双翼の日出国(Twitter分社)
banner
souyoku.bsky.social
双翼の日出国(Twitter分社)
@souyoku.bsky.social
31 followers 29 following 440 posts
木菟斗(iansikifuuji.bsky.social )のキャラ・創作垢だよ
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【小アルカナ】

カップ × 東風吹柚羅

ソード × 東風吹空幻

ワンド × 東風吹捨羅

ペンタクル× 東風吹焔羅
楓兎「今日は望月だったからな、家族総出で、餅ついて団子作ってたぜ

張り切った作りすぎたから、仲間も月見できるように大量に差し入れたんだ

まぁ、明日も朝昼晩みんな団子だろうけど…な」
コンス「今日は、小隊の活動も、体の調子も何もかもが良かったです

特別な満月の日だったからでしょうね」
Reposted by 双翼の日出国(Twitter分社)
コンスは三日月の刃🌙で邪悪を討つ神

セシャトは、測量や記述の女神

二つに共通するのは、刻む事

その点だと、レンペトはアリかなと思う
Reposted by 双翼の日出国(Twitter分社)
うちの子同士での交配は3例あるけど

地雩とカンナ→サツキ

玻璃と花珠→星藍・藍方

ウプウアウトとケベフト→アンブゥ

コンスにも、相思相愛の人がいるんだよね

師匠、トートの娘であるセシャト

しかも、ただの恋愛関係じゃくて、そ夜這いによる体の関係まで作ってる仲(避妊具等が存在する世界の為、やる事やっても、子はできない

コンス側の親神は二人の関係や行為を含めてコレを認めていて、二人を応援する立場をとっている

トート側がセシャトを溺愛してて、「誰にも渡さん」みたいな感じで

それ以上の関係にはなれていない
Reposted by 双翼の日出国(Twitter分社)
仮にセシャトの間に作るなら?

いくつか案はあります

セシャトの持つレンペトという道具を擬人化した同名の女神

父神アメンの別側面・別名の息子とされる蛇神イルト

コンスと集合されていて、イヒと同一視されている、ハトホルを母とする少年神ネフェルホテプ

アメン・ムト・コンスとは違う、家族形態でハトホルとセベクの息子としてのコンスと同一視されてるパネブタウィ

と、案はあるんですがね
コボルト 狼獣人 狼の姿をもつ種族、地下や洞窟に住む。日光が苦手
、ドワーフとは盟友。鉱石や岩石、貴石を用いた魔術が得意、武器での戦闘は得意じゃなかったが、ドワーフと強力し、【ミスリル銀】を生み出し、魔法金属器を作り出すと属性を武器に付与する戦い方を生み出した

マンティコア 砂漠や荒野に住む猿のような見た目に獅子の立髪に手足、蠍の尾を持つ、機敏な動きと蹴りを基本とした体術が得意
ベルセルク 恐竜 先時代から生きている種族 恐竜のスティラコやトリケラトプスの姿をする おおらかであるが、とんでもない怪力と凶暴性を併せ持つ。また驚異的な回復能力も有する

タロス 機動鎧 先時代の戦争で神々に生み出された兵器、鎧の中身は意志を持つ流動金属イーコール

セイレーン 半魚人 海に住む、鳥の翼のような背鰭を持つ。容姿よりは、楽器や詩、舞の上手い人物がモテる

アマゾナス 雪豹 雪と氷に閉ざされた寒冷地に住む女性しか生まれない種族。番を求めて、女性力を磨くが、本来は武による誉を貴ぶ
ずっとラフのままだったキャラを一気にキャラデザ

アマゾナス
青銅の巨人タロス
セイレーン等

ギリシャ神話に出る種族や怪物などがモチーフになってます
審神者やってたんで、一時期
ちなみに、岩吹家と東風吹一家の関係は

ヤマツミの娘

木花開耶姫と岩永姫のオマージュですね

後、この親子が持つ

抜くと火焔を纏う大太刀と長巻は、それぞれ

蛍丸 と 国俊(愛染国俊)

実在する来派の刀剣ですね

某刀男子ゲーで、二振りの保護者は明石国行ですね
この、岩吹親子には

猪に関わる複数の神や妖怪の要素があります

一つは、奈良県に存在したとされる
妖猪の猪笹王

二つ目は、ヤマトタケルが遭遇した伊吹山の神の白猪

三つ目が、大国主の兄達が、赤い巨大な猪を討伐するから強力しろと騙し押し潰した、赤く熱した岩、赤猪岩です
東風吹家と猪吹家のつながりは、両者とも五十ケ原樹海の守り人という繋がりがあり

