シオイ
shioi401.bsky.social
シオイ
@shioi401.bsky.social
86 followers 55 following 290 posts
主にeMAXIS Slim全世界株式を中心にNISA、idecoで積立投資を実践中です。 40代の既婚子持ちサラリーマン ラーメンLOVE 🍜
Posts Media Videos Starter Packs
麺屋もりのにて限定のガッツリ麻辣豚骨、味玉、海苔、黒烏龍茶をオーダです。

そろそろレギュラー食べるぞと思っていたのに麻辣をオーダーしてました。
程よいからシビスープが絡んだ麺、具材どれもが食欲をそそる美味しさで、いい汗流しました。
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
麺屋真星にて限定の濃厚煮干し、特製トッピングをオーダーです。

鶏豚、煮干し3種、烏賊の濃厚スープはセメント色とは裏腹にクリーミーでマイルドな味わいで岩のりや細麺によく合います。
スープも完飲して満足な一杯でした。
ご馳走様でした。

#麺屋真星
#Blueskyラーメン部
麺屋もりのにて夜限定のガッツリ濃厚煮干し、味玉、海苔、黒烏龍茶をオーダです。

濃厚煮干しスープとニンニク、アブラが楽しめるなんて夢のような一杯です。シャバシャバスープながら感じる煮干しを充分に堪能しました。
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
【ブログ更新】
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
純資産総額8兆円突破!最新月次レポート公開中
https://index-journey.com/allcountry-monthlyreport-202509/
#インデックス投資 #eMAXISSlim
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)│月次レポート(2025年9月)
シオイ(@shioi401shioi)です。 10月に入っても株式相場の好調さのおかげで金融資産が日々増えており、インフレ時に持つべきはリスク資産だと改めて認識しています。 10/14は高市トレードの終焉のダダ下がりが待ち受けており、戦々恐々としているかともいますが長期投資としては下げても口数多く買えるチャンスと思えばそこまで怯えることもありません。引き続きリスク許容度を確認しつつ自分の航路を進んでいきましょう。 それでは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(以下:オルカン)の2025年9月月次レポートが公表されましたので、その内容を一緒に見ていきましょう。 基準価額と純資産総額の推移 9月の基準価額は前月比+1,185円の30,410円と基準価額は3万円台を突破です!純資産総額は75,859.86億円でした。 ちなみに、2025年10月10日時点では31,650円、純資産総額80,214.62億円と、8兆円を突破しています!! ベンチマークとの乖離 9月の騰落率は、設定来のベンチマークを+1.9ポイント上回る結果に。通常は信託報酬などのコスト分マイナスになるはずですが、むしろプラス乖離しているのは運用のうまさとコスト削減の成果でしょう。 各マザーファンドの騰落率も安定しており、安心感があります。 資産構成 資産構成は前月と大きな変化はなく、アメリカが6割超を占めています。 組入上位10業種・10銘柄の比率は微調整があった程度で、大きな変動はありません。依然として米国企業が上位を占めています。 基準価額の変動要因(概算) 9月は1ヶ月ぶりに株式、為替のダブルパンチで基準価額の押し上げに貢献しました。 分配金 2025年4月26日に第7期決算を迎えましたが、予定通り分配金は0円でした。 NISAでの保有状況 2025年10月10日現在のNISAでの損益は以下の通りです。 成長投資枠:+32.93% つみたて投資枠:+30.23% 旧つみたてNISA:+145.85% 恐ろしいくらいの上昇にこの揺り戻しがそろそろ高市トレードの終焉でやってきてしまいそうですね。 まとめ この株式相場の好調さを受けて純資産総額8兆円を突破しています。早々に揺り戻しもあろうかとい思いますが長期投資が目的の方は目先の下げに踊らされず自分の航路を守っていってもらいたいと思います。 そして2025年10月31日(金)はオンライン配信イベント「オルカン生誕祭」が開催されます。詳しくはLineからになりますがファンドマネージャーと一緒にオルカンの1年を振り返るイベントとのことです。 開催日時:2025年10月31日(金)19:00-19:45オンライン配信で参加無料(先着1,000名)です。イベントに参加された方には抽選でプレゼントもあるそうです。 詳細は以下リンク先のQRコードをスマートフォンで読み取ってLINEでご覧ください。 オルカン生誕祭を開催します!詳しくはLINEから!(LINE画面に遷移します) 三菱UFJアセットマネジメントのオルカンは、低コストでこの1本だけで全世界株式に投資できる、コア資産構築の有力候補です。信託報酬は業界最低水準で、自作ポートフォリオよりも低コストになる場合がほとんどです。 全世界株式の時価総額加重平均で納得でき、なおかつ最安水準の信託報酬を維持しているなら、オルカン一択で問題ないと考えます。 私はSBI証券で三井住友カード決済による積立を行っています。これ1本でシンプルに世界へ投資でき、これからつみたてNISAを始める方にも自信を持っておすすめできます。 特に「投資にあまり興味はないけど、資産運用はやっておきたい」という方は、現金50%+オルカン50%のカウチポテトポートフォリオも有効です。 オルカンに関してはこちらの記事もどうぞ。 資産運用の基本や書籍で学びたい方はこちらも参考にしてください。 【まとめ】初心者のための資産運用の始め方 【まとめ】投資初心者向け お金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
今日はひさまつ軒で限定の豚骨醤油ラーメン、味玉、坦々和え玉をオーダーです。

