sm510r
@sm510r.bsky.social
94 followers 73 following 930 posts
Posts Media Videos Starter Packs
言うても詮無いことなれど、単発ガスガンの “ポスッ!“ とかキャップ火薬の“パン!“って音を動画等で聞くと、ちょい残念な気持ちになるのね。
だから中途半端な音は脳内再生でなんとかするので、視覚表現を派手にして欲しいと最近は思うのです。
ベルファインというメーカーさんを全くと言っていい程知らないが、長く世界中のファンから希望されているデッカードのブラスターがプラモ(モデルガン?)になるかもとのこと。
仕様は不明だけど、音はともかく(効果音だし、今のご時世ねぇ)、このくらいのマズルフラッシュが再現されると、この40年以上前の映画に取り憑かれた私は喜びます。
こちらこそいつも楽しく読ませてもらっています。ようやくバギーに相応しい気候になってきましたね。寒くなるまで短い期間とは思いますが、今後の展開を楽しみにさせていただきます。
それでは。
やはり上手くいかなかった模様。
再登板と相成りそう。
ブルペンで投げ込んでおこう。
でもガンダムのプラモ、何が嫌かって、腕と脚で組み立て2回繰り返すのが苦痛。
そして武器(6機のビット…)
色塗り…
目も見えないし

なんだか買わない言い訳だなぁ。
今回のホビーショー、今の自分が飛び付きたくなるような新作は見当たらなかったけれど(自分の今居る場所が世間から大きく隔たっている?)、ビット6機搭載の赤いガンダムにガラにも無くピンと来ている。が、多分普通に買えないんだろうな(そして忘却の彼方へ)。
時が見える……
家人からクルマを擦ったと報告有り。
ついつい大声にはならない程度らしく、タッチペイントで先ずは試してみてと助言をしておいた。
多分恐らくまた私のプアなスキルによるシロート板金の出番はないだろう(切願)。
トラブルもモノともせず、デューンバギーとの日々を綴る山田氏の新しい記事がアップされてました。今回はエキゾースト交換のあれこれなどが語られてます。
ただ惜しむらくは、読者の我々には疾走するマンクスの快音が聞けず、ただ想像するだけなこと。
levolant.jp/2025/10/16/4...
メイヤーズ・マンクスの“猫の尻尾”を交換! 快音ステンレスマフラーと、その後に訪れたクラッチケーブルの悲劇【デューンバギー恍惚日記】第9回 - LE VOLANT WEB
1969年式メイヤーズ・マンクスとの楽しい生活をお伝えする好評連載第9回、今回はマフラーの交換とクラッチケーブルのお話。
levolant.jp
カーセンサーなどでは良く見てましたけど、市中ではそれほど。
車幅も広く、低いスタイル。ホイールの意匠も相まってなかなか良いんですが…
実際のところどうだったんでしょうね。今となっては謎ですね。
マスタングmach1で産湯を使い、スーパーカーブームにも乗っかって、初めて自分で買えるかも、とCR-Xに惹かれた自分としては、ファストバックスタイルに抗うことはできなくて、フィエロも後期型が好みでした。
とても見慣れた風景です。
フェンダー付きのシャシーが入っているバージョンがあったんですね。
写真をよく見たら四隅が缶の箱っぽいですね。元のmpcのキット内容を良く知らないのですが、コレクターズエディションとして従来品とは何かしらの違いが仕込まれているのではないでしょうかね(そして値段も⇧…)?
うぅ…
ガスロンダの長っ鼻とマルコギャッサーの両マスタングも控えているようですね。
なるほど〜
ココってこういう造りになっているのか。
ようやく模型に触れる(もう休みも終わりだよっ)
某バンドのライブ感想ポスト連打に打ちのめされ、絶賛虚脱状態
懐かしい〜
クリス・レアですね♪
セロー懐かし。
CGで再現されたすっごくスムーズな走りに多少苦笑しつつも、メーター周りのデティールに昔乗ってたあれこれが込み上げてきた……って見てたら今時の物語らしくEVに。ふーん。
あの写真箱のイメージを払拭して、それこそ躍動感の演出を狙って、90年代以降のモデルに適用しているのかなぁと薄ぼんやりと想像してます。
最近のこの幾何学模様的な背景と並んでR2の意図が気になってます。
自分的には珍しく病院に行ったら、これまた珍しくクスリ(ビタミン剤)を処方されて、外観がコレ。
健康優(不 か…)良不良壮年かよ。と思いつつ、ゲーリー・オールドマンが披露したあの飲み方を試してみたい衝動に駆られる。

色々と拗らせてるなー。
全く実物とは異なる構造(もはやSF)なので何にも参考にはなりませんが、こんな風にマウントの修理は完了。真っ黒に塗り潰してしまえば(俺は)オッケー。
さて日中ずーっと気になって仕方がなかった(働けよ)壊れたライトのマウント部を作り直さなくては(実にメンドイ)

どなたかφ1.2プラ棒の中心に0.5の穴を垂直に開ける上手い方法を教えてくださらんか?
ウィ、飲み過ぎた…
大うつけの自分はうっかりそのとなりのバカ田大学に行ってしまいそうです。