木村草太
sotakimura.bsky.social
木村草太
@sotakimura.bsky.social
東京都立大学教授(憲法学専攻)です。『憲法』『平等なき平等条項論』『憲法の急所』『キヨミズ准教授の法学入門』『憲法の創造力』『未完の憲法』『憲法の条件』『憲法という希望』『子どもの人権をまもるために』『社会をつくる「物語」の力』『ほとんど憲法』『憲法学者の思考法』『「差別」のしくみ』『将棋で学ぶ法的思考』など。
一連の存立危機事態条項騒ぎを見るにつけ、「曖昧不明確な法文を作ってはいけない」という基本原則の重要さがよく分かる。
当時、あの条文を(9条とは別に)明確性の要請の観点から論じてた人は、えらいと思う。
November 17, 2025 at 9:42 AM
存立危機事態(自衛隊法76条1項2号)その他、再び注目が集まっております。
憲法との関係を整理した本を書いておりますので、興味のある方はぜひどうぞ。
www.shobunsha.co.jp?p=7173
増補版 自衛隊と憲法 | 晶文社
――危機の時代の憲法論議のために 〈犀の教室〉木村草太 著 四六判並製 240頁 定価:1,760円(本体1,600円) 978-4-7949-7322-1 C0095〔2022年7月〕 憲法改正の論点を歴史的に整理した『自衛隊と憲法』の大幅増補版。ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、いま注目されているキーワードなどについての補足を追加。世界に軍事的な緊張が高まるなか、極論に振れることなく、冷静な...
www.shobunsha.co.jp
November 13, 2025 at 2:29 PM
これは①「台湾を国家承認する」という趣旨か、それとも②「海上封鎖で通行を妨害される日本船を防護する」という趣旨か?
①の重大さを考えると、②の趣旨でしたと収めた方が無難では。
digital.asahi.com/articles/AST...
「存立危機事態」従来の政府見解を踏み越えた高市首相 台湾有事巡り:朝日新聞
衆院予算委員会に初めて臨んだ高市早苗首相は、中国による台湾侵攻に関し「武力攻撃が発生したら(日本の)存立危機事態にあたる可能性が高い」と明言し、歴代内閣の公式見解を踏み越えた。就任前からの持論だが、…
digital.asahi.com
November 7, 2025 at 2:10 PM
Reposted by 木村草太
「『共同親権』、来年4月から施行」

👉憲法学者の木村草太さんに聞く

✅そもそも「共同親権」とは?
✅問題点は?

radiko.jp/share/?sid=T...

#radiko #ss954
2025年10月31日(金)17:00~18:00 | 荻上チキ・Session (1) | TBSラジオ | radiko
「知る→わかる→動かす」というコンセプトを引き継ぎ、荻上が提唱する「自由で寛容な社会をつくるために、良質な議論と適切な情報を共有する“場”」としてのラジオの可能性を追求。 企業に求められる社会的責任の高
radiko.jp
October 31, 2025 at 8:37 AM
注目が再び集まっておりますが、安保法制の違憲と言われた部分(自衛隊法76条1項2号)の〈条文自体〉は合憲的に解釈できること、元気会他が勝ち取った閣議決定・附帯決議(同号適用時は事前の国会同意を要する)の意義を含めて、現在の状況まで見据えて書かれております。興味のある方はぜひどうぞ。
www.shobunsha.co.jp?p=7173
増補版 自衛隊と憲法 | 晶文社
――危機の時代の憲法論議のために 〈犀の教室〉木村草太 著 四六判並製 240頁 定価:1,760円(本体1,600円) 978-4-7949-7322-1 C0095〔2022年7月〕 憲法改正の論点を歴史的に整理した『自衛隊と憲法』の大幅増補版。ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、いま注目されているキーワードなどについての補足を追加。世界に軍事的な緊張が高まるなか、極論に振れることなく、冷静な...
www.shobunsha.co.jp
October 25, 2025 at 1:21 PM
不正確な点が多い記事だが「親権も、戸主に属するものとされており(明治民法877条)」との解説は明白な誤り。明治民法は、子の監護・養育権を戸主権ではなく、親の権利として家父長制的色彩を弱めた。明治民法877条に「戸主」の文言なし。条文はちゃんと読んで引用しよう。
www.asahi.com/sdgs/article...
共同親権とは?具体的に何が変わる?メリットや懸念点を弁護士が解説
2024年の民法改正によって選択的共同親権が導入され、2026年5月までに施行されるとされています。この記事では、共同親権とは何か、導入の目的、離婚後の子どもとの関係性にどのような変化があるのかについて、子どもに関する事案に多くかかわっている弁護士がわかりやすく解説します。
www.asahi.com
October 20, 2025 at 1:11 PM
都立大みやこ鳥にて、論文「プライバシーと差別」読めるようになっています。
tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/records/2001...
みやこ鳥
CMS,Netcommons,Maple
tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp
October 12, 2025 at 11:29 AM
ボルヘス。
「君の次の職場、〇〇の小説に出てきそうなとこだよ」と言われて息詰まる作家、のかなり上位だと思う。妻はカフカらしい。
September 10, 2025 at 12:05 AM
フィリップ・トゥーサン。
「君、〇〇の小説に出てきそう」って言われたときに堪える作家、のかなり上位に来る作家だと思う。
September 10, 2025 at 12:05 AM
論文「プライバシーと差別」書きました(都立大法学会雑誌66巻1号=富井幸雄先生退職記念号)。
プライバシー権と差別されない権利の関係や、個人情報コントロール権における「個人情報」概念のモヤモヤを扱っています。ご関心のある方は、ぜひどうぞ。
September 3, 2025 at 10:08 AM
公開シンポジウム「地域の特色を生かした大学の取組×学術とスタートアップの両輪での推進に向けて」
www.scj.go.jp/ja/event/202...
日本学術会議ホームページ - 内閣府
日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関です。
www.scj.go.jp
September 3, 2025 at 4:31 AM
最高裁には、時々、補足意見という題名で蛇足意見を付ける人がいる。
September 1, 2025 at 12:09 PM
「厚労省によると、この治療の有効性や安全性について科学的根拠は確認されていない。」