昨日、早々に終わってしまいそうと聞いたので連日ですが来ちゃいました。とろり濃厚な豚骨スープに燻製チャーシュー、麺が絡んで美味いです。
坦々和え玉のピリ辛で締めて大満足でした。
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
#Blueskyラーメン部
今日はひさまつ軒で特製煮干しらーめん、プレーン和え玉(醤油)をオーダーです。

限定は売り切れでしたが二ボが更に増した煮干しスープに合う細麺、チャーシュー、ワンタンに癒されます。締めの和え玉もついつい食べちゃう美味しさでお腹一杯です。
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
#Blueskyラーメン部
【ブログ更新】資産状況(2025年9月)|久々に少し投資勉強会に参加です
金が人気ですが、デジタルゴールドのビットコインってどうなんですかね?

https://index-journey.com/portfolio-202509/

#インデックス投資
資産状況(2025年9月)|久々に投資勉強会に参加です
シオイ(@shioi401shioi)です。 たいぶ朝夕は涼しくなってきて少し過ごしやすくなってきましたが、今年の冬もかなり寒くなってしまうんですかね。気温の寒暖差が体に堪えるようになってきたので、インフルエンザやコロナに注意して過ごしていきたいと思っています。 自分のことは色々考えておかないといけないことばかりなのに投資といったら順調で怖いくらいです。2025年も残り3ヶ月ですがこのまま終わっていってくれるといいですが、どうでしょうか? それでは10月に入ってしまいましたが9月の資産状況をざっと確認しておきたいと思います。 2025年9月の資産状況について 2025年9月の資産状況は以下の通りです。なお生活防衛資金・現預金、株主優待目的の個別株については含んでいません。 (描画中) 上記資産のトータルリターンは以下の通りです。 期間 トータルリターン 前月比 保有中資産の全期間 54.04% +5.52ポイント 今のアセット・アロケーションでのリスク・リターンは以下の通りです。 項目 2025年9月 前月比 平均リターン 10.5% -0.2ポイント リスク 18.2% -0.1ポイント シャープレシオ 0.58 -0.01ポイント 上記は「わたしのインデックス」の「資産配分ツール」にて算出しています。 ちなみにリーマンショック(2008年8月~2009年2月の7か月)において上記アセット・アロケーションだとリターンは-50.4%です。 積立投資履歴(2025年9月時点) 2025年9月末時点での積立投資の履歴について見ていきます。 繰り返しになりますが気持ち的にも安心できる状況になってきた今だからこそ、次の暴落に備えてリスク許容度に問題がないか確認しておきたいですね。 リーマンインテリジェンスさんの暗号資産勉強会に参加しました 久しぶりの投資関係のインプットにリーマンインテリジェンスさん(すぎもと@17年目お金の勉強会)主催の暗号資産勉強会が9月27日(土)に開催され、Zoomで参加しました。 講師はムササビ親分さん(ムササビ親分l資産運用の専門家)でこれまたどんな話が聞けるのか期待の高まります。実際、しばらく離れていた暗号資産について今の状況をキャッチアップすることができました。 暗号資産へのアプローチといっても直接保有するだけじゃなく、関連企業や関連企業へ投資するファンド等少し前に比べれば色々整備されてきています。 課税に関して申告分離課税が承認されれば、日本でもETF等より暗号資産へのアプローチの間口が広がります。そうなる前に手を付けて置くも良し、長期目線で環境整備後に保有しやすい商品でゆっくり育てていくのも良しといったところで考えるのも一つかと思っています。 ただひと昔前の短期間でビットコインに投資して一財産を築くほどの勢いはないかと思います。(それでも株式等に比べればリスクリターンもまだまだ大きいですが) さらに将来、現行の通貨が暗号資産に変わる世界がやってくるのかどうかは分かりませんが、そんな状況も見据えてアプローチ方法を考えていきたいと思った機会となりました。 また10月も残り席は少なくなっていますが「投資家必見!AIを使った投資戦略と個別銘柄の探し方」が開催されます。こちらも気になるテーマで、こちらも参加申し込みをしました。 もし興味がありましたら以下より満席になる前に申し込まれることをお薦めします。 シオイも利用しているSBI証券 はこちらから口座開設を申し込めます。 初めて資産運用・インデックス投資をやろうと思っている人向けの基本知識、インデックス投資の始め方をまとめています。
index-journey.com
本日は久々に亀戸煮干中華蕎麦つきひにて特製濃厚煮干G混ぜそば、ピリ辛うずら、烏賊肝和え玉をオーダーです。