桜羅達の母親、木花(コノハ)と石猪の父親、赤堵は同じ守り人として仲良くしていました

その為、互いの子である、桜羅と咲羅、石猪も幼馴染で唯一無二の親友で幼い頃から遊び修行した中でもある。木花亡き後の東風吹一家を心配して様子を見にきては物資を援助したり、石猪一人お泊まりに来たりして、ずっと見守っていた
外部と隔絶した生活をしていた東風吹一家ですが

家族ぐるみで付き合いや交流がある一家がいました

それが、桜羅達が暮らす五十ケ原樹海の半分の守り人をしながら住んでいる、亥族の岩吹家(というか一族)の岩吹石猪です

五十ケ原樹海に住む為、霊獣であり妖猪の猪笹王との契りの影響で阿修羅のような異形の姿で生を享ける事を約束された一族で、修羅の国の言葉を話します。(博多弁の事です

その多腕と怪力で大太刀や長巻等の大型の刀剣や多刀流を操り、その動きは東風吹一家の多刀流剣術にも影響を与えました
うちの桜羅とほぼ同名のよその子勇者オーラ

どことなく容姿もそっくり

そんなところから、両者仲良しという設定が生まれ

対して、その弟達は、兄自慢で張り合う仲になった
地雩は面白くないからやらないけど

ワンインチパンチの空掌で相手を一方的にハチの巣にできる
Reposted by 双翼の日出国(Twitter分社)
【家主の小話】

ついに!うちの子の敵対勢力である『XX』のBOSS!(と言っても現在構成員はボス含め2名だけだが)

輪兎を敵視しすぎて特攻まで手に入れた
救世主こと、『白夜』くんが!
ついに立ち絵をもって登場だぁ!

Xの方で先にあげてた、というか
普通にこっちにあげるの忘れてただけというか。

まぁ、ともかく。
そんな感じです。
あとは孤月くんで、白月ペアはできあがりー

ちなみに
白夜くんは、攻撃に関する能力は輪兎への特攻しかなく
他はスタミナの消費を減らすものや
体幹を良くするものなど
サポートや生産系の能力しかない。

(これで実力的には輪兎立ちに匹敵しているのほぼほぼ鍛錬の成果)
Reposted by 双翼の日出国(Twitter分社)
2019年に描いた過去絵を清書。
ラムネと紅恩とシードル。

#ラムネといっしょ
四季風子の逢魔に新設定を加えた為、デザインを変更

普段は立髪と烏帽子に隠された角は、鬼のツノ

逢魔は、幼い頃に妖怪に襲われ瀕死の傷を受けた。その傷から受けた妖気と瘴気に適合し、半妖として復活する  

その際、傷を受けた腕は紫色のアザができる 

この痣からは、逢魔が受けた傷などをそのまま相手に移して与える呪術の矢「天災禍矢」を生み出せる
地雩の生態組織そのものにダメージ与えられる拳打や空掌は強力ですが

弱点もあります

1.そもそも先に突かれてしまったらそれまで

2.無機物には当然効かない(尚魔術による遠隔操作のパス等の魔力供給は断てる)

3.あとは突きが通らないくらい、筋肉や外皮を強化する(それこそ、T樫先生の某マッチョ弟とか…
柚羅の技は、龍玉-無限虹影を生かした

水鉄泡 です

水の弾丸を作って、水鉄砲みたいに打ち出す技

でも、龍玉の力を合わせると化ける。小さな水滴や水球でも、物理法則を無視して水を圧縮・包容できるので炸裂した時の衝撃や重さがヤバいのです
🦉「同じ文打つのめんどいから共有ね」
Reposted by 双翼の日出国(Twitter分社)
剣霊としての佐比持神

桜羅の刀-叢雲村正雨-の剣霊として、友好的です。それは桜羅が元持ち主の息子であり、忘れ形見でもあるから

元の持ち主が生前、桜羅を正しく導くように言っていたからです

ただ、「使っても使われるな」と本人に言っており、剣霊の方から桜羅を利用することはないが、桜羅の方から刀の方に操られることに関しては自己責任という事です

要は、友好的ではあるが、真の所有者としては認めてない、と言うポジションをとっています

佐比持神曰く、意志ある剣としての「プライドと意地」
Reposted by 双翼の日出国(Twitter分社)
前ツイートと合わせて説明させていただきます

抹茶くじらさん(@kjrmakkou.bsky.social)より、キャラをお迎えさせていただいていました

名前 
佐比持神(サヒモチノカミ)

と言います、桜羅の持つ刀剣に宿る剣霊です

佐比持神は、日本神話において、山幸彦を海神の宮殿から陸に送り届けたサメ(ワニと日本神話では言う)につけられた名で、佐比は刀を意味し、山幸彦が礼に自分の小刀を送った、事が名前の由来となります、また、サメの鋭い鰭を刃に見立ててそうゆう名がついたとも言われます
Reposted by 双翼の日出国(Twitter分社)