Shun KWHR
banner
shun91.bsky.social
Shun KWHR
@shun91.bsky.social
某企業でエンジニアリングマネージャーやってるWebエンジニア。主戦場はフロントエンドですがバックエンドとか割と何でもつぶやきます。三児の父(4歳・2歳双子)。2021/12〜2022/07に育休取ってました。
Xのポストを自動でこちらにも流してます。
https://x.com/kojo_73
基本的にはパフォーマンスなどを考慮して `return foo()` でよいが、スタックトレースの取得が重要なケースでは `return await foo()` とすべきらしい。知らなかった。

JavaScriptにおけるasync/await呼び出しのスタックトレースの困難と実装 - Speaker Deck https://speakerdeck.com/sosukesuzuki/awaithu-bichu-sinosutatukutoresunokun-nan-toshi-zhuang?slide=33
November 18, 2025 at 3:47 AM
👀

Figma出力の生成コードをAIとReact原理主義で粛清するAI指示テンプレート公開:React/Tailwind/shadcn向け整形テンプレート - ROXX開発者ブログ https://techblog.roxx.co.jp/entry/2025/11/17/181521
November 17, 2025 at 11:17 PM
このスライドを眺めてて知った。

読む技術・書く技術・伝える技術 - 15年続けて分かった持続可能なオープンソース開発
https://azu.github.io/slide/2025/yapc/opensource-15years.html
November 16, 2025 at 11:27 PM
こんなのあるんだ。AIに書かせた文章でも、これ使ってAIに修正させればAIっぽさを軽減できてよさそう。

GitHub - textlint-ja/textlint-rule-preset-ai-writing: textlintプリセット:AIっぽい記述パターンを検出し、より自然な日本語表現を促すルール集
https://github.com/textlint-ja/textlint-rule-preset-ai-writing
November 16, 2025 at 11:22 PM
注視しておくべき動向👀

"MCPはツール接続の標準化
だがスケールするとトークン地獄になる
Anthropicは「コード実行 × 必要時ファイル読み」の解決策を提示"

Anthropic社の「Code Execution with MCP」が示す未来 ―― ツールコール時代の終焉と、エージェント設計の次
https://zenn.dev/hatyibei/articles/6b26d6bd27a9c2 #zenn
November 16, 2025 at 11:22 PM
ルール違反の箇所が視覚的にわかりやすくなってるのいいな。

お試しで oxlint を導入してみる #vuefes_aftertalk https://speakerdeck.com/bengo4com/20251111-cloudsign-vuefes-after-talk?slide=37
November 16, 2025 at 8:57 AM
Nitro v3のパフォーマンスが向上した理由の1つは依存ライブラリが減ったこと。

Nitro v3 https://speakerdeck.com/kazupon/nitro-v3?slide=22
November 16, 2025 at 1:52 AM
Chrome DevTools MCPが上位互換でとりあえずこっちを使っておけば間違いないと思ってたけど、そうでもなさそう、、?

Chrome DevTools MCP vs Playwright MCP - どちらを選ぶべき?実測で比較|tetsu.k https://zenn.dev/nexta_/articles/google-chrome-mcp-server #zenn
November 15, 2025 at 11:42 PM
Next.js DevTools MCPを使ってNext.jsアプリの開発を効率化!Bridge MCP Serverの仕組みとAI時代のフレームワーク生存戦略について考えてみた | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/nextjs-devtools-mcp-aidd/
November 15, 2025 at 10:03 PM
サクッとプロトタイプ作ってそれ見ながら話すのとかにも通じそうなことだと思った。 https://twitter.com/iwashi86/status/1987096730224218382
November 9, 2025 at 2:02 AM
良記事だと思った。こういう系の記事って定期的に出てくる気がしてて、どっちかでやってたらいいって誤解してる人が常に多いからなんだろうな。。

フロントエンドとサーバーでのバリデーション責務分解 https://zenn.dev/ryugen04/articles/20251104-frontend-validation
November 8, 2025 at 7:32 AM
これを読みながら、チーム内では相互理解のためのワークとかやるのに、上司とやることってほとんどなかったという気付きがあった。

上司に言いたいこと言える、イエスマンをやめるための「部下力」 https://agend.jp/media/followership/
November 7, 2025 at 3:52 AM
Release Note斜め読みしただけだけど、Vapor Modeの機能追加がたくさんありそうな感じがする👀