G系ながら濃厚煮干スープが入り太麺によく絡んで美味い。バラチャーシューも増ししておけばよかったかも。烏賊肝和え玉の肝が美味しくて途中、柚子胡椒をアクセントにあっという間に完食完飲してました。
ご馳走様でした。

#亀戸煮干中華蕎麦つきひ
#Blueskyラーメン部
金曜は東京ラーメンストリートの津軽煮干ひらこ屋にて、特こいくちと賄いチャーシュー飯をオーダーです。

岡山出張の帰りに何処か行こうと狙ってました。濃いシャバ系煮干スープにちぢれ麺が絡んでスイスイ食べちゃいます。チャーシュー飯を少し残してスープをかけて雑炊を楽しみました。
ご馳走様でした。

#津軽煮干ひらこ屋
#Blueskyラーメン部
本日は丿貫東京にて特濃煮干し蕎麦、和え玉(トリュフカルボナーラ)をオーダーです。

休日出勤の近くで濃厚煮干が食べられるなんて最高です。セメントシャバシャバスープにちょっとポキポキな麺が合いますね。混ぜた後の写真だけどトリュフカルボナーラもそれだけで美味しくて残したスープドボン忘れてました。
ご馳走様でした。

#丿貫東京
#Blueskyラーメン部
麺屋もりのにて4度目の限定ガッツリ麻辣豚骨、生卵、海苔、黒烏龍茶をオーダーです。

麻辣豚骨専門店に通ってるかの如く麻辣がやめられない止まらないです。
更に店主のご好意でちょっと残ったライスを頂き麻辣豚骨スープと合わせたら、控えてたけどやっぱり美味いよね!
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
麺屋もりのにて今夜も限定のガッツリ麻辣豚骨、生卵、海苔、黒烏龍茶をオーダーです。

完全にもりの麻辣中毒です。
少し涼しくもなってきて、からシビがより食べやい環境の中、具材とからシビスープを絡ませて食べて今夜も整いました。
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
【ブログ更新】個人型確定拠出年金(iDeCo)(2025年9月)│8年3ヶ月経過 損益率63.5%
iDeCoの加入者数も順調に増えていていますね。

