sorae 宇宙へのポータルサイト
banner
soraespace.bsky.social
sorae 宇宙へのポータルサイト
@soraespace.bsky.social
『ワクワクするような宇宙情報』をお届けする「sorae(そらえ)」です。宇宙開発、天文学、科学情報などを配信中。Amazonアソシエイトに参加しています。【お願い】支援して頂けると助かります👉https://sorae.info/donate
竹中工務店「宇宙のくらしをつくる建築展」12月10〜14日に開催 宇宙生活の技術や取組みを紹介
sorae.info/news/2025112...

「月でどう暮らすか」「宇宙での生活環境をどう設計するか」というテーマへの関心が高まるなか、建築の視点から宇宙居住を具体的にイメージできる貴重な機会となりそうです
竹中工務店「宇宙のくらしをつくる建築展」12月10〜14日に開催 宇宙生活の技術や取組みを紹介
竹中工務店は「宇宙のくらしをつくる建築展|Lunar Architecture by TAKENAKA」を12月10〜14日に建築会館ギャラリーで開催します。宇宙建築タスクフォースTSXによる小型群ロボットや月面ベースキャンプ、長期運用モジュール、ルナタワーなど、宇宙生活の技術や取組みを紹介します
sorae.info
November 27, 2025 at 8:08 AM
命名前は「イースターバニー」と呼ばれていた 準惑星マケマケとその衛星MK2
sorae.info/newslink/sap...

マケマケ(Makemake)という名称は、イースター島の神話に登場する創造神「マケマケ」にちなんでいます
命名前は「イースターバニー」と呼ばれていた 準惑星マケマケとその衛星MK2
深宇宙の闇に浮かぶ、赤みを帯びた天体と、その傍らに寄り添う小さな黒い影。こちらは、太陽系外縁の準惑星「マケマケ(Makemake)」と、その衛星「MK2」を描いた想像図です
sorae.info
November 26, 2025 at 2:02 PM
渦巻・楕円・重力レンズも ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた“とけい座”の銀河たち
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡が観測した、とけい座の一角。中央に見える渦巻銀河をはじめ、ぼんやりと輝く数多くの楕円銀河が捉えられています
渦巻・楕円・重力レンズも ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた“とけい座”の銀河たち
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した、とけい座の一角。中央に見える渦巻銀河をはじめ、ぼんやりと輝く数多くの楕円銀河が捉えられています
sorae.info
November 26, 2025 at 12:31 PM
NASAがミッション終了前の補給船をISSから一時的に分離 その理由は?
sorae.info/space/202511...

NASAがISSに結合されていたシグナス補給船運用23号機を分離したと発表。といっても、今回のシグナスのミッションが終了したわけではなく、数日後には再びISSに結合される予定なのだといいます
NASAがミッション終了前の補給船をISSから一時的に分離 その理由は?
NASAは2025年11月24日付で、ISS=国際宇宙ステーションに結合されていたCygnus(シグナス)補給船運用23号機を分離したと発表しました。といっても、今回のCygnus補給船のミッションが終了したわけではなく、数日後には再びISSに結合される予定なのだといいます
sorae.info
November 26, 2025 at 11:16 AM
NASAがボーイングの「スターライナー」に関する契約内容の変更を発表
sorae.info/space/202511...

2025年11月24日付で、航空機大手ボーイングが開発中の新型宇宙船スターライナーに関する契約変更が発表。飛行回数が最大6回から4回&オプション2回へ
NASAがボーイングの「スターライナー」に関する契約内容の変更を発表
NASA=アメリカ航空宇宙局は2025年11月24日付で、航空機大手Boeing(ボーイング)が開発中の新型宇宙船「Starliner(スターライナー)」に関する契約の変更を発表しました
sorae.info
November 26, 2025 at 12:58 AM
木星の「深淵」 雲の底に口を開けた“黒い渦”
sorae.info/newslink/sap...

画像の中央付近には、雲の中にぽっかりと穴が開いたような、真っ黒なものが写っています。この不気味な暗い領域は「木星の深淵」を意味する 「Jupiter Abyss」 と名付けられています
木星の「深淵」 雲の底に口を開けた“黒い渦” |今日の宇宙画像
こちらは、NASAの木星探査機「ジュノー(Juno)」がとらえた、木星大気の一部です。画像の中央付近には、雲の中にぽっかりと穴が開いたような、真っ黒なものが写っています。この不気味な暗い領域は「木星の深淵」を意味する 「Jupiter Abyss」 と名付けられています。
sorae.info
November 25, 2025 at 2:29 PM
ISSで新種の細菌を発見も、地上のイモリの皮膚で “発見済み” だったことが併せて判明
sorae.info/science/2025...

