
菌の専門家がさくっと教える「食中毒」
youtu.be/WwZNDthhH6Q?...
February 17, 2024 at 1:26 PM
菌の専門家がさくっと教える「レジオネラ症」
youtu.be/hxvBjkrFOO8?...
February 16, 2024 at 12:43 PM
菌の専門家がさくっと教える「狂犬病」
youtu.be/e_tUSEPmcew?...
February 15, 2024 at 2:46 PM
菌の専門家がさくっと教える「インフルエンザ
youtu.be/j_8ETyr1qYk?...
February 14, 2024 at 3:07 AM
菌の専門家がさくっと教える「ノロウイルス感染症」
youtu.be/7TWF96WLJi0?...
February 13, 2024 at 7:59 AM
菌の専門家がサクッと教える「人食いバクテリア」
youtube.com/watch?v=UqAV...
February 12, 2024 at 4:32 PM
【性行為感染症つづき①】

進行すると、男性では前立腺や精巣の炎症、女性では子宮頸部・体部、卵管炎などを起こし、子宮外妊娠や不妊・流産などを起こすこともある。

原因菌は細菌の一種なのだが特殊な細菌であり、治療薬が異なるためきちんとした診断が必要となる。(不定形細菌)

不特定多数との性行為で感染するリスクが増加するため注意をする、また避妊器具の着用で感染するリスクを下げることができるが、性器同士の接触だけでなく他粘膜との接触でも感染するため、100%の予防とはならない。

その他、国内における性行為感染症としては
淋菌感染症
梅毒
膣トリコモナス感染症
などが多い。
February 11, 2024 at 2:40 PM
【菌の専門家が教える性行為感染症(STD)】

性行為によって発症する感染症は数多く存在するが、日本国内において患者数が圧倒的に多いのが
「性器クラミジア感染症」

Chlamydia trachomatisと呼ばれる細菌が原因となって起こる。
一般的に女性がなる病気のイメージを持つ人が多いかもしれないが、男女ともに感染・発症する感染症である。

粘膜との接触感染によって起こるが、性行為だけではなく接吻などでも感染することがあるとされる。

感染した場合の多くは無症状のまま終わるが、発症した場合、初期症状として泌尿器で掻痒感(かゆみ)、排尿痛、膿、帯下の増加(女性)などが見られる。
February 11, 2024 at 2:39 PM
狂犬病の接種済みシールはこんなの。
玄関先に貼ってる家庭が多いかな?
February 11, 2024 at 12:29 PM
【狂犬病つづき②】

症状が出る前であればワクチンによって予防することが可能なこともあり、幸いにも発症までの潜伏期間が長いため狂犬病ウイルスの保有の有無が不明な野生動物に噛まれてしまった場合は、当該動物を動物病院に連れて行き、狂犬病の有無を確認、ウイルスを保有していた場合はそのまま病院でその旨を伝えてワクチンを接種することで発症を抑得ることができる。

現在では海外での発生事例はあるが、国内での発生事例はほとんどないため参考程度にしていただければ幸いである。
February 11, 2024 at 12:27 PM
【狂犬病つづき①】

病原体が体内に侵入すると数週間〜数ヶ月(どこから侵入したのかによって異なる)で発熱などの症状が出現し、その後、特定の刺激でけいれんが誘発される神経症状である「恐水症」や「恐水症」などの特徴的な症状を示す。

*水や風が体に触れることでけいれん発作が誘発されるため、水や風に触れることを極端に避けるようになるもの

神経症状が出た場合は治療不可、致死率はほぼ100%とされ非常に危険な感染症である。

現在日本では家庭で犬を飼育する場合は登録が義務化されており、狂犬病の予防接種も必須とされている。
(狂犬病の予防接種が済んでいる場合、接種済みの証明シールが発行されている)
February 11, 2024 at 12:27 PM
【菌の専門家が教える狂犬病】

野良犬に噛まれて起こる感染症である狂犬病
・・・というイメージが強いかもしれないが、実は基本的に全ての哺乳類に感染するため、日本だと犬以外にも猫やタヌキ、サルやコウモリなども保菌しているとされる。

動物の体液、特に唾液中に存在する狂犬病ウイルス(リッサウイルス属に分類)が傷口、粘膜などから体内に侵入することで感染する。
February 11, 2024 at 12:26 PM
【つづき③】

※次亜塩素酸ナトリウムは金属腐食作用があるため、金属についた場合は諦めろ(すぐに水で拭くと多少マシになるかも)
※高濃度の次亜塩素酸ナトリウムは人体に有害なため触らないようにすること。