https://index-journey.com/ideco-202509/

#インデックス投資 #iDeCo
個人型確定拠出年金(iDeCo)(2025年9月)│8年3ヶ月経過 損益率63.5%
シオイ(@shioi401shioi)です。 そう言えば2025年7月時点でiDeCoの加入者数は約371万人、新規加入者は約3万人と順調に増えてきて、iDeCoが「一般化」してきていますね。 入口の環境はかなり整いつつありますが、それに比べて出口の税制は複雑すぎて専門家を頼らないと最適解が導き出せない複雑さです。ここを早いところどうにかしてもらいたいところです。 それではiDeCoの2025年9月の積立状況を見ていきます。 シオイはiDeCoをSBI証券で利用しています。SBI証券は口座開設手数料、口座管理手数料が無料となっています。 ※国民年金基金連合会および事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する管理手数料として、月額167円(税込)が別途かかります。 iDeCoの積立商品は? iDeCoで選択した以下商品です。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2024」では前回順位(5位)からワンランクダウンして6位(インデックス部門)にランクインしました!ちなみに総合でも7位と健闘しています。 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) ファンドの管理費用(信託報酬含む):0.05775%(税込) 実質コスト:0.096% 総経費率:0.08%(売買委託手数料含むと0.083%)(2025年4月決算時点) iDeCo以外で購入しているリスク資産を含めてアセットアロケーションを考えていますが、iDeCoのような運用益が非課税になる制度では期待リターンの高い資産へ配分し、非課税メリットを享受したいと思います。 資産状況は? 資産状況については以下の通りです。 ※2025年9月22日時点の状況です。評価損益:1,001,754円のプラスで、損益率は63.5%でした。 まだまだ資産形成期なので焦らず慌てず取り崩すその時までマーケットに居続けて、積立を継続していきたいと思います。 先月(2025年8月)の掛金拠出状況はこちらの記事をご覧ください。 シオイがidecoに申し込んだ理由・証券会社の選定理由(当時は楽天証券を選択)・ideco手続きについては以下記事をご覧ください。 安易に始める前にぜひ一読して最低限の知識を身につけてから投資をスタートしてみませんか? 1.【まとめ】初心者のための資産運用の始め方2.【まとめ】投資初心者向けお金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
今夜は麺屋真星にて濃厚ぶためん、TPチャーシュー、紅生姜をオーダーです。

今夜の豚の日営業では前回忘れた紅生姜もちゃんとオーダーです。ホロホロチャーシューに濃厚スープ2度目の対面です。
途中で紅生姜、ニンニク酢を投入したら美味しいなりすぎて完食完飲してました。
他の酢との組合せが残されてるなんてポテンシャル深い一杯!

#麺屋真星
#ラーメン #麺スタグラム #ramen #noodles #ramenstagram #ラーメン好きな人と繋がりたい #ラーメンインスタグラム #ラーメンインスタグラマー #ラーメン日記 #麺活 #ラーメン部 #ラーメンパトロール
【ブログ更新】日銀がETF売却を決めましたね│2025年9月の積立投資を実行しました
日銀の後を追ってイナゴ投資してたら結構いい投資できてましたよね。

