玉ねぎ
玉ねぎ
@stew12345.bsky.social
18 followers 36 following 450 posts
Posts Media Videos Starter Packs
国の最高権力者同士のコミュニケーションなんか、大狸の頂上決戦みたいなもんなんだから一般人の日常的コミュニケーションと並べても意味ない気がするな。
まあうまくいかんときはままあるんですけどね。
ケア労働者は滅私奉公に思われがちだが、実際は長く続けてる人ほど割り切って滅私奉公を演じている。
ただこの演技は同業者しかわからない(そうであってこそプロなのだ)。
こういうのを媚びてると言われると「?」という気はする。いちおうコントロールしてるのはこっちなので。
男に媚びてるっていうかおじいちゃんを介護してる図だなと思った。あれを媚びてるというなら対人援助における関係構築スキルはすべて相手に媚びてることになるが......。
九州でも武家か農家かでだいぶ家風が違うらしい。薩摩藩は武士の数が異常に多いからまた特殊。
いわゆる「さす九」批判って単純な地域差別でもなくって、近代日本を支配してきた九州中下級武士的なるものへのカウンター的な部分もあるよなと思うなど。

もちろん他地方の中下級武士も似たような価値観を広めてはきたんだろうけど、やっぱ薩長閥的な部分で南九州武家の影響力は大きいからね......。
会津戦争のこと読んでたら会津人の薩摩への憎しみが乗り移ってきた。
それにしても日本人、葬祭儀礼が好きすぎるな。世界最大の墳墓まで作ってるし.....。
前方後円墳は壺中の天地を表してるという説があるんだな。もうこれでファイナルアンサーというぐらい説得力がある。
日本は中国においては戦争の少ない神秘の国っていう蓬莱っぽいイメージがずーっとある。近代に入っていったん崩れてきたけど、最近もともとのイメージに回帰しつつある感じがする。
魏志倭人伝の話。
邪馬台国を女王が統治していたというのは、東海の果ての蓬莱に仙女が住むという、中国古来の東方の仙境イメージが影響してる可能性が大きいと思うな。中国人的には東夷の島国を女王が統治してて欲しかったんだろうけど、実際は伊勢神宮の斎宮的な人がいたぐらいじゃないかな。

魏は東方の神秘の国々が朝貢してきたことを以て、自国が華夷秩序の正当な継承者であることを示したかっただけなので、そもそも朝貢の事実自体創作という説もある。何らかの交流があったのぐらいは確かだろうけど。
カナダの森林レンジャーとかに相談した方がマシな気がする。
熊害、冷静な対策としてできることを考えずにパニクってるかんじがする。自衛隊は熊と戦う専門家じゃないでしょうに。
ユスリカ対策にキンチョーに相談した大阪府と似ている。あの場合真っ先に相談すべきは大学のユスリカ研究者だった。
日蓮は為政者をボロカスに言ってて、日蓮宗系はもともと体制批判の宗派なんだから、日蓮宗系が政権与党にいたのはそもそもおかしかった。
信仰上は野党でこそイキイキすると思うよ。
ヨーロッパから財宝が強奪されてるの、時代の変化感ある。
遊郭の上客たちも「粋でない」というレッテルを貼られるのを恐れてて、遊郭の背後の搾取構造は無視して、遊郭が創り出す華やかな幻想を一緒に守ってたわけですからね。
日本のアイドルやらの推し活って、遊郭に千金積んで遊女の寵を競うみたいなとこあるよね。まあ芸能事務所自体が遊郭と接続する部分も多いしね。
東京の人に維新の会は大阪だから通用するって言われるとなめんとんのかなと思うよね。別に維新の会支持してないけどね。
大阪の豪商は江戸幕府にも発言権を持ってたし、関東大震災後は東京を凌ぐ発展ぶりだったんだけどね。そもそも日本の中心地は伝統的に関西だしね。
東京の一人勝ちになったのなんか新幹線ができたここ50年ぐらいの話でしょう。
村上春樹のことぜんぜんよく知らないんだけど、学生運動のこと抜きにして作風を批判されるのは気の毒では。
奈良公園はちょっと前は鹿の方が人より多いのが普通だったのに、今や外国人の隙間に鹿が詰まってる感じになってて、混雑が嫌いな奈良県民がキレるのはちょっとわかるんだよな。
そもそも奈良に住んでるのは人混みが嫌いな人が多いし。
奈良の女性が総理大臣になったことを、奈良の少女が素朴に喜んでいた。
愛媛県はすぐに来年の全国植樹祭の植樹イベントを参加しやすくすべき。今なら住友館で植樹できなかった層が食いつく可能性がある。
大阪湾からオレンジフェリーに車ごと乗れば、東予港から万博住友館のモチーフになった別子銅山までは車で1時間ぐらい。住友館で描かれていたような再生された本物の森が見られます。
人の過去の営みが深い森に埋もれている別子銅山の様子はまさに万博のテーマそのもの。
あえて船を使うことで都市と海と森のグラデーションを肌で体感できる最高のプラン。
何より空いている。
AIに歴史や文学における過去の類型を拾わせると、やみくもに何パターンも出してくれてけっこう面白い。考えるヒントにはなる。
住友家の初代は僧侶なんだけど、やっぱ宗教心というのは大事なのではないか?