興味深いことに今回は、ISSで発見されたのと同じ新種が、地球上のイモリの皮膚にも生息していることが同時に報告されました。これはデータベースの探索で分かったことであり、誤って別の種に分類された結果、今回の研究で初めて気づかれるまで、新種であることが見逃されていました。
宇宙ステーションのサンプルから見つかった新種が、地上にも生息していることが、後追いではなく同時に報告されるのは珍しいケースです。
ISSで新種の細菌を発見も、地上のイモリの皮膚で “発見済み” だったことが併せて判明
地球から最も隔絶された環境の宇宙ステーションには独特の微生物叢(微生物の種類や量)が形成されており、時々新種の細菌が見つかることもあります。これらの細菌はその状況から、宇宙ステーションで突然変異したのではなく、たまたま地球上よりも先に宇宙ステーションで見つかっただけだと捉えるのが自然です
sorae.info
November 25, 2025 at 12:52 PM
JAXAの「小型実証衛星4号機」を搭載した米企業のロケット打ち上げ予定日時が決定
sorae.info/space/202511...

小型実証衛星4号機を搭載するロケットラボのエレクトロンロケットは、ニュージーランドのロケットラボの第1発射施設から日本時間2025年12月5日12時00分に打ち上げられる予定です
JAXAの「小型実証衛星4号機」を搭載した米企業のロケット打ち上げ予定日時が決定
JAXA=宇宙航空研究開発機構は2025年11月25日、革新的衛星技術実証4号機として打ち上げられる9機の衛星のうち、「小型実証衛星4号機(RAISE-4)」の打ち上げ予定日時が決定したことを発表しました
sorae.info
November 25, 2025 at 8:47 AM
孤独な銀河の淡い輝き ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“うお座”のボイド銀河
sorae.info/astronomy/20...

銀河「MCG+01-02-015」は、うお座の方向およそ3億4000万光年先にあります。明るい中心部分を取り囲む渦巻腕(渦状腕)がきつく巻かれた、端整な姿をしています
孤独な銀河の淡い輝き ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“うお座”のボイド銀河
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した銀河「MCG+01-02-015」。うお座の方向、約3億4000万光年先にあります。明るい中心部分を取り囲む渦巻腕(渦状腕)がきつく巻かれた、端整な姿をしています
sorae.info
November 25, 2025 at 1:59 AM
見えない“暗黒物質”が描く宇宙のクモの巣 シミュレーションによるダークマターマップ【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

黒い筋状の構造として描かれているのがダークマターで、その結び目の部分にオレンジ色で示された通常の物質が集まり、クモの巣のような宇宙の骨組みを形づくっています
見えない“暗黒物質”が描く宇宙のクモの巣 シミュレーションによるダークマターマップ
目に見えない「ダークマター」が、宇宙のどこにどのように広がっているのかを示したコンピュータシミュレーション画像を紹介します
sorae.info
November 24, 2025 at 1:41 PM
その姿はまるで一輪のバラ ハッブル宇宙望遠鏡が観測した相互作用銀河「Arp 273」
sorae.info/astronomy/20...

アンドロメダ座の方向、約3億光年先にあるArp 273は、まるで可憐な一輪の花を思わせる不思議な姿。NASAやESAはバラの花にたとえています
その姿はまるで一輪のバラ ハッブル宇宙望遠鏡が観測した相互作用銀河「Arp 273」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した相互作用銀河「Arp 273」。アンドロメダ座の方向、約3億光年先にあります。まるで可憐な一輪の花を思わせる不思議な姿。NASAやESAはバラの花にたとえています
sorae.info
November 24, 2025 at 11:22 AM
活発に星を生み出す大マゼラン雲 南アメリカの夜空で輝くその姿を撮影
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、約16万光年先にある、天の川銀河の衛星銀河(伴銀河)のひとつ「大マゼラン雲」。ジェミニ天文台のジェミニ南望遠鏡が設置されている、チリのセロ・パチョンで撮影されました
活発に星を生み出す大マゼラン雲 南アメリカの夜空で輝くその姿を撮影
こちらは、約16万光年先にある、天の川銀河の衛星銀河(伴銀河)のひとつ「大マゼラン雲(大マゼラン銀河)」。ジェミニ天文台のジェミニ南望遠鏡が設置されている、チリのセロ・パチョン(パチョン山)で撮影されました
sorae.info
November 24, 2025 at 2:48 AM
火星のクレーターに浮かぶ芸術的な幾何学模様 それを描いたのは何か?【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