10年以上前、朝起きて着替えてたら急に吐き気に襲われ、トイレで気を失ったことがある。
目覚めたら便座に顔を埋めて目の前はゲロまみれ、ズボンは下痢まみれという地獄みたいなトラウマを擦り付けられました。

ご家族に気になる症状の方がいるときはご参考にしてくださいまし。
February 10, 2024 at 2:19 PM
【つづき②】
冬場の下痢嘔吐はノロウイルスを疑って「次亜塩素酸ナトリウム」で消毒する。

※自宅にない場合はキッチンハイターを3〜5%濃度に希釈して使用しても可

消毒はマスク手袋をして吐瀉物等にキッチンペーパーを被せてその上からヒタヒタになるまで次亜塩素酸ナトリウムをかけ15分ほど放置、その後そのままキッチンペーパーで拭き取った後に新たなキッチンペーパーに次亜塩素酸ナトリウムを少量塗布し拭き取る。

(使用したキッチンペーパーは袋などに入れてきつく縛り捨てること)
February 10, 2024 at 2:19 PM
【つづき①】
冬場の嘔吐、下痢が見られた場合は該当箇所の消毒が大事

ウイルスはその種類によってウイルス粒子本体の周りに油でできた膜である「エンベロープ」と呼ばれるものを持つものがいる。

一般的に食中毒(腸管感染症)の原因となるウイルスはそのエンベロープを持たないものが多く、エンベロープがないウイルスにはアルコール消毒の効果が持つものと比べて極めて低いため、ノロウイルスの消毒を目的とした消毒用エタノールの散布は意義が低い。
February 10, 2024 at 2:16 PM
【菌の専門家が教えるノロウイルス】

カリシウイルス科に分類されるRNAウイルス
(遺伝情報を含む核酸と呼ばれる成分のうちRNAを持つウイルス)

冬季食中毒の原因菌としての出現頻度が極めて高く、ご存知の通り生牡蠣を食べて感染症を起こすイメージを持たれる人が多いが、実は糞口感染(感染している人の排泄物や吐瀉物を摂取することで感染)や接触感染がとても多い。(二次感染と呼ばれる)

症状として突発的な嘔吐、下痢が見られ、発熱などが起こる場合もある。
余呉は良好で健常人で重症化することは稀で消化管内のウイルスが排泄されると軽快するため寛解するまで1〜2日程度である。
February 10, 2024 at 2:15 PM
【つづき②】

咽頭に生息するため、唾液や鼻汁を介しての飛沫感染(飛んできた唾や鼻水が目に見えないくらい小さい水滴となったものを吸い込む)ことで感染するため、特に小学生未満の子供については外出したり不特定多数の人との接触があった場合、通常の風邪予防と同様、手洗いうがいをすることで予防対策をとる。
(大人の喉にも当然存在するので、子供との接触がある人もきちんと手洗いうがいをする必要がある)
February 10, 2024 at 1:02 PM
【つづき①】
病気としては軽度なものだと急性咽頭炎を起こし、風邪様の症状を呈することがあるが、猩紅熱(幼児〜小学校入る前くらいに多い急性の風邪症状に加えて、いちご舌(ベロがいちごの表面みたいにざらざらした感じになる))がみられる。

自然治癒、または一般的な抗菌薬が効果があるため、初期の段階で診断を受ければ治療することは可能であるが、そこからさらに進行した場合に、心臓の病気である「リウマチ熱」や「急性糸球体腎炎」などを併発することがあり、この場合の致死率は約30%とされ、このような状態になった場合、「劇症型連鎖球菌感染症」と診断される。
February 10, 2024 at 1:02 PM
【菌の専門家が教える人食いバクテリア】

連鎖球菌(属名:Streptococcus)と呼ばれる菌は
細胞壁という菌の周りを覆う構造物の成分の違いによっていくつか種類に分けられるが、その中でC-多糖体成分のA型を持っているものを
Streptococcus pyogenes(A群溶連菌)といい、その中の一部が俗に人食いバクテリアと呼ばれる。
※同じ属の中で有名な菌として「肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)がいる。

非常に危険な菌と思われがちだが、実は健常人ののどに生息する菌で、普段から悪さをする菌というわけではない。
February 10, 2024 at 1:01 PM
どこぞの有名SNSはやってないので細々とここで生きていこう
February 9, 2024 at 12:01 PM
登録してみた
February 9, 2024 at 11:59 AM