未承認「がん遺伝子治療」に措置命令 カルタヘナ法、自由診療で初 | 毎日新聞

mainichi.jp/articles/202...
未承認「がん遺伝子治療」に措置命令 カルタヘナ法、自由診療で初 | 毎日新聞
厚生労働省と環境省は22日、がんの自由診療などを手がける「医療法人社団DAP北青山D.CLINIC」(東京都渋谷区)の阿保義久院長に、遺伝子改変した動植物が拡散することを防ぐカルタヘナ法に基づく措置命令をした。同法に基づく自由診療への措置命令は初めて。
mainichi.jp
August 22, 2025 at 6:44 AM
「早く学校が始まってほしい」給食がない夏休み ”1日2食・・・”困窮家庭の支援は 子ども食堂は連日定員いっぱい フードバンクも | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
「早く学校が始まってほしい」給食がない夏休み ”1日2食・・・”困窮家庭の支援は 子ども食堂は連日定員いっぱい フードバンクも | TBS NEWS DIG
NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」が7月にひとり親家庭を対象に実施した、夏休み中の子供の食事回数に関するアンケート調査によると、1日2食以下という家庭は41%、2024年より7ポイント増えています。食事回…
newsdig.tbs.co.jp
August 22, 2025 at 6:17 AM
親の離婚をめぐるあれこれを、スクールカウンセラーに話せと???

親の離婚「どちらと住む?」「名字は?」子どもが希望伝えやすく…法務省が専門家による検討始める : 読売新聞オンライン

www.yomiuri.co.jp/national/202...
親の離婚「どちらと住む?」「名字は?」子どもが希望伝えやすく…法務省が専門家による検討始める
【読売新聞】 法務省は、親の離婚時に子どもが自らの希望を伝えやすくするため、月内にも専門家による検討を始める。学校のスクールカウンセラーら第三者への相談体制を強化することなどが想定されており、今年度中にも報告書をまとめる方針だ。 「
www.yomiuri.co.jp
August 21, 2025 at 9:25 AM
息子はドラマをきっかけに「ちはやふる」にはまり、隙間時間に百人一首の暗記を始める。決まり字だけでなく、歌として好きになってほしいところ。
妻は「その熱意を英単語に。。。」とぼやきつつ、その熱意は「それ」にしか注げないことも理解しているようだ。暗記のコツは「興味」に尽きると。
August 17, 2025 at 2:59 AM
『ホビットの冒険』の初版本が見つかったお話。なんと、初版は1500部しか印刷されなかったとか。
www.nytimes.com/2025/08/04/w...
A Rare Copy of ‘The Hobbit’ Is Found on an Unassuming Shelf
www.nytimes.com
August 6, 2025 at 9:40 AM
「差別」を「自分が正しくないと思う行為」と定義し「自分のやっていることは差別ではない」と言う人が実に多い。そこまで主観的に定義したら、その結論しか出てこないだろう。

差別を見たら「差別ですよ」とではなく、「…という問題のある行為ですよ」と具体的に指摘する方が有意義だろう。
July 22, 2025 at 2:56 PM
【感想】
この本読んだ。結論は(DV・虐待事例は単独養育当然として)両親揃っての子育て促進制度を作ろう、と。ただ、具体策の記述は乏しい。
かなり真面目に検討した結果なので、逆説的に、当事者が嫌がっているときの共同行為の促進がいかに困難かを示している。
→はしがきはこちらから。
『なぜ子どもの将来に両親が重要なのか――家族格差の経済学』https://note.com/keioup/n/nb1a653c54c23
July 8, 2025 at 12:32 PM
非合意強制型共同親権立法後、法制審関係者の解説本・論文が諸々出たけど「父母の合意+協力ない場合は子の福祉に反するので裁判所は共同親権を命じない」、プールループ問題も「別居共同親権者は、主たる監護者の日常行為の決定を覆せない」との趣旨の解説が主流。なら条文にそう書けよ、と思う。
June 15, 2025 at 12:43 AM
「通称使用法制化=配偶者の氏と婚前氏の双方を法律上の氏とする案」で「同一戸籍同一氏・親子同氏原則」は維持されるという人がいる。
しかし、この案でも婚前氏ユーザーは「二つの氏を持つ」点で配偶者・子と「別氏」なので、結局、同一戸籍別氏・親子別氏になる点を見落としているのでは?
June 10, 2025 at 7:24 AM