こちらは、NASAの火星探査機「MRO」によって撮影された、クレーターの画像。まるで何かの化石のような姿をしています…
火星のクレーターに浮かぶ芸術的な幾何学模様 それを描いたのは何か? |今日の宇宙画像
火星の北中緯度にあるクレーターの内部に芸術的な幾何学模様が。NASAの周回探査機「マーズ・リコナサンス・オービター」搭載カメラ「HiRISE」がとらえた、風と堆積が刻んだ火星の地形を紹介します
sorae.info
November 23, 2025 at 2:43 PM
咲き誇る花のような渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 972」
sorae.info/astronomy/20...

渦巻銀河「NGC 972」は、おひつじ座の方向、約7000万光年先にあります。明るい中心部とその周りを取り囲む渦巻腕(渦状腕)の複雑な様相は、宇宙に咲いた一輪の花を思わせます
咲き誇る花のような渦巻銀河 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した「NGC 972」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 972」。おひつじ座の方向、約7000万光年先にあります。明るい中心部とその周りを取り囲む渦巻腕(渦状腕)の複雑な様相は、宇宙に咲いた一輪の花を思わせます
sorae.info
November 23, 2025 at 11:51 AM
太陽表面からわずか600万kmの景色 パーカー・ソーラー・プローブが見た太陽コロナと太陽風【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

画面全体に広がる白い煙のような筋は、太陽の外層大気「コロナ」に現れるストリーマと呼ばれる筋状の構造など、太陽の周囲に広がる大気とそこから吹き出す太陽風の流れをとらえたものです
November 22, 2025 at 1:39 PM
三重連星を取り囲む四重の殻構造 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「アペプ」
sorae.info/astronomy/20...

こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した、「Apep(アペプ)」と呼ばれる天体。じょうぎ座の方向、約8000光年先にあります
三重連星を取り囲む四重の殻構造 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「アペプ」
こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した、「Apep(アペプ)」と呼ばれる天体。じょうぎ座の方向、約8000光年先にあります
sorae.info
November 22, 2025 at 11:19 AM
“ほぼ鉄”の灼熱惑星 31光年先の系外惑星「GJ 367b」【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

内部の大部分が鉄の核で構成され、大気もほとんど失われた極端な惑星?
“ほぼ鉄”の灼熱惑星 31光年先の系外惑星「GJ 367b」 |今日の宇宙画像
太陽系から約31光年先の赤色矮星のそばを、わずか約7.7時間で一周する系外惑星「GJ 367b」。TESSなどの観測から、半径は地球の約0.7倍ながら密度は約2倍という極端に鉄に富んだ岩石惑星であることがわかってきました
sorae.info
November 21, 2025 at 2:47 PM
超新星爆発の“形”に迫る成果 超大型望遠鏡VLTが検出26時間後の迅速な観測に成功
sorae.info/astronomy/20...

国際研究チームは、最初に検出されてからほぼ1日後という早い段階での観測を行い、SN 2024ggiの“爆発の形状”を解明したとする研究成果を発表しました
超新星爆発の“形”に迫る成果 超大型望遠鏡VLTが検出26時間後の迅速な観測に成功
2024年に発見されたII型超新星SN 2024ggiを、検出から約26時間後にVLTが異例の早さで追跡観測。爆発初期の形状や周囲の円盤との軸ズレから、大質量星がどのように最期を迎えるのかを探ります
sorae.info
November 21, 2025 at 12:55 PM
JAXA筑波特別公開でラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい」を公開収録 11月23日深夜オンエア
sorae.info/news/deepsp2...

2025年11月8日に行われた「JAXA筑波宇宙センター特別公開2025」で、ラジオ日本の宇宙番組『ディープな宇宙をつまみぐい 深夜に咲いた花が実を結びましたスペシャル』の公開収録が実施されました。特別公開の会場で交わされた“ディープな宇宙トーク”の模様が、特別番組として、11月23日深夜25時30分からラジオ日本でオンエアされます
JAXA筑波特別公開でラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい」を公開収録 11月23日深夜オンエア
2025年11月8日(土)に行われた「JAXA筑波宇宙センター特別公開2025」で、ラジオ日本の宇宙番組『ディープな宇宙をつまみぐい 深夜に咲いた花が実を結びましたスペシャル』の公開収録が実施されました
sorae.info
November 21, 2025 at 12:05 PM
ブルー・オリジンが「ニューグレン」のアップグレード計画を発表 大型化した新型の開発も
sorae.info/space/202511...