Release v3.6.0-alpha.3 · vuejs/core https://github.com/vuejs/core/releases/tag/v3.6.0-alpha.3
November 6, 2025 at 4:22 AM
新たに1件の登壇資料を追加しました! #vuefes
・Vue 3.6 時代のリアクティビティ最前線 〜Vapor/alien-signals の実践とパフォーマンス最適化〜 https://twitter.com/kojo_73/status/1982392895975100590
November 5, 2025 at 9:27 AM
これ読むと面倒と思われがちな目標設定や期待値調整へのモチベーションが上がるかもしれないと思った。

期待値を超える|すてぃお https://note.com/suthio/n/n013239c7e3de
November 5, 2025 at 1:22 AM
よさそうな比較まとめ👀

ブラウザストレージ比較:localStorage、Cookie、IndexedDBの選び方|株式会社くりぼー https://zenn.dev/crebo_tech/articles/article-0019-20251103 #zenn
November 4, 2025 at 10:52 AM
長さ制限とかは気をつけないといけないけど、この主張はめちゃめちゃよくわかる。安易に状態管理にライブラリを使おうとする前に、URLで十分ではないかを検討すべき。 https://twitter.com/iwashi86/status/1985107549394522330
November 3, 2025 at 8:27 AM
この連休は帰省してたのですが、子どもが熱性痙攣を起こして人生初の🚑での搬送を経験し、その翌日に検査のためにあらためて受診し、しかも保険証持ってなかったので出費がエグいことになりました。ちなみにインフルもコロナも陰性です。
November 3, 2025 at 7:22 AM
これ比較的大きめの企業で働いてると、気をつけていないと陥りがちなやつな気がする。できるだけポータブルなスキルを学ぶの大事。

ざっくり学ぶ 『エンジニアリングリーダー 技術組織を育てるリーダーシップと セルフマネジメント』 / 50 minute Engineering Leader https://speakerdeck.com/iwashi86/50-minute-engineering-leader?slide=77
October 31, 2025 at 8:07 AM
Pinia Colada触ったことなかったけど、Tanstack Queryとインタフェース似てるんだ。使いやすそう。

最高の DX - Nuxt Typed Router と Pinia Colada で実現する次世代 Vue/Nuxt 開発 - Slidev
https://naitokosuke.github.io/vue-fes-japan-2025-slide-lite/1
October 29, 2025 at 12:52 PM
新たに3件の登壇資料を追加しました! #vuefes
・Vue で 3D を楽しむ
・rstore とローカルファーストなストア構築の課題
・オーディオアプリケーションを Web でつくる https://twitter.com/kojo_73/status/1982392895975100590
October 28, 2025 at 12:03 PM
新たに4件の登壇資料を追加しました! #vuefes

・プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
・Inside Vitest: テストフレームワークアーキテクチャの詳細解説
・Vue.js でつくる実験映像
・フレームワークを超えて:次の 10 年のウェブを築く https://twitter.com/kojo_73/status/1982392895975100590
October 28, 2025 at 12:03 AM
AI使うだけでは大して開発速度は上がらないという話。仮に開発速度がボトルネックだったとしたら、それが他に移るだけ。 https://twitter.com/iwashi86/status/1982922886391435712
October 27, 2025 at 10:47 PM
アクセシビリティ対応の知見が詰まってた。

"コード生成時はアクセシビリティ指示を含めず、生成後にレビュー・修正を繰り返す手法 (ReAct) が有効"
"アクセシビリティツリーをチェックできるPlaywright MCPは有用"

生成AI時代のWebアプリケーションアクセシビリティ改善
https://yamanoku.net/vuefes-japan-2025/slide/38
October 27, 2025 at 12:57 PM
Vue Fesの登壇資料で現時点で見つけたものをまとめました!
私は参加することはできなかったのですが、登壇資料を早く読みたかったのでやりました。
随時更新予定なので、資料の情報提供、間違いの指摘など歓迎です🙏

Vue Fes Japan 2025 登壇資料まとめ
https://zenn.dev/shun91/articles/vue-fes-japan-2025 #vuefes
October 26, 2025 at 10:27 AM