https://index-journey.com/invest-202508/

#インデックス投資
日銀がETF売却を決めましたね│2025年9月の積立投資を実行しました
シオイ(@shioi401shioi)です。 9月も後半に差し掛かってようやく秋というか冬に切り替わりそうな勢いで涼しくなってきましたね。まだ急な暑さには油断できませんが、ようやく過ごしやすくなってきそうですね。 オルカンも気づけば基準価額が3万円超えと引き続き順調なようでほったらかし投資をしている身としては仕事に邁進できます。 それでは、2025年9月の積立投資の状況を振り返ります。 積立商品 証券会社 購入区分 ファンド名 信託報酬 実質コスト SBI証券 NISA(つみたて投資枠/成長投資枠) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.05775% 0.094% ※信託報酬は税込、実質コストは税抜です。実質コストは運用報告書に基づきます。 SBI証券で、毎月1日に三井住友カードゴールド(NL)を使ってクレカ積立をしています。 また2025年は、前年同様にNISAの投資枠を埋めきれない分を1月に一括投資しました。 NISA運用実績(旧つみたてNISA含む) 9月19日時点の損益状況です。 成長投資枠:+26.73% つみたて投資枠:+24.16% 旧つみたてNISA:+136.67% 引き続き好調に推移しています。 楽天ポイント運用 楽天ポイント運用の損益は+113.2%。前月(107.7%)からさらに+5.5ポイント伸びました。 ポイントを投入してから完全放置ですが、この成績なら十分です。楽天ポイント運用は「少額からインデックス投資を疑似体験できる仕組み」なので、投資が初めての方にもおすすめです。 詳細は過去記事をご覧ください。 「ポイント運用 by 楽天PointClub」が開始されました|まだ投資に踏み出せない方へおすすめの疑似体験 一方で、ビットコイン連動型ポイント(ポイントビットコイン)は+285.2%(前月289.2%から微減)でした。値動きが激しく、今後の主軸資産になるかは不透明ですが、楽天ポイントならリスクを取らずに値動きを体験できます。 まだ資産として長期保有するのは難しいと感じますが、この値動きを体感することで「投機との距離感」を学ぶ良い機会になります。 日銀がETF売却を決定しましたね 2025年9月、日本銀行は保有するETF(上場投資信託)の売却を開始する方針を発表しました。これは金融政策の「正常化」に向けた大きな一歩であり、インデックス投資家にとっても無視できないニュースです。 売却の概要は以下の通りです。 年間3300億円規模でETFを市場に売却 売却開始は2026年初頭を目指す 売却ペースは市場への影響を抑えるため、100年以上かけて段階的に進める可能性も REIT(不動産投資信託)も年間50億円程度売却予定 市場の反応 この発表を受けて、日経平均株価は一時800円以上下落するなど、市場は敏感に反応しました。特に日銀が大量に保有している大型株(インデックス構成銘柄)への売り圧力が懸念されています。 インデックス投資家への影響 インデックス投資は長期・分散・低コストが基本。今回の売却方針は短期的なボラティリティを生む可能性はあるものの、自分の決めた航路を取り続けることが大切だと思います。 日銀のETF売却は、金融政策の転換点であり、インデックス投資家にとっても注目すべきイベントです。ですが自分の定めた航路を守ることで、過度な心配は不要だと思います。むしろ、こうしたニュースをきっかけに「なぜインデックス投資をしているのか」を再確認する良い機会かもしれません。 先月の積立投資状況はこちらの記事からご覧いただけます。 資産運用ってなぜ必要?どうやって始めたらいい?そんな疑問に答える記事もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。 1.【まとめ】初心者のための資産運用の始め方2.【まとめ】投資初心者向け お金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
今日は麺屋もりのにて限定のガッツリ麻辣豚骨、味玉、海苔、黒烏龍茶をオーダーです。

今週2回目も涼しくなってきたので麻辣です。辛さの後のシビれがクセになり、麻辣スープに絡む麺、豚も更に美味しくなってる気がしてます。
またいい汗流せました。
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
今日は麺屋もりのにて限定のガッツリ麻辣豚骨、生卵、海苔、黒烏龍茶をオーダーです。

ガッツリ豚骨は辛さだけじゃなくからシビもマッチすることを教えられ、食べた後にはいい汗流してました。生卵で辛さをマイルドにしてもシビが逃さない二段構え!
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
【ブログ更新】
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
純資産総額7兆円突破!最新月次レポート公開中
https://index-journey.com/allcountry-monthlyreport-202508/
#インデックス投資 #eMAXISSlim
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)│月次レポート(2025年8月)
シオイ(@shioi401shioi)です。 9月に入って、ここ最近はようやく朝夕に涼しく感じる時が増えてきましたね。でも今年も秋をすっ飛ばして急に冬に突入とかになってしまうんじゃないかと戦々恐々としています。 でも資産運用に関しては4,5月頃のダメージが嘘のように連日高値を更新したりと好調なのはありがたいことですね。 それでは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(以下:オルカン)の2025年8月月次レポートが公表されましたので、その内容を一緒に見ていきましょう。 基準価額と純資産総額の推移 8月の基準価額は前月比+247円の29,225円。純資産総額は70,875.87億円と、ついに7兆円突破しました!! ちなみに、2025年9月12日時点では29,793円、純資産総額73,768.38億円と、8兆円に向け順調に積み上がっています。 ベンチマークとの乖離 8月の騰落率は、設定来のベンチマークを+1.1ポイント上回る結果に。通常は信託報酬などのコスト分マイナスになるはずですが、むしろプラス乖離しているのは運用のうまさとコスト削減の成果でしょう。 各マザーファンドの騰落率も安定しており、安心感があります。 資産構成 資産構成は前月と大きな変化はなく、アメリカが6割超を占めています。 組入上位10業種・10銘柄の比率は微調整があった程度で、大きな変動はありません。依然として米国企業が上位を占めています。 基準価額の変動要因(概算) 8月は4月以来の為替要因が足を引っ張りました。日本を除く先進国株式の上昇分の多くを為替要因で相殺してしまっています。 分配金 2025年4月26日に第7期決算を迎えましたが、予定通り分配金は0円でした。 NISAでの保有状況 2025年9月12日現在のNISAでの損益は以下の通りです。 成長投資枠:+24.38% つみたて投資枠:+21.86% 旧つみたてNISA:+130.21% 数字を見るだけで安心感があります。 まとめ 純資産総額7兆円を突破し、オルカンの勢いはまだまだ続いています。 そんなオルカンをテーマにした書籍、「地球の歩き方 オルカン」が2025年8月28日(木)に発売されました。投資ファンドでこのような書籍が出版されるなんてものすごく珍しいですよね。 興味があればぜひ読んでみてはいかがでしょうか? 三菱UFJアセットマネジメントのオルカンは、低コストでこの1本だけで全世界株式に投資できる、コア資産構築の有力候補です。信託報酬は業界最低水準で、自作ポートフォリオよりも低コストになる場合がほとんどです。 全世界株式の時価総額加重平均で納得でき、なおかつ最安水準の信託報酬を維持しているなら、オルカン一択で問題ないと考えます。 私はSBI証券で三井住友カード決済による積立を行っています。これ1本でシンプルに世界へ投資でき、これからつみたてNISAを始める方にも自信を持っておすすめできます。 特に「投資にあまり興味はないけど、資産運用はやっておきたい」という方は、現金50%+オルカン50%のカウチポテトポートフォリオも有効です。 オルカンに関してはこちらの記事もどうぞ。 資産運用の基本や書籍で学びたい方はこちらも参考にしてください。 【まとめ】初心者のための資産運用の始め方 【まとめ】投資初心者向け お金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
今日はひさまつ軒で限定の昆布水つけ麺(醤油)、味玉、ガリバタ和え玉をオーダーです。

ひさまつさんのつけ麺はやっぱ美味しいっす。豚、鶏の組合せも絶妙な采配で残った昆布水入れてのスープ割りです。ガリバタ和え玉もあれよという間に間食してお腹一杯です。
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
#Blueskyラーメン部
【ブログ更新】資産状況(2025年8月)|eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの純資産総額1兆円突破ですね
オルカン、SP500に続いて他ファンドも大きく育って多様な投資家ニーズに答えていってもらいたいです。

https://index-journey.com/portfolio-202508/

#インデックス投資
資産状況(2025年8月)|eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの純資産総額1兆円突破ですね
シオイ(@shioi401shioi)です。 9月に入っても秋の気配は全くせず、このまま急に冬になって寒くなってしまいそうですね。2025年も4ヶ月を切ってしまいましたがお金以外のやり残したことがないようにできればと思っています。 投資はここ最近は気にするようなこともなく放置状態ですが投資環境の整備は色々と進みつつありますのでそこの情報だけはアンテナを張ってキャッチしておきたいと思っています。 それでは9月に入ってしまいましたが8月の資産状況をざっと確認しておきたいと思います。 2025年8月の資産状況について 2025年8月の資産状況は以下の通りです。なお生活防衛資金・現預金、株主優待目的の個別株については含んでいません。 (描画中) 上記資産のトータルリターンは以下の通りです。 期間 トータルリターン 前月比 保有中資産の全期間 48.52% +1.48ポイント 今のアセット・アロケーションでのリスク・リターンは以下の通りです。 項目 2025年8月 前月比 平均リターン 10.7% -0.2ポイント リスク 18.3% 変動なし シャープレシオ 0.59 変動なし 上記は「わたしのインデックス」の「資産配分ツール」にて算出しています。 ちなみにリーマンショック(2008年8月~2009年2月の7か月)において上記アセット・アロケーションだとリターンは-50.4%です。 積立投資履歴(2025年8月時点) 2025年8月末時点での積立投資の履歴について見ていきます。 気持ち的にも安心できる状況になってきた今だからこそ、次の暴落に備えてリスク許容度に問題がないか確認しておきたいですね。 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(除く日本)の純資産総額が1兆円を突破です 2025年9月5日時点になりますがeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(除く日本)の純資産総額が1兆円を突破したそうです。 オルカンが出る前は保有していたファンドですが、大台を突破と喜ばしいことです。 色々な投資家のニーズを満たす低コストなインデックスファンドがこれからも償還せず長期存続してくれることを願って、引き続き三菱UFJアセットマネジメントさんよろしくお願いします! シオイも利用しているSBI証券 はこちらから口座開設を申し込めます。 初めて資産運用・インデックス投資をやろうと思っている人向けの基本知識、インデックス投資の始め方をまとめています。 【まとめ】初心者のための資産運用の始め方 【まとめ】投資初心者向けお金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
今日は麺屋もりのにてガッツリ豚骨醤油ラーメン、生卵、海苔、黒烏龍茶をオーダーです。

台風接近の中ですが雨も少し弱くなってたのでガッツリ食べに行きました。
ニンニク、一味の味変を楽しみながらいただきました。
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
今夜はとものもとで冷やしつけめん、味玉、チャーシューご飯をオーダーです。

やっと今年の冷やしを食べに行けました。
どれを食べても美味しいしか出てきません。チャーシューご飯のタレもたまらない美味しさ。麺の昆布水でスープ割して心がリフレッシュです。
ご馳走様でした。

#とものもと
#Blueskyラーメン部
今日は麺屋もりのにてガッツリ豚骨醤油ラーメン、生卵、海苔、黒烏龍茶をオーダーです。

外は暑いけど涼しい店内で食べる熱々のラーメンは最高です!更に一味で味変して一汗かいて、スープ飲んで塩分補給してエネルギーチャージ完了です!
ご馳走様でした

#麺屋もりの
#Blueskyラーメン部
【ブログ更新】個人型確定拠出年金(iDeCo)(2025年8月)│8年2ヶ月経過 損益率58.0%
iDeCo改正のスケジュールも一部ですが徐々に見えてきたんですね。

https://index-journey.com/ideco-202508/

#インデックス投資 #iDeCo
個人型確定拠出年金(iDeCo)(2025年8月)│8年2ヶ月経過 損益率58.0%
シオイ(@shioi401shioi)です。 NISAも2026年度の税制改正要望にて金融庁が18歳未満が対象外の「つみたて投資枠」について、年齢制限の撤廃も視野に入れて見直すことを検討しています。仮想通貨の課税についても見直しを盛り込んでおり議論の行方は気になるところです。 そんな中、iDeCoも改正スケジュールも見えてきており環境整備が一層進んできています。同時に老後の生活は年金だけでなく自助努力がより一層求められる世界になっていくことになるのでしつかり準備をしていかないといけませんね。 それではiDeCoの2025年8月の積立状況を見ていきます。 シオイはiDeCoをSBI証券で利用しています。SBI証券は口座開設手数料、口座管理手数料が無料となっています。 ※国民年金基金連合会および事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する管理手数料として、月額167円(税込)が別途かかります。 iDeCoの積立商品は? iDeCoで選択した以下商品です。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2024」では前回順位(5位)からワンランクダウンして6位(インデックス部門)にランクインしました!ちなみに総合でも7位と健闘しています。 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) ファンドの管理費用(信託報酬含む):0.05775%(税込) 実質コスト:0.096% 総経費率:0.08%(売買委託手数料含むと0.083%)(2025年4月決算時点) iDeCo以外で購入しているリスク資産を含めてアセットアロケーションを考えていますが、iDeCoのような運用益が非課税になる制度では期待リターンの高い資産へ配分し、非課税メリットを享受したいと思います。 資産状況は? 資産状況については以下の通りです。 ※2025年8月26日時点の状況です。評価損益:902,955円のプラスで、損益率は58.0%でした。 まだまだ資産形成期なので焦らず慌てず取り崩すその時までマーケットに居続けて、積立を継続していきたいと思います。 先月(2025年7月)の掛金拠出状況はこちらの記事をご覧ください。 シオイがidecoに申し込んだ理由・証券会社の選定理由(当時は楽天証券を選択)・ideco手続きについては以下記事をご覧ください。 安易に始める前にぜひ一読して最低限の知識を身につけてから投資をスタートしてみませんか? 1.【まとめ】初心者のための資産運用の始め方2.【まとめ】投資初心者向けお金・インデックス投資のおススメ本7選
index-journey.com
今日はひさまつ軒で特製醤油らーめん、ガリバタチャーシュー丼をオーダーです。

限定と迷いましたが久々の醤油は美味しいですね。具材含めでどれも一級品です。
そしてガリバタチャーシュー丼でしっかりスタミナつけました。
ご馳走様でした!

#ひさまつ軒
#Blueskyラーメン部