今回発表された計画は、従来型の強化策と、大型化した新型ロケット「New Glenn 9x4」の開発に分かれています
ブルー・オリジンが「ニューグレン」のアップグレード計画を発表 大型化した新型の開発も
アメリカ企業Blue Origin(ブルー・オリジン)は2025年11月20日付で、同社の「New Glenn(ニューグレン)」ロケットのアップグレード計画を発表しました
sorae.info
November 21, 2025 at 9:46 AM
火星の岩石「ロシェット」 なぜ特別で記念すべきものなのか?【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

火星探査車「Perseverance」が2021年8月27日に撮影した岩石「ロシェット(Rochette)」です。この岩はPerseveranceのミッションにおいて、きわめて重要な役割を果たした“記念すべき岩”です
火星の岩石「ロシェット」 なぜ特別で記念すべきものなのか? |今日の宇宙画像
火星探査車Perseveranceが岩石「ロシェット」の表面を削って作ったアブレーション・パッチと、その後にあけられた2つのコアサンプルの穴を紹介。火星ミッション初の円筒状の岩石試料を採取した記念すべき岩です
sorae.info
November 20, 2025 at 2:10 PM
約74億年前の宇宙は今より2.4℃暑かった 高精度な温度測定でビッグバン宇宙論を検証
sorae.info/astronomy/20...

研究チームは、遠い宇宙からやってきたクエーサーの光を分析することで、約74億年前の宇宙の温度を-267.96~-268.08℃(5.13±0.06K)であると測定。これは当時の宇宙の温度が現在より2.4℃ほど暑かったことを示しています。
今回の研究手法を発展させることで、100億年以上昔の宇宙の温度も測定できることが期待されます
約74億年前の宇宙は今より2.4℃暑かった 高精度な温度測定でビッグバン宇宙論を検証
宇宙空間は、観測可能な宇宙最初の光「宇宙マイクロ波背景放射」で満たされており、絶対零度より2.73℃ほど暖かい状態です。この温度は、過去の時代に遡るほど暑くなることが理論的に予測されています
sorae.info
November 20, 2025 at 12:55 PM
NASAが恒星間天体「3I/ATLAS」の画像を一挙公開 火星探査機や小惑星探査機などが観測
sorae.info/astronomy/20...

7月初旬に発見された3I/ATLASは、2017年に発見された「1I/'Oumuamua」、2019年に発見された「2I/Borisov」に続き、恒星間天体だと確認された3例目の天体として注目されています
NASAが恒星間天体「3I/ATLAS」の画像を一挙公開 火星探査機や小惑星探査機などが観測
NASAが恒星間天体「3I/ATLAS」の画像を一挙公開。火星探査機や小惑星探査機、太陽観測衛星がとらえた火星接近時の姿と尾の様子を解説します
sorae.info
November 20, 2025 at 8:24 AM
ねじれたダストレーンが印象的 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 3718」
sorae.info/astronomy/20...

この画像では、塵(ダスト)の豊富な暗い雲の連なりであるダストレーン(ダークレーン)が、ねじれながら中心部を横切る様子が捉えられています
ねじれたダストレーンが印象的 ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 3718」
こちらは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が観測した渦巻銀河「NGC 3718」。おおぐま座の方向にあるこの銀河は、渦巻きというよりも、ねじれて引き伸ばされた「S」字の形をしているのが印象的です。
sorae.info
November 20, 2025 at 1:27 AM
木星探査機ガリレオがとらえた小惑星「イダ」と……【今日の宇宙画像】
sorae.info/newslink/sap...

当時、ガリレオが撮影した画像を詳しく調べているときに見つかったもの。それまで理論的には予想されていた存在です
木星探査機ガリレオがとらえた小惑星「イダ」と……
太陽系には、衛星を従えた小惑星もあります。木星探査機ガリレオが接近撮影した奇妙な形の小惑星イダと、その小さな衛星ダクティルを写した一枚を通して、小惑星の意外な世界を紹介します
sorae.info
November 19, 2025 at 1